表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/102

布陣 二 後半部

人の心は難しいものです。

塾までの道のりを歩いていた耕平は、ふと、周りに誰もいないことに気付いた。

(あれ………?)

 本屋やコンビニ、スーパーにスポーツ用品店などがひしめき合う通りは、いつもはもっと喧噪(けんそう)がうるさいくらいなのに。

 普段は(わずら)わしく思える音が、今は一切皆無(いっさいかいむ)だという事実を、耕平はむしろ不気味に感じた。自分以外の人間の気配が全く感じられないことが、これ程不安なものだとは思わなかった。

 まるで、世界で一人ぼっちになったかのような心許無(こころもとな)さ。

(どうして、こんなに人がいないんだ?)

 誰でも良いから、自分の前に姿を現して欲しい――――――――。

 胸に沸き起こる不安から、耕平がそう念じた時。

 ふわり、と風に乗って、何とも生臭(なまぐさ)い匂いが鼻をついた。

(何だ、この匂い――――――)

 ()(がた)悪臭(あくしゅう)に、思わず鼻を手で覆う。

 ずる、ずる、と何かが地を()うような音がする。

 ずる、ずる、ずる。

 音のする方向を見遣(みや)った耕平は、悲鳴を上げた。

「ひ…………っ」

 そこにいたのは、(みにく)く大きな蛇だった。その口で、耕平を一呑(ひとの)みすることくらい、余裕であろう巨大さだ。その身体は、(にご)った赤や青、緑など様々な色合いに変じ、一時(いっとき)として単一の色に落ち着かない。

 爬虫類(はちゅうるい)特有の目が、まるで獲物(えもの)を見つけた喜びを表すかのように、にい、と細まる。

(なんだこれなんだこれなんだこれなんだこれ)

 逃げようにも、足が(すく)んで動かない。身体が、金縛(かなしば)りに()ったかのように硬直(こうちょく)している。

 大蛇が、鎌首(かまくび)をもたげ大きな口をゆっくりと開ける様子が、まるでスローモーションのように見える。

 嘘だろう、と耕平は思った。

(嘘だ、こんなの、どうして、嘘だ)

 なぜ自分が、こんなところで蛇に喰われなければいけないんだ。

 大きく開かれた口中に踊る、先が二股(ふたまた)に別れた真っ赤な舌が耕平の眼前(がんぜん)に迫る。

(喰われる…………!)

 恐怖に耐え切れず、耕平はぎゅっと目を閉じた。

雪華(せっか)―――――!」

虎封(こほう)!」

 その時耕平の耳を打ったのは、聞き覚えのある男女の声だった。

 耕平の脇を、軽やかに駆け抜ける風が、二つ。

 彼らの通り過ぎたあとには、不思議と清涼な空気の気配が満ちた。

 

 駆け抜ける合間(あいま)にも、真白は胸中で恐怖と闘っていた。

(大きい。醜い。それに、何て悪臭。――――怖い。けど)

 戦わなくてはならない。

(私が、自分で決めたことだ)

 誰に()いられた訳でもなく。

 守る為に。

 心の底から湧き上がる恐怖を、真白はねじ伏せた。

 その瞳が強い色を(たた)え、雪華を握る手に力が(こも)る。

狩りを邪魔された怒りに、大口を開けて向かって来る大蛇をひらりとかわす。

かわした勢いのまま頭の後ろに回り込み、首の付け根と思しきあたりに雪華を突き立てた。ビシャッという音と共に、鮮やかに赤い血飛沫(ちしぶき)が上がる。

(――――――)

 魍魎は、体臭ばかりか血までがひどく生臭く、雪華を蛇の肉深くに(うず)めた感触は、決して快いものでは無かった。

 大蛇が大きな悲鳴を上げのたうち回る。

 あまりの動きの激しさに、真白は雪華を持ったまま、(はじ)き飛ばされた。その身体を(かろ)うじて受け止めた怜が、真白を背後に()()る。

そして自らはトン、と地を蹴って身軽に蛇の背に飛び乗った。その身体の中程(なかほど)まで走り、虎封を(ひらめ)かせる。ギギギ、と刀身で深く身を(えぐ)ると、虎封の白刃(はくじん)もまた赤く染まった。

怜は再び地に降り立つと、真白と耕平を(かば)うように大蛇の前に身を置き虎封を構えた。

 しかし雪華と虎封の二撃は、既に魍魎(もうりょう)に十分な致命傷を与えていた。身をよじって苦しむ蛇には、もう(あらが)う力も残っていないようだった。

 あたりが再び濃い悪臭で満ちる。

 大蛇は、断末魔(だんまつま)の叫びと共に消えた。


 一部始終を見ていた耕平は、放心状態にあった。

(門倉さんと…江藤が、蛇を斬った。あの化け物を、倒した………?)

 あんなにおぞましく、醜い怪物を、平然と。

 怪物を、平然と(ほふ)る存在――――――それは既に、怪物と同義ではないのか。

 彼らは自分と何かが違うと思っていた。

 違う世界の人間だ、と。

 自分がどう足掻(あが)いても近付けない場所に立っているのだと。

 当たり前ではないか。

 当たり前ではないか。

―――――――彼らは、化け物だったのだから。

門倉真白(かどくらましろ)は、清らかな仮面を被り、周囲を(だま)していた化け物だ――――――――――。


真白はへたり込んでいる秋山を見返った。怪我(けが)の無い様子を見て、ホッとする。

(良かった。秋山君を、助けることが出来た)

 真白の胸は安堵と達成感に満ちた。

(良かった――――――)

「秋山君、大丈夫?」

 その言葉に、耕平はハッと我に返る。

 地に(ひざ)をつき、まだ乱れた呼吸のままで心配そうに尋ねてくる真白の顔には、蛇の返り血がついていた。

 まるで何かの刻印(こくいん)のように、白皙(はくせき)の頬に刻まれた赤。

「―――――化け物」

「え?」

 小さく発せられた声を、聴き取れなかった真白が訊き返す。

 たまらず、闇雲(やみくも)に手を振り回しながら耕平は叫んだ。

「来るなよ、俺に近付くな、……この化け物!!」

「――――――――」

 真白は茫然(ぼうぜん)とした。

 耕平は取り落していた(かばん)を震える手で拾い上げると、真白たちを振り向きもせずに走り去った。

 恐ろしい脅威(きょうい)から逃げるかのように――――――――――。


(化け物)

 地に膝をつけたまま、動けないでいる真白に怜が声をかけた。

「真白。まだ気を抜いちゃいけない。伊吹法(いぶきほう)を行うんだ。汚濁がひど過ぎて、空間が正常に戻らない。…このままだと秋山も、外に出られないだろう」

 真白がぎこちなく顔を怜に向ける。その顔は青ざめていた。

「………次郎兄」

「…出来るね?」

「……うん」

 ふらりと立ち上がる真白の姿を、怜は痛ましい思いで見ていた。

「神の御息(みいき)は我が息、我が息は神の御息なり。御息を以て吹けば……、」

(―――――無理か)

 声が途切れ、泣き出しそうな顔になった真白を見て怜は思った。

 しかし真白は、グッと両の(こぶし)を握り締めると震える息を吸い、祓詞(はらえことば)を続けた。

(けが)れは()らじ。残らじ。…阿那清々(あなすがすが)し、阿那清々し」

 唱え終ると、大蛇が倒れたあたりに向けて息を強く吹きかける。

 (きよ)らな風が空間を洗い浄める。満ちる、清水の気配。

 日常の喧噪が戻って来た。

 チリンチリン、というベルの音と共に、自転車が二人の脇を通り過ぎる。

 道の真ん中で動かない真白と怜に、買い物帰りの主婦や同じ陶聖学園(とうせいがくえん)の生徒らが、(いぶか)しむ眼差(まなざ)しを送りながらすれ違った。

「…………」

「真白」

「…………」

「終わったよ」

 言いながら、ハンカチを取り出して真白の頬についた血を拭き取る。

 そして、その頬に手を当てると「穢れは在らじ。残らじ」と略した伊吹法を唱えて(きよ)めた。真白はされるがままになっていた。

壊れ物を扱うように、そっと声をかける。

「真白。…―――もう、泣いて良いんだよ」

「……ううん、泣かない」

 真白が耕平の走り去った方角に視線を据えたまま答えた。

 奥歯を噛み締めて、続ける。

「泣かないよ。…だってね、次郎兄。これから、もっと辛いことが起こるかもしれない。もっと悲しいことが起こるかもしれないでしょう?だから私は、このくらいでは泣いていられないんだよ。この道を選んだのは私だもの。……だから泣かない」

 真白は心に(よろい)(まと)ったのだ。

 怜は彼女の言葉を聞いて、そうと察した。

(―――――泣かれるほうが、まだましだったな)

 それとも自分が荒太であれば、真白は泣けたのだろうか。

「これであと七十九体だ――――真白。この(いくさ)、早く終わらせよう」

 真白の心が凍りついてしまう前に。

 怜の言葉に、真白は微笑を向けた。

 どこか(うつ)ろで、(はかな)い微笑だった。

「…そうだね。次郎兄。……ああ、降り始めちゃった」

 真白たちが戻った通常の空間には、雨粒(あまつぶ)が落ちて来ていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ