表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/110

EP2 制御の話からキャブの話まで

本当は 別の話をと思ったのですが MotoGPのスタート制御の話で

この辺軽い触りを

今の 最新の安全装備の市販車は ぶつかる前とまる


レース車両なんかだと スタート制御から ピットロードの速度制限

停止も制御で止まる


でもね 80年代のマシンなんて バイクも四輪もそんな制御はない

キャブだし ワイヤーでスロットルの開け〆だけ

TRCどころかABSもない 基本電子部品はない

大森のタコメータだと機械式


矢田の友達で 辻褄の合わない事も書いてますが

30分で12気筒のむきだしの400馬力を出す

調子を崩した12気筒エンジンの立て直しは時間がかかる

こっちの物語を優先して あの時代にはない制御を入れてます


そんなのだから作者はバイク 2St250ですとプラグ6本 標準±1番

積んでました そして高度が上がるとかでキャブセットとプラグ交換


オープンカーの物語でバーキン7に乗った良平さんが

東名で2回もプラグ交換 NA(10年前倒しで発売)のEFIのつもりで

ウェーバーのツインキャブで走れば カブる プラグ真っ黒でフケない

作者も借りた時に 踏む時は踏んで廻してね とアドバイスを受けましたし

燃費なんて気にせずに 1速下げて廻す でかいキャブの基本ですね


今日は ボードで止まるの 制御の話からキャブの話まで

また 来週 よろしく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ