RD500LC 当時 最速のマシン
RD500LC 当時 最速のマシン
大円が ポール・リカールサーキット でインスペのマシンに
英雄さんが 彼女とデートでやらかしたマシン
日本名 RZV500
2St 500cc V4 Frブレーキはベンチレーテッドディスク
排気口は 四本のサイレンサー付きのチャンバー
Vバンクの後側の2シリンダーは高い位置に
作者は 一緒に走った事しか無いです
作者はRZ250 2St 同士 最後尾に行くのですが
RZV500 マシンも乗り手も速い 速い
まぁ ついていくと バンバン オイルが飛んでくる
離れると 集団ツーリングだから固まれ とリーダーから叱られる
それで 千鳥で行けば とか甘い物ではないです
RZ250海苔からして 二度と一緒に行きたくないです
こんなのの 輸出仕様の最高速セットでオイル多めで
セロー225に乗った 彼女とデートツーリング ヌケサク候
オイル撒き散らす訳で フラれて当たり前
前方バンクと後方バンクで吸気システムが違うとか
そんな事はまるで関係なく フラれます
他社も 400と500 の 2St 出してきていて
H はNS400 V型三気筒の400cc これも一本の排気は上側
これも大迷惑マシン
S は ガンマの400と500 スクエア型四気筒 これも後側は排気の上側
これも大迷惑マシン
K はマッハとか出してたけど この400&500クラスの2Stに参戦せず
80年代中盤に現れた 2Stの大排気量 GP500のレプリカ達
Hは免許制度の中型に合せて400
Sは400と500の両方
YはGP500のYZRレプリカだからと 500のみ
RZ250から リブートした GP250のレプリカで TT-F3の 2St250
RS250のワークスマシンのNSRの レプリカを目指した NSR
TZ250のレプリカで出してきた TZR(パラ・後方排気・V)
ガンマは レース専用マシンがなく カンマ250 パラとV
カワサキも KR と KR−1(パラツイン)
このなかで思い入れのあるのは
初代RZ250は当然として 別で TZRの後方排気のサンマ
なぜサンマと言うかと 形式が 3MA なのです
TZ250の後方排気から レースの世界の戻ったので思い入れは一番
他の思い出深いマシンですと
後輩がKR乗ってて タンデムツインの細いエンジン マスを集中化
背反は オーバーヒートで泣きまくり 想い出深い
KR-1 は普通のパラツインでオーバーヒートは無かったです
NSRの乾式クラッチもね
ギア抜いて 停まるとカラカラとの音も
なかなかレーシーでいい感じでした
NSR(市販車)の開発秘話は 矢田の友達の中にあります
あれは 開発者のインタビューで読んだので
NR500 V型4気筒4St GP500に参戦
楕円ピストン これの図面とかを 「自動車技術」で
(自動車技術会に入会して 年会費を収めると 贈られてくる)
Hの人の論文で読んで V4ではなく
コンロッド8本あるし 32バブルだし V8だよなぁ 思ったものです
このピストンをボアアップして750にして
市販車で売り出す H の狂気(いい意味)
あの論文を読んでるとなお 狂気と思いました
あと 1982年まで GP350クラス が あったんですよ
TZも市販レーサーで 250 と 350 があったんです
TZ500もあったかも 記憶がない
その部品が流れ流れて そして「仏壇カラーのRZ250」が投稿される
それでは