表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

震災後、どのようなICT

作者: Muck

私は今後どのようなICT企業が震災からの復興に必要になっていくのかを考えました。私が思いついたものは以下の三つです。一つ目は被災者の方々のニーズを調べ、それを踏まえたうえで支援をしていくもの、二つ目は被災した地域の再生、復興につながっていくもの、三つ目は今回の震災を踏まえた防災対策の推進を促すようなものなどです。

 今回はこの三つの中から三つ目のものについて考えてみました。その理由としては、今回の震災ではTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアが、震災に関する情報の伝達・伝達をするうえで非常に大きな役割を果たしていましたが、このメディアは一握りのITリテラシーの高いユーザーの利用に留まっており、全ての人が使いこなせるものではなかったからです。

 私も被災者の一人でしたが、電話はどこにも繋がらずメールも届かない、また緊急連絡用の171という連絡掲示板のようなものも使用不可という状況でした。唯一の連絡手段はラジオによる安否の連絡のみでした。家族と連絡がとれず、衰弱していく人も何人もいました。このような状況が改善されなければ、もし次に震災がきたときも今回と同じように混乱や本来ならばいらないはずのない犠牲が生じてしまうでしょう。そういう事態を回避するためにも、誰もが簡単に利用することのできるソーシャルメディアを設立することがこれから先、必要になっていくと思いました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ