表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/108

整備書とパーツNo

整備書とパーツNo


前の話で 某車両のブレーキの互換性の話 NDA には引っ掛からない

なぜかと言うと 整備書をよく読んで理解して パーツNoを追いかければ

自ずと見えてくる話なのです


整備書をキッチリ読み込む 努力は要りますが 読み込んでパーツNoを

追いかけていくと 互換性が見えてくる


そして 整備書は公開情報 整備工場なら 今だとオンラインで見える


古い異世界の人間なので 整備書は本だった

お婆さんから貰ったお爺さんの車

ひたすら整備書を読んで あ、同じだ 先輩の言ってた事はこれか

もうTA2X系足廻りもリヤホーシングも パーツNoが同じ

形式のTはT型エンジン Aはプラットフォーム 2Xは世代

これがプラットフォームが同じと言う意味なのか と納得


先輩がやらかして 廃車 互換性あり ノンスリも足も ご馳走様でした

流石にロールバーは 上モノが違うので合わなかった


それもこれも 整備書を読め と指導してくれた2個上の先輩のおかげです


趣味でしか役に立たないハズが これが30年経ったら役に立つ業界に居た

どこでどうなるか 人生は勉強しておいて損はない


知識と資格とトレーニングは裏切らない ですよ


あ IPAの資格は裏切るというか

知識の更新しないと3文字英単語がついていけなくなる

基礎の信頼性工学は知識として役立ちますよ これもどっかで書いたな


また 矢田の友達 よろしく

更新すると すぐ読んで頂きありがとう

どうやって 更新を見つけてるんだろ

出来れば 更新を理解る

ブックマークをして頂けると嬉しいです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ