表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/102

惑乱 一 前半部

第三章 惑乱(わくらん)


(へだ)てるものは

ガラスの一枚

たった一歩が

私を染める

白か黒


     一


 翌朝は晴天だった。

 雨の日の翌日特有の洗われたような空気が、清々(すがすが)しい一日の始まりを告げていた。

 だが、登校前に真白の様子を見に来た剣護は、真白の言葉に、清々しさとは正反対な、面白(おもしろ)くない冗談(じょうだん)を聞いたと言わんばかりの(にが)い顔をした。

「学校に行くだあ?」

 淡い水色のパジャマに、白い薄手(うすで)のカーディガンを羽織(はお)った真白は、ベッドに半身を起こし上目遣(うわめづか)いに(うなず)いた。ベッドに腰掛(こしか)けた剣護は、まじまじと真白の顔を見る。その目は「正気(しょうき)かこいつ」、と言っていた。目は口程(くちほど)に物を言う。

「うん。……駄目(だめ)、かな」

「駄目です」

 即座(そくざ)却下(きゃっか)した剣護は、なぜか敬語になっていた。真白も無茶を言っている自覚はあるらしく、最初から態度が弱腰(よわごし)だった。

「お前、まだ(ねつ)もあるだろう。皆勤賞(かいきんしょう)だって(ねら)えないんだ。今日は一日、食えるもん食って大人しく寝とけ」

「熱なんて…、もうそんなに無いよ」

「――――――」

 目を()らしながら反論した真白の(ひたい)に、有無(うむ)を言わさず手を当てパッと離す。

 その手を振りつつ言う。

(あつ)い。火傷(やけど)した」

 ご丁寧(ていねい)にも、フー、フー、と手に息を吹きかけるジェスチャー付きだ。

大袈裟(おおげさ)だな……」

 (あき)れた顔をする真白に、剣護が輪をかけて呆れた顔をした。じろり、と一睨(ひとにら)みして(よこ)す。

「熱があるのは本当だろう。俺はもう行くぞ。――――――ついでに秋山の様子も見て()といてやるから、お前はゆっくり休むんだ」

 秋山、と言う名前に、真白がぴくりと身体を()らす。

「放課後、荒太たちに見舞いに来るよう言っとくよ」

 真白の動揺(どうよう)を見なかった振りをして、剣護がポンポン、とその頭を軽く(たた)いた。

 今日は祖母の一人が在宅(ざいたく)だが、茶道(さどう)華道(かどう)師範(しはん)を務める身では、稽古(けいこ)が無い日でも色々とすることに追われて、真白の看病(かんびょう)専念(せんねん)することもままならない。学校が終わり、荒太たちが来るまで一人だと思うと、(さび)しいものがあった。長時間一人になるのが嫌で、つい()(まま)を口にしたのだ。

熱があることも手伝い、真白は心許無(こころもとな)い顔になっていた。

その顔を見て、剣護が心中(しんちゅう)(うな)る。

(全く…寂しがり屋なところは、若雪ん時から変わってねーな)

 剣護はうっかりほだされそうになる自分を(いまし)めた。

「―――――――荒太がな」

「え?」

「荒太が、秋山に対して随分(ずいぶん)腹を立ててたよ。お前に浴びせた罵声(ばせい)が、許せなかったんだろう」

「…それは、」

 真白が首を力無く横に振る。

「それは、秋山君が悪い訳じゃないよ…」

「ああ。あいつも理屈(りくつ)じゃ解ってるさ。それでも、お前が傷ついたことに変わりは無い」

「………」

 じゃあ俺は行くから、良い子にしてろよ、と子供に言うような言葉を残し、剣護は部屋から出て行った。


 一人になった真白はふう、と息を吐いた。

「………剣護のばかー。…あほー…」

 ()()たり以外の何物(なにもの)でもない言葉を、()ねた口調で言い(はな)つ。

 言われた当人が聴けば、理不尽(りふじん)だと言って抗議(こうぎ)すること必至(ひっし)である。

 剣護が去ると、急に部屋が静かになった気がした。コロン、とベッドに仰向(あおむ)けに寝転(ねころ)がると、枕元(まくらもと)に座るテディベアが(さか)さまになって目に映った。

 身体を反転(はんてん)させ、腹這(はらば)いになる。

「…一緒にお留守番(るすばん)だね。小太郎(こたろう)

 そう言って、その茶色い鼻をチョン、とつついた。

 剣護と怜、市枝の三人から誕生日プレゼントとして贈られたテディベアの名前に関して、真白と剣護は色々ともめたが、結局真白は「小太郎(こたろう)」と名付けた。それを聞いた剣護は、「ネーミングセンスが無い!!」と言って(なげ)いていた。「小さい太郎兄」、という響きがして可愛(かわい)いじゃない、と真白は言ったのだが、「猶更嫌(なおさらいや)だよっ」と言ってそのフォローは一蹴(いっしゅう)された。難しいものだ。ぬいぐるみを()でるにはもういい年頃だが、真白は小太郎のつぶらな瞳に(いや)されるものを感じた。

(若雪として、労咳(ろうがい)で寝込んでいた時は、ぬいぐるみなんて無かったものね…)

 労咳、今で言う結核(けっかく)の初期にあった若雪は、まだ症状もそれ程顕著(ほどけんちょ)でなく、かなり(ひま)()(あま)していた。嵐は彼女の性格を知り抜いた上で、無理をしないように常に目を光らせていたものだった。

「かわいいくまちゃんですわね。小太郎ちゃんって言うんですの?」

 いきなり耳横で聞こえてきた声に、ぎょっとする。しかしそれは、聞き覚えのあるものだった。一度聴いたら忘れられない、とろける(みつ)のように甘い声。

 ふわふわとした若草色の髪を、肩程まで伸ばした女性が、にこやかな笑顔で立っていた。

「………木臣(もくおみ)さん!」

「はあい。御機嫌(ごきげん)よう、(ゆき)御方様(おんかたさま)

 そう言って甘い美貌(びぼう)の女性は、優雅(ゆうが)にお辞儀(じぎ)をすると晴れやかに微笑んだ。


「どうして、ここに…?あ、結界内(けっかいない)なのに、よく入れたね」

 木臣はにこり、と笑う。

()姫様(ひめさま)はもちろんのこと、私たち花守(はなもり)は、(まが)つものとは正反対の存在ですから。それを防ぐ為の結界は、(よう)()しませんわ。それに、神域(しんいき)に神が(あゆ)()るのに、何の不思議がありましょう。それから真白様、私共のことは呼びつけで結構(けっこう)ですのよ」

 そう言って、木臣はその先を言おうとはしない。

 どこか催促(さいそく)するような、輝くような目で真白を見ている。

(ひょっとして)

「―――――…マリアージュ・フレールの、マルコポーロ・ルージュ?」

 パッと木臣が顔を輝かせた。

 明臣(あきおみ)に紅茶の味を教えたのは、どうやら木臣のようだ。そして真白の家でそれを飲んだ、と更に明臣が木臣に伝えたのだろう。

「まあ、いただけますの?そんな、悪いですわ、有り難く、頂戴(ちょうだい)しますわね?」

 殊勝(しゅしょう)なのか図々(ずうずう)しいのか、よく(わか)らない言葉で、木臣は喜びを示した。真白はただ茶葉(ちゃば)の名を挙げただけなのだが、彼女の中では(すで)に、紅茶を提供(ていきょう)してもらえるものと決まっているようだ。両親の帰国の為に買った紅茶の茶葉は、まだ残っている。

(うちは喫茶店(きっさてん)じゃないんだけどな…)

 そう思いつつ、祖母に頼んで()れて来てもらった紅茶に、木臣は相好(そうごう)(くず)した。その顔があまりに嬉しそうだったので、真白も苦言(くげん)(てい)する気を無くした。

 最初、真白は木臣の存在を祖母にどう説明したものかと頭を悩ませたが、どうやら祖母には木臣が見えていないらしく、部屋には真白一人と思っているようだった。

(やっぱり神様なんだなあ)

 熱でぼうっとしているのも手伝って、真白は変な感心の仕方をしていた。

ティーカップを見て、木臣が目を細める。

「ウェッジウッドですね。素敵(すてき)だわ」

「…(くわ)しいんだね」

「私、およそ芸術(げいじゅつ)全般(ぜんぱん)に興味がありますの」

 指先を唇に当て、ふふふ、と笑いながら木臣は言った。

 そのティーカップは真白が、去年の誕生日にコーヒーカップと一緒に両親から(もら)ったプレゼントだった。

 祖母は真白が飲むもの、と思い紅茶を淹れたのだから、当然の流れではあった。

 優雅(ゆうが)所作(しょさ)で紅茶に口をつけながら、木臣が本題に入る。

「雪の御方様におかれましては、御心痛(ごしんつう)御発熱(ごはつねつ)の御様子、と理の姫様が大層(たいそう)案じられまして。それでお見舞いに私が参上しましたの」

「そっか……」

 木臣が口にする敬語の連発に、どこか落ち着かないものを感じながらも、そういうことか、と真白は納得した。

(こう)―――――…)

 守るつもりが、逆に心配をかけてしまった。

「ありがとう、木臣」

 胸をそらして、誇らしげに木臣が答える。

「いいえ。真白様が回復されるまでは、私、真白様のお(そば)を離れないように、御命令を受けておりますの。私がおりますからには、寂しい思いなどさせませんわ。ご安心を」

 上品な口調とは裏腹に、どこかパワフルなこの女性に、真白は思わず笑ってしまうような安心感を覚えた。

「ところで木臣、その服装って……」

 木臣が身に(まと)う服は、どう見てもハイブランドのものである。

「ああ、ファッション雑誌を参考に、いくつか見繕(みつくろ)いましたの。似合いませんかしら?」

 さらりと言うが、簡単に見繕えるような値段ではない(はず)である。一体どのようにしてその代金を用立(ようだ)てたのか、考えると妙に不安になり、真白は思考を途中で放棄(ほうき)した。

 実際、絹素材(きぬそざい)であろう品の良いベージュのジャケットと、同じ布地(ぬのじ)のふわりと広がるサーキュラースカートは、甘い美貌の木臣に似合っていた。ジャケットの下に着た、(えり)と、ボタンが並んだ縦線(たてせん)(ひか)えめにフリルが飾られたブラウスも、服装全体の調和(ちょうわ)を保っている。

「ううん。良く似合ってるよ」

 真白がそう言ってやると、木臣は(うれ)しそうに微笑んだ。

 その微笑みを見て真白も口元を(ゆる)めたが、次の瞬間、コンコン、と()()む。やはりまだ頭が熱く、(しん)のほうがズキズキと痛い。

 木臣が真顔になり、ティーカップをソーサーに置くと、真白の額の前に手をかざした。椿(つばき)花弁(かべん)のように色づいた唇が開く。

(いや)(かぜ)の、そよそよと吹く」

 その言葉が唱えられた途端(とたん)、窓からではなく部屋の内側から、清涼(せいりょう)一陣(いちじん)の風が生じ、室内を通り抜けて行った。

(あれ………)

 気付けば、(のど)と頭の痛みが随分(ずいぶん)楽になっている。何とはなしに両手を見る。身体全身を、涼しく、優しい風が(めぐ)ったような(こころよ)さがあった。

「木臣。今のは――――?」

言霊(ことだま)ですわ。真白様の、御身体の不快(ふかい)を和らげる(とな)(ごと)を、少しばかり(ほどこ)しました」

「花守は、何でも出来るのね。荒太君みたい…」

 言う(はし)から、真白の(まぶた)は重くなってきた。

(…何だか、眠い……)

「この言霊には、弱った身体の回復の為の、眠りを(さそ)う効果もありますわ。今はお眠りなさいませ、真白様――――――――――」

 木臣の言葉が、遠ざかってゆく。


(また、泣いている……)

 暗闇(くらやみ)の中、(ひそ)やかに涙を落とす気配がする。

 真白は声の(ぬし)に向かい、手を伸ばす。

 けれど差し伸べた手は、払われる。

 強い拒絶(きょぜつ)の意思が闇を伝い、払われた手にまでビリビリと響いて痛い程だ。

 あなたではない、と。

 求めるのは、ただ一人だけ。

 あの人だけを、私は望む。

 あの人だけに、私は願う。

(――――何を?何を、彼に願うの?)

 その答えを、あなたは既に知っている。

 泣き声の主にそう言われ、真白は当惑(とうわく)した。

(私は知っている?…解っているのに、解らない振りをしているだけ?―――――私に、あなたを救わせてはもらえないの?)

 声は沈黙ののちに答えた。

 ――――私を救済(きゅうさい)することの意味を。

 あなたが思い出しても、(なお)そう言うのなら。

 尚、そう言うのなら。

 ―――――やってみると良い―――――――――。


「―――待って………」

 自分の声で、真白は目が覚めた。

「真白様、いかがなさいました?嫌な夢でも、ご覧になりまして?」

 心配そうな顔をした木臣が、真白の顔を(のぞ)()んでいる。

「………悲しい夢でも、ご覧になりまして?」

 木臣がなぜそれ程、気遣(きづか)わしげな表情をするのか、真白は自分が涙を流していることに気付いてから、ようやく得心(とくしん)がいった。

「…あらちをの かるやのさきに たつ鹿も ちがへをすれば ちがふとぞきく」

 身を起こし、涙声(なみだごえ)()んだ言葉に、木臣は敏感(びんかん)に反応した。

夢違誦文歌(ゆめちがえじゅもんか)ですわね」

「うん……。若雪が昔、嵐どのに教わったの」

 涙を(ぬぐ)いながら真白が答える。それは悪夢(あくむ)吉夢(きちむ)に転じる(まじな)いだ。

「お(つら)い夢だったのですか?」

 木臣が、差し出すようにそっと尋ねる。

「ううん…。……辛いのは、私じゃなかった。私じゃ、なかった」

 けれどそう答えた真白の顔は、苦痛を(こら)えるように(ゆが)んでいた。

「私じゃない誰かが、とても、辛い思いをして泣いていた」

 苦しみよりも、悲しみよりも、更に深い暗闇に(たたず)孤独(こどく)(たましい)

 真白が若雪だった時でさえ知り得なかった絶望(ぜつぼう)が、接するだけでひしひしと伝わって来た。

(あの人、あのままでは死んでしまう……)

 絶望に()まれて。

 何より本人が、それを望んでいるように思われた。

「―――――――助けたいと思ったの。何とかしたいと思って、手を伸ばして―――――。でも私には、何も出来ないと言われた」

 せめて泣いていた彼女の、苦しみが少しでも(たが)えられれば良いと思って、夢違誦文歌を詠んだ。

「木臣。私、何も出来ないことが苦しい。力が無くて――――――悔しい。…ごめんなさい。ごめんなさい…………」

 誰とも知らない相手への謝罪(しゃざい)を、真白は()(かえ)した。

「真白様、大丈夫ですわ。真白様には、理の姫様も花守もついております。兄君方(あにぎみがた)も、荒太どのも市枝どのも。何も、心配なさることなどございません」

 状況が(つか)めないままに、木臣は謝り続ける真白を()()めた。そうしながら、真白の気性(きしょう)(あや)うい、と感じていた。

(誰かの強い思念(しねん)を受け取って、それに共鳴(きょうめい)された――――?……それにしても、情が深過ぎる―――――若雪様と、まるで同じ。そのことが真白様にとって、必ずしも命取りになると決まった訳ではないけれど………)

彼女の敬愛(けいあい)する理の姫の、姉である少女の(なげ)きに(ふる)える肩は、木臣から見ても華奢(きゃしゃ)で細かった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ