表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/102

布陣 四 前半部

オトメンとは、というお話。

       四


 市枝を送り届けたあと、荒太は自宅に戻り部屋でスマートホンを片手に話していた。

 勉強机の前の椅子に片膝立(かたひざた)てて座り、キイ、キイ、と音を鳴らしている。

 窓から見える雨空にちらりと目を遣り、真白は()れなかっただろうか、と思う。

「―――――そうか。お前でも難しいか、兵庫(ひょうご)

魍魎(もうりょう)のあとを辿(たど)っても、全く関係無さそうな場所に出るか、途中でいきなり姿をくらますんですよ。あの痕跡(こんせき)の消し方は見事なもんです。あれは、透主(とうしゅ)に接近する者を、相当警戒してますね。あと嵐様、俺の名前、今は河本直(こうもとただし)ですから、そこのところよろしく。〝二丁鎌(にちょうがま)の兵庫〟は、今では過去の人間です』

 口ではそう言うものの、兵庫――――河本は昔と何ら変わりないように感じられた。

「…お前も俺のことを嵐と呼んだじゃないか」

 またこいつは似合わない名前で生まれ変わったもんだ、と荒太は思っていた。

『あああああ』

 いきなり河本が声を上げたので、驚く。

「何だ、どうした」

『いやー、やっぱり関西弁じゃない荒太様ってしっくり来ないなーと思って』

 そんなことか、と荒太は呆れた。

「俺は真白さん以外から言われても、口調を変える気は無い。あとは気分次第だ」

 きっぱりと言ってのける。

『はいはい、そうでしょうとも、ご自由に。ああ、それから、若雪…、真白様が、魍魎に()いました』

 荒太の顔つきが険しくなる。それを早く言え、と叫びたくなるのを(こら)える。

「――――――怪我(けが)は」

『兄上様も御一緒でしたし、無傷ですよ…。身体のほうはね』

 含むような物言いに、荒太が片眉を上げた。

「……どういう意味だ?」

『そのまんまの意味です。精神的にちょっと、ショックを受けたようですね。荒太様と違って繊細(せんさい)なようで。今は熱を出して寝込んでます。…真白様は、御身体があまり丈夫(じょうぶ)でないみたいです。若雪様と似てたり、似てなかったり。生まれ変わりって不思議ですねえ。――――――お見舞いに行ったらどうですか?』

「…………せやな、マドレーヌでも焼いてくか。――――それから、俺は結構、繊細やで」

『あはははははは。うけるー。まあね。誰しも認めたくない自分ってのはあるもんですよ』

 無意識に関西弁になった荒太に、(かん)(さわ)る笑いと持論(じろん)を放った河本が、一言評した。

『荒太様みたいなのをオトメンって言うんでしょうね』

「―――なんや?そのオトメンって」

『そんな言葉も知らないんですか?荒太様、おっくれってるー。それじゃまた、連絡します』

「ちょう…、待てや!」

 呼び止める言葉は完全に無視され、通話は一方的に切られた。

 どうなる訳でもないのだが、荒太はしばらく通話が切れたスマートホンを(にら)んでいた。

 一旦(いったん)報告を済ませた以上、再度こちらからかけ直しても応じるような相手ではない。マイペースを()()くような男だ。

「相変わらずやな……、あいつ」

人間一度死んでも、そうそう変わるものではないらしい。

(むしろ遠慮の無さに磨きがかかってへんか?)

 そんなことを若干(じゃっかん)苛立(いらだ)ちと共に考えながら、荒太は本棚からお菓子作りの本を取り出した。

 

雨の中、手作りマドレーヌをタッパーに()めて持って来た荒太を出迎えた剣護は、呆れ半分、感心半分だった。荒太はそんな剣護の表情を気にも留めない様子で、差して来た傘を閉じると傘立てに入れている。

「耳が早いね、お前。……そのマドレーヌ、まだ(あたた)かそうだな」

 タッパーに剣護の視線がじっと(そそ)がれる。マドレーヌに穴が開きそうな気がして、荒太はタッパーを高く後方(こうほう)(かか)げ、剣護から遠ざけた。

「剣護先輩に作って来た訳やないですよ。とりあえず、真白さんの顔、見せてください」

 今にもマドレーヌに手を伸ばしそうな顔の剣護を、突き放すようにして言う。

「はいはい、まあ上がれよ」


 怜はまだ真白の枕元に陣取(じんど)っていた。荒太や、一旦家に戻り濡れた制服を着替えて来た剣護と違い、怜だけがまだ制服のままだった。珍しくネクタイを緩めて、シャツのボタンも上二つ外している。彼は荒太の姿を見ても無表情で、驚いた様子も見せない。眠る真白の顔色の悪さを見て取り、荒太も剣護と同様に眉間(みけん)(しわ)を寄せた。

「…江藤がついとって、なんでこないなことになってん?」

 いきなりの()口上(こうじょう)に、慌てたのは剣護だった。怜と荒太の間に、身体を置く。

「待て、荒太。次郎に非は無い。―――――次郎、麦茶の盆下げて、紅茶でも()れて来てくれないか?荒太が陣中見舞(じんちゅうみま)いを作って来てくれたらしい。俺がその間に説明しとくよ」

「俺は真白さんの為に作って来たんや」

 荒太が(かたく)なな口調で言った。

その頭を、剣護がペシ、とはたく。

「子供みたいなこと言うんじゃないよ。とりあえずお前、座れ。あと、でかい声出すな」

 全くの無表情で怜が真白の部屋を出て、階下に降りて行ったあと、剣護は荒太の顔を見遣(みや)った。

 ――――――――いつに無く、余裕の無い表情をしている。

「江藤って、紅茶淹れられるんですか?」

 疑わしげな眼差(まなざ)しで荒太が訊く。

「真白程じゃないけど、美味いよ、あいつの淹れる紅茶」

「ふうん…」

 剣護の言葉に相槌(あいづち)を打ちながらも、荒太はどこかそわそわとして落ち着かなかった。

 目を()らそうとしているようでいて、気が付けば彼の目は、真白の寝顔に向いている。

(ひょっとして、こいつ―――――…)

「…若雪のことを、思い出してるのか?」

 荒太が剣護に目を向けた。その目にはもう(けん)は無く、どこか不安で心細い色があった。

「…―――――二度目に(かか)った労咳(ろうがい)で、若雪どのは亡くなりました。少しずつ、横になる日と、時間が増えて行って――――……」

 荒太の目線が、剣護から逸らされた。

「…最期(さいご)のほう、嵐は毎日、若雪どのの寝顔を見てたんです。―――――いつその時が来るかて、(おび)えながら…見てる他、なんも出来ひんかった」

 語る声は平淡だったが、聴く者の胸を突く切実さがあった。

「―――――もう、あんな思いはたくさんや」

「…………」

「その時」とはつまり、若雪が息を引き取る時だ。

 それは、若雪と連れ添って、彼女の最期まで傍にいた嵐の記憶を持つ荒太にしか、理解出来ない心情だ。剣護にはかける言葉が無かった。

(こいつは…、嵐は、二回も若雪を亡くしたんだよな。それも自分の目の前で)

 共に生きたゆえの喜びがあるように、共に生きたゆえに負う、苦しみや悲しみがある。それすらも(うらや)ましいとは、安易に言えるものではなかった。

「…で、真白さんに何があったんですか、剣護先輩?」

 吐息を一つ落としたあと、幾分(いくぶん)落ち着いた表情で、荒太が尋ねた。


「……そいつ多分、秋山や」

 話を聞き終り、真白を「化け物」と呼んだクラスメートの名を、荒太があっさり挙げた。

 眉間には再び皺が刻まれている。

「何で(わか)った?…次郎は名前までは言わなかったぞ」

 剣護が怪訝(けげん)な顔をする。

「秋山は、真白さんに(あこが)れてたようやったけど…、最近は真白さんに向ける視線がなんや卑屈(ひくつ)なもんになってました。真白さんが挨拶(あいさつ)しても、返ってこうへんかったみたいやし。そんで、塾に向こうてたとなると、多分そうでしょう。――――――間違うてるか、江藤?」

 丁度(ちょうど)その時、部屋の戸の向こうで真白も含めた人数分の紅茶を載せたトレイを、怜が運んで来たところだった。だが両手が(ふさ)がっていて、戸が開けられない。

 気付いた剣護が、戸を開けてやる。

 現れた怜の顔には憂いがあった。

「……間違ってないけどね。わざわざ、名前を挙げる必要があるの、成瀬?知ってしまえば、嫌でも太郎兄だって秋山に対して悪印象を持ってしまうだろう」

「それがなんや?秋山は恩を(あだ)で返した。その結果が、真白さんの今の状態や。変な情けをかけるんは、間違(まちご)うとる」

 怜は深い眼差しで荒太を見た。

短絡的(たんらくてき)な考えだよ、それは。秋山も被害者だ。もっと根本的なところから、物を見て考えろ。お前は今、頭に血が(のぼ)ってるんだ」

「あー、そうだな。とりあえず二人共、病人のいる部屋で言い争いは止めろ。次郎はさっさと紅茶を配れ。荒太はマドレーヌをいい加減出しやがれ。紅茶もマドレーヌも、()めない内が美味しい」

 至極(しごく)(もっと)もな剣護の言葉に、怜も荒太もさすがに黙って従う他無かった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ