表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/110

L9

ふと思ったのですが 作者 センスが昭和の鷹さん で

茶の美味しさの探求でいきなりL9で実験してる


4因子     三水準   9個の実験

最初の湯の量 5 10 15

最初の湯の温度 70 80 90

二番目の湯の温度 70 80 90

椀の温度  30 40 50


L9ってタグチメソッドの4因子3水準の傾向を見るのに

9回の実験をすれば、大まか解る という実験計画法なのだけど

化け学屋とか 化け屋 とか 化学系の実験屋なら知ってますよね


n数が通じないとか 不安になってきた作者

それでWebを漁ってみると 2水準系のL8とかL16が多いとか

いやいや それでは傾向が見れても傾きだけ ピークは見れない


L8なんてその製品の許容幅を見る=ここまでズレても大丈夫系

見たのがQC検定1級とか信頼性工学入門だから製品検査部門だろうね


開発だと、うまく水準を振れれば(まぁ主に2回目以降ですが)ピークも

因子の影響度も見れる

どうしてもやってミたくて L9で計画計画書いて(こういうのは上司ウケがいい)

評価用の試験片を沢山作って、促進試験機では嫌でアリゾナのQ-Lab社に依頼

他にも促進試験機を2種類と天然系もやった 偉いお金がかかって稟議書も書いた 

バブルだったから タグチメソッドのL9での傾向評価 だかで通った


ということで L9 とは 主に化け学系の開発実験屋が使うタグチメソッドの一種

タグチメソッドのL9とは田口さんが考えた 日本独自の実験計画法

使えると 開発で便利 特に化け学系だと実験の件数が大幅に絞れるし

上司ウケがいい(←これ重要)


あ、おっさんの車夜話でも JAZAの人にL9を振っていた

そしてJAZAの人はブルートフォースで計画(機械屋さんとかだとヤりガチ)

工数を配分するお姉さま(当時はお局様を使っていなかったからね)に

こってりのお説教を頂く との下りも書いてたわ

これで普通の人も通じると勝手に思い込んでた作者


またね

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ