表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/110

n=❍ は通じない?

また衝撃の事実が判明したので

30代と40代の女性二人


40代女性は生保の人で、生命保険の現在の成績等を説明に来てきてくれた

話が横道にズレて、手荒れの話に

30代女性の手荒れを 1ヶ月でなんとかした実績を持つ作者

その30代女性の顧客の女性の手荒れも 作者方式で治ったと報告を受けている


40代生保の女性に n=2の成功例(実績がある) 方法を教えてあげた


生保「nってなんですか?」


作者「はい?? n数だよ」


全く通じず

生保なんて顧客のn数稼いで リスクの分散化で儲けてる業界

知らないわけがない と思うのですが


nとは大概に置いて母数を表して 統計上有意になるn数は2000とかで

n=2149 とか調査規模を書いてあるよね


まったく会話にならず


30代女性でOKで 1例目 (n=1 で成功例1)

その顧客の女性もOKで 2例目 (n=2 で成功例2)

生保さんが成功したら 3例目 (n=3 で成功例3)


nに付いての理解はしてくれなかったけど 前例が2例あるのは理解して貰えた


なんで n= を書いたかと言うと 矢田の友達で

「ノータイムでの憧れのお局様で良縁を結ぶ」の件で 

沢井さんが n=5 とか n=7 とか呟いてるのよ

まぁホントは 評価数n=7 で成功例7 成功率100% とかになるのだけど

文脈から n=5 で解るでしょ と手抜きをした作者


統計とか 物理・化学実験とか してれば普通に使う n

世間は使わなかったと

ここでも世間の常識のテーブルから落ちてるのか


例 2010年代後半 関西の寺1400 ➔n=1400に税務調査

900の寺が修正申告居 ➔A=900

200の寺が重加算税 ➔B=200

脱税してた寺の割合は? 

修正申告も重加算税も脱税なので (A+B)/n=0.79

となって 約8割の寺が脱税してた となるのよね


またね



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ