表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天満月  作者: 内田千侑祢
1/4

序章 試衛館

 安政二年(一八五五年)

ここは江戸、市谷甲良屋敷いちがやこうらやしきにある試衛館しえいかんという名の小さな道場。

 「宗次郎そうじろう、今日からここに入門するりょうだ。兄弟子として面倒をみてやりなさい」

 道場主の天然理心流てんねんりしんりゅう三代目、近藤周助こんどうしゅうすけとその養子である勝太かつたは一人の弟子を連れてきた。

 少し斜めにうつ向いたその子は、袴を履いているが女の子らしい。武家の子だと見受けられる綺麗な身なりで、実際その子を連れて来た父は伊庭秀業いばひでなりと言って練武館れんぶかんという大きな道場の八代目だった。

 なんでこんな子が内弟子なんだ、と宗次郎は不思議に思っていた。

「鐐、この子は沖田おきた宗次郎。十四歳で君の二つ上だ。宗次郎は強いぞ! この前は何と白河藩の指南役と試合をして勝利したんだ。宗次郎に付いてしっかりと修行するといい。君もきっと強くなる」

 勝太は宗次郎を紹介した。

 同じ年頃で、同じように内弟子になるといっても宗次郎の両親は亡くなっている。姉に連れられてここに来た宗次郎は、自身の事を口減らしの、いらない子だと卑下しており、そんな経緯もあってか、父と一緒に来たその子を受け入れ難く思ったのであった。

 とは言え、宗次郎より八歳年上の、師と仰ぐ勝太の指示を無視することは出来ない。

 宗次郎は、鐐を部屋まで案内するよう言いつけた勝太に渋々従った。

 

 試衛館は田舎道場で、出入りしている五、六十人の門弟達のほとんどが百姓や豪商、また武士といっても貧乏御家人ばかり。

 亡くなった宗次郎の父もまた最下級武士の足軽であった。

 一方、錬武館は今や江戸で最も栄えている玄武館げんぶかん練兵館れんぺいかん士学館しがくかんに並ぶ大道場。城に出仕している者も多いという。

 そんな所からやってきたのだ。毛色が違うし何よりこの子は女の子。何故こんな小さな道場に内弟子として来たのか、如何にも訳ありだ。

 あまり関わりたくはない。鐐への第一印象だった。

 しかし、思ったことは何でもそのまま口に出してしまう性格の宗次郎。彼は自分の疑問を直球にぶつけた。

「ねぇ、君はどうして男の子の格好をしているの?」

「えっ、えっと、父上が……」

「どうしてここに来たの?」

「あっ、あの、父上に……」

 目を泳がせ、歯切れの悪い受け答えをするその子。

 宗次郎は苛立ちを覚えた。

 父の庇護のもと自分の意思を持たない他律的な奴。裕福な武家の子どもなんてそんなものか。やはりこいつとは合いそうにない。さっさと案内したら道場で素振りでもしよう。

「君の部屋はここ。隣は僕だけどこっちには入って来ないでよ」

 これ以上干渉しないことを決めた宗次郎は、そう言って鐐を部屋に置き去りにして行ってしまった。

 この日から宗次郎と鐐の生活が始まった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ