表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/110

RZ250

午後から 畳を買ってきて 炉は切れてないので

風炉で炭で湯を沸かして お茶を飲もう と5時間やってまだ湯が沸かない

次回はもう少し燃えやすい炭でやろうと反省中で バイクの話

作者 20の頃にRZ250乗ってまして

クリップオンにアンコ抜きシートにバックステップの逆チェンジ


当時としては極一般的な仕様


クリップオン クリップオンハンドル

ハンドルをFrフォークに取り付けて前傾姿勢を取りやすく

トップブリッジの下にハンドル カッコいいですよね

当時はトップブリッジ上にバーハンドルが一般的


スズキの刀の海外仕様の1100はクリップオン

750は国内仕様でトップブリッジの上にハンドル かっこ悪い

みんな クリップオンに代えて 公権力に捕まる

後に 刀狩り と言われる


バックステップ ステップを交換して 後ろに少し上に変更です

なぜやるかと言うと クラウチングスタイルで乗りたい かっこいい

峠とかでステップをするとコケる それの防止もある


祖のついでに チェンジは逆チェンジにひっくり返す

加速中に蹴り込んでシフトアップ が出来るんです

これはヘボには たいへん助かる

2St250のRZ250なら 蹴り込めましたしね


アンコ抜きシート シートのスポンジを抜いてシングルシート風に


後のレーサーレプリカはクリップオンもバックステップも

アンコ抜きところかスポンジ一枚 総て標準になりました


チャンバーを変える前に 事故って廃車&入院

完全に廃車で鉄くずかと思ってたら

フレーム修正して***の事故車とニコイチになってたらしい


革ツナギとかブーツ・グローブは

小さな巨人のお爺さんトコで買いました


青いグローブ 汗かくと手が青く

店に遊び行ってた時にお爺さんに手を見つけられ

革製品での濃色だから色移りはするのに

交換したる と

グローブが新品になったのいい思い出


英雄さんが来るとかで何度も行ったけど

一度も会えず


予備プラグ6本 積んでおくは この頃からやってました

まぁプラグも安いのだしね

今のイリジュウムとかですと高くて無理です

ツーリングで摩利支天山に行き 途中で交換しました


後に同じ道 ターボ車のEFIは登るわぁ と実感


TZ350の腰上3点セット 持ってました

色々思い出してきて 組めない

組んだわいいけど アブガスがない

鈴鹿のシェルしか売ってるトコ知らなかったし


話は横にソレますが地区戦でいく間瀬

間瀬も鈴鹿で買って持っていったような

多少痛むのは諦めてフロン用の密閉ドラム缶20Lを使った記憶

会社で捨てるのを貰って来たのがあったので

青い缶だしかっこいい と藤田にあげた

まだフロンがオープンエアで使えた昭和


話を戻して

腰上 シリンダー シリンダーヘッド ピストン を指します

4Stも同じで シリンダーより上は 一纏めで 腰上


コンロッド・クランク クランケースなどは 腰下


ですが コンロッドは 流派に寄って 意見が別れます


ブレーキもWディスクにする前に 事故ったのでノーマルでした


80年代前半の 一般的な RZ250 海苔のお話でした

さて 湯が沸いたか見てきます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ