矢田の友達 大円のBFMR
矢田の友達 大円のBFMR
出てきた当初はB2車両
バードゲージにスパルコのフルバケ+サベルト
足もバネ変えてるので 改造申請をしています
ブッシュは強化ウレタン仕様
極普通のNoの付いているB2車両
この車両に手が入り
ええだけ金かけたD車にNoが付いている設定
120話で簡単に書いてる
エンジンを180mm後ろにズラす
これが大変 FRのつもりで書いてしまった
BFMRは FFベースの四駆
ミッション一体型のFrデフをなんとかしないといけない
これが横置きエンジンのFFベースだから辛い
しかもガラスのミッション ノーマルエンジンでも
(作者的に)普通に乗るだけで2速が入らなくなる
ロードスターのエンジンミッションを持ってきて縦置きに
バルクヘッドは突き抜けさせて フロアトンネルはある
センターデフをミッションの後ろに置いて と考えても
トルク配分の機構を入れる場所がない
それこそR35のGT-Rみたいにトランスアクスルで
リヤにミッションとセンターデフを持っていって折り返して
Frへのペラシャフトを持っていく
重量配分も50:50に近づける事が出来る
180mm後ろに下げてあると書いてしまったので
コレしか出来ないので
三穂の乗るD車のBFMRはエンジンは縦置きw
トランスアクスルなのです
これが サクッと出来る 伏線も張ってありました(助かった)
三穂が千万町峠旧道で バシバシ潰した30台以上の車
BFMRだけで10台の車両開発をしている設定
8代目からエンジンを後ろにずらしてる
この時点で エンジン縦置きのトランスアクスルなのです
フレームは50φのクロモリのパイプとカーボンプレプリグ
バスタブからの車両開発 外側はBFMRでも原型を留めていない
開発で進化して行く車両が 競技車両なのです
308も3代目はエンジン縦置き
308からのGr.Bの288GTOもエンジンは縦置きに変更
これは助手席の足元が とっても狭い初代NSXのレース車両も
縦置きに変更して戦闘力UPをしています
これが出来るのは ミッションの歯は ZFというドイツのメーカー
を使うのがレース車両では一般的ですが ケースはチームで開発
他にも 歯 のメーカーはありますが 作者はZF推し
書いちゃった言い訳でした