なんか酔っぱらいの戯言
新年の 初釜 で香木の原木で その場をジャックして
水筒をお茶の事業所に忘れてきた 作者です
普段は酒をヤメてるのですが 今日はサルートの残りを
水割りで頂いています ← ただのヨッパです
矢田の友達を読み返していて 補足を
矢田の友達 10〜14話 アミアミのコニャック
コレ何処かで書いたはずですが ジャン・フューのナポレオン
思い出したのがだいぶ後のことで
今瀑速連載中のセンスは昭和の鷹さん 2ndシーズンでも出してますが
ボトルが令和だと変わっていますので アミアミではありません
涼子さんたちに出した シャブリ・グランクリュの7つの畑
んなもん どれも同じ あれの区別が出来るとか無理だろ
余程ヘボい年といい年で理解るレベルだよ
寝かせたら どれも美味しいい
先日の佐賀取材旅行(経費では無理 その内に成果を矢田の友達でだします)
12月なのに暑い 飲みに行ったワインバーで白 冷えたの とリクエスト
作者 此の時点で頭の中3万を予算計上 そりゃシャブリのグランクリュだと
ワインバーならそこくらいは覚悟しいないと
でも一本空けて3500JPY 佐賀いい また行かないとね
難点は 天ぷら&寿司の店は 貰った記憶はないけど名刺があるけど
ワインバーは 全く記憶にない いけない
前置きは此のへんで
後方排気のTZ 吸気システムを思い出したくて 調べてみたけど
TZ250のカタログは見つけたけど 載っていない
ピストンリードバルブなのかクランク室リードバルブなのか 不明
あの時期なら クランク室リードバルブなんだろうけど YAMAHAだし
直線の吸気から排気だとピストンリードバルブも可能性がある
それで見てて 電子進角CDI はい? そんな時代だったんだ
キャブも電子制御のソレイドバルブだったりとか
あとブレーキ NISSIN なのがね FZR750とかだと住電
YAMAHA 結構 住電を使ってるんです
外側に★の見えるのは 住電 あれは意匠と蓋の締め付けのアッセンのため
3MAには NISSINの文字は見えず 住電の★も見えず 何処だったんだろ
住電のはね 外から穴あけるの だから蓋が必要で 意匠とトルク制御で
あの★のマークになる
対抗4Potでも外から ズバッと穴空けて 蓋を閉める 加工工程が楽勝になる
分割式の4Potより一体式のキャリパボディ 剛性が上がる
これ真面目に酔ってない時にNDAに注意しながら解説します
覚えていれば←今ヨッパ
まぁ真面目に4PotのWディスクのリア対抗の10のピストン
スズキがデカピストンとか言ってました
そこでカワサキ フロントWディスクなんですがツインピストンの
フォローティングキャリパで 軽量化
他の3社の2St 250 がデカピストンの中 5or6ピストン
まぁ作者レベルでは対抗4Potもフローティングの2Potも変わらない
バネ下が1gでも軽い方がいいわけで カワサキいいよ
明日から センスが昭和の鷹さん2ndシーズン ペースダウンします
1日1回の更新です
それでは また
ただの酔っぱらいの戯言になってしまいました