ホイールは黒いもの
今回は 2000年代のお話です
体感減速度
その昔 東名にバリア(途中の検札所)が有った頃
雨 路面ウエット 空いてるから 普通にブレーキON
「え? 加速した?」
と思うくらい初期減速度が出なかった
踏み増しして 減速して 検札所へ 無事通過
考えた訳ですよ
空いてて ほぼノーブレーキで50km以上走ってる
ロータは冷え冷え
ウエットだから ロータ表面には水膜があるはず
パッドだって冷え冷え で 摩擦面にも水膜
この状態で 普通のブレーキ 効く訳がない
しょぼい減速度しか出ない
でも身体は減速Gに備えて 準備してる
体感減速度はマイナス → 体感では加速していると認知
まぁ怖かった
この辺はNAO材のパッドの宿命ですよね
ロースチールだと鉄の繊維が水膜をぶち破って効きが出る
ただまぁロースチール 一般の日本人には許せないレベルで
ホイールが汚れる 同仕様もないくらい 汚れる
しかも鉄の繊維がホイールの塗膜に刺さるので洗っても取れない
まあ ホイールは黒いもの との認識にしないと病む
作者が集りに行ってたコーヒー 伝手の伝手の伝手まで居て
そのコーヒー 得意先の縦横斜めの集まりになってた
>その当時 流行ったんです 縦横斜めの集まりって
>偶々 畑違いのとこへ作者が行った 元の得意先の人に話す
>作者 ブリッジで コーヒーを頂く
ロースチールのパッドを入手して とある事情でロハw
どころかお礼を言われて コーヒーも当分ロハ
いいのか 得意先にコーヒー集りに行ってw
でも自社の課長も部長も サクッと出張申請OK
超適当な超適当な出張報告書もサクッと通る
まぁねぇ 得意先の偉い人のトコに電話一本のアポで行く
向こうから電話が掛かってきて 呼ばれて行く訳だから
申請は通る
出世を諦めると やりたい放題出来ますよ
また
何かこれが知りたい
疑問なことがある
とか 教えて下さい
作者の中では要件定義されて 一般解な言葉しか
残っていない 認知のズレ テーブルが違う とかですね
70年代80年代の知識で堪えます