表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/110

作者の物語 主人公は 作者と同じく 字が下手

矢田の友達 23夜


ーーーーーーーーーーーーーーーー

 宗派は違っても 往生要集の厭離穢土位は基礎教養で知ってるだろ

ーーーーーーーーーーーーーーーー


と出てきます

往生要集は現代日本語で現代のフォントで印刷された解説本とかは

読んで物語を書いてます

図書館にあるから借りればいい


江戸期の 古書(写本)を見つけまして 上中下巻の三巻揃(全巻揃い)

これが また作者が10年前に買った スヌケの大刀2本分のお値段*


う〜ん 頑張れば買えないことはない

江戸期の絵入り 見て見ると欲しい 読んでみたい


悩みに悩み  値段交渉に入ろうかとした時に 傍と気がつく作者

江戸期の写本

当然 毛筆 しかも達筆 フリガナすら読めない


本と言うより「しょ


これが読めれば、軸や箱書きの書も読めるようになる

一石二鳥だ


現代日本語のフォントの印刷のホントにらめっこにをして読む訓練

但し、そこまでしても書くことは出来ない

しょく為には写本をするとかの作者にとっては

無理無茶の超高いハードルを越す必要性が出てくる


タスクは見えたけど → タスクのクリアの目処が立たない

よって スケジュールが立たない

作者 しょを読みしたためるプロジェクト

失敗の未来しか見えない

二兎を追うもの一兎も得ず


失敗しか見えないプロジェクトに 有限の資金は注ぎ込めない

江戸期の往生要集の購入 撤退しました


*10年前は京都の武具店(九州の製造所と強い繋がりがある)で

>昭和の鷹さんが牛鬼の長たちと 木刀を買った武具店のモデルです


 普通に売ってたのですが 2018年辺りから在庫切れのみ

 2本目を頼もうと 話をしたら受注生産でも材料の

 イスノキの中心部=スヌケの入荷の目処が立たないから納期は未定

 店の上代は変わってないのですがモノがない


作者の物語 主人公は 作者と同じく 字が下手設定

作者は字が下手なので 大型機からワープロとかPCに移行して

印刷→電子データと 字が下手 を躱しています


では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ