表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/108

ピットウオールで聞く音は最高

今朝 あれ? を連発しながら書いたので

完全に余分なエルボの話をしてしまった


石油化学等のプラント屋が設計の見積もりで使う話で

此の径のパイプで粘度xxの流体を圧送するのに

パイプのm当たり▲の圧損(要は抵抗)があります

90度のエルボ1個入れると 直管の❍m相当です

それと温度変化で粘度も変わるので そこも加味して

直管に直して積算すると△mとなり

ポンプの能力はこれくらい要ります


という話です


ヨシムラの集合管

手曲げではないですけど 4st400のパラ4に付けてて いい音がしました


当時は規制もゆるく 音量規制も余程やらかさないとお目溢し

作者のも もちろんNDAと書いてありましたが普通に街乗りで

署にも乗って行ってましたから ゆるい時代です

キャニスターは元からついていなく バイクは排気量も小さい

数も少ないとの事でキャニスター無しで形式認定が取れたんですね


4st400のパラ4


4St 4サイクル直線往復のガソリンエンジン

2St 2サイクル直線往復のガソリンエンジン


自衛隊の戦車とか2stのディーゼルエンジンがありますから

ここまで要件定義をしておかないとね


400 400cc弱の排気量 中型免許とTT-F3対応


その昔 国内のGP500(当然 全日本)のエントラントで

500をメーカから出してもらえなく RSかTZのエンジンの

シリンダをボアップして 何処からかピストンを探してきて

252ccにして 参戦 とのエントラントが居ました


レギュレーションでは250ccを超え500cc以下の規定なので

エントリーが出来る

ダントツのドベではなく そこそこいい成績でシーズンを頑張り

(ここまでは 覚えている)


翌年には500に乗ってたような 物凄い薄い記憶があります

(これは ホントに薄い記憶 嘘かもしれない)


パラ4 インライン4 とか 直列4気筒 とか言われ混ますね

基本的に等間隔クランク 音が繋がります


特にバイクの場合 V4とかV型エンジンも多くて規定しないとね

V型やパラツインは クランクが等間隔ではなく燃焼間隔も

色々あって 音だけなら パラ4 を推します

速さだけならマスの集中化とか出来て 車体もスリムに出来る

V型のVFR(NC30)なのでしょうが 音がダメなので・・・・


やっぱり 音 吹け上げっていく時に音程が上がっていく

パラ4にヨシムラの集合管はエクスタシーでした

自分では聞けませんが ドップラー効果をカマしながら

加速しながら近づいてきて 通り過ぎていく いい音だったと

スポーツ走行で合間にピットウオールで聞く音は最高

参戦してたGP250は2St250なので ちょっと違う


四輪の等長エキゾーストマニホールド

これ基本的に 4Stのパラ(インライン=直列)エンジンで

クランク間隔(爆発間隔)が等間隔のエンジンでないと成り立ちません


例外はV8とかで片バンクは等間隔爆発で揃っていれば 成り立ちます


車だと パラの6気筒の繋がる音質がいいですね

L型の6気筒(L28改3L ピストンはXL500を流用)で

等長エキゾーストがついた メカチューンが最高です


T社のV6は等間隔爆発でもなく ただ単にFFベースに6気筒を

積みたいがために開発した V6なので論外です←おい


バイクのパラやVですとクランクをズラシて(燃焼間隔をズラシて)

とか如何にトラクションを燃焼間隔で掛けるかとのチャレンジも

やってますので 繋がらない残念な音質になります←おい


水中抵抗の話は リクエストがあれば 書きます


では


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ