表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/110

車両の名前とエンジン

お茶がねぇ 炭の熾火でなかなか沸かない

固形燃料ぶち込んで 沸かして 一服中に

PGの話の続きというか 大元の センスが昭和の鷹さん

第33話 白いクラウンの赤いワンポイント

の解説です


車両

80 A80スープラ エンジンは2Jの3Lターボ

70 A70スープラ 高市早苗さんが乗っています

BNR32 スカイラインGT-R エンジンはRB26 2.6L のツインターボ

S110−FJ20 シルビア 240RSの元となった車 エンジンはFJ20

BCNR33 スカイラインGT-R 第2世代のGT-Rの2代目

S30 NDA

S130のOSのTC24 2代目フェアレディZにL28改3L 

ヘッド周りはOS技研のTC24と言う 24Vヘッド 55φのソレックス3連装

モンスターさんがこのヘッドのエンジンでパイクスピークスにチャレンジ

ロータリー3兄弟

SA 初代RX-7 国内は12A 海外は13B 後期に12Aターボも発売

FC 2代目 プアマンズポルシェと言われてましたが

  いじるとお金掛かりまくり 雨の路面だと勝手に横を向く

FD 3代目 皆さんご存知のRX-7


86 AE86 頭文字の車です

  最初にジムカーナに出てきた時は はい? と言うくらい速かった


オープン3兄弟

NA 初代 マツダ・ロードスター オープンカーの世界線を変えた車

 矢田の友達の大円がB16から13Bに載せ替えて乗ってます

NB 2代目 更にオープンカーとしての完成度が上がる

 1600と1800があった

 マイナーチェンジでエンジンからボディ補強まで変えるとか

 前期と後期で別物 後期は重くなてっいるので注意

NC 3代目 エンジンも2Lとなりパワーが出ましたが 大きく重くなり

 NBまでとは別物

ND 現行 乗っていないので割愛


おっさんの車夜話から友情出演の車達

LZ20Bに44 おっさんの車夜話に出した サファリ仕様のPA10 バイオレット

25のイナゴ これはモロにおっさんの車夜話のおっさんの車

 TRDというトヨタ系のスポーツ部品メーカー(元はディーラー)の

 2T-G用のパーツを全部入れた1750ccのフルチューンのエンジンを積んだ

 ボディもBoxで補強してバードゲージを組んだ鈴鹿用の車


27 TE27 初代カローラレビン エンジンは2T-G


2T-G トヨタの70年代〜 4AGが出るまで1600のスポーツエンジンの王者

改造パーツもイッパイあって ピストン交換ボアアップの1750のイナゴが一般的

2000にするのにはクランクも変えないといけないので 人気なかった

DOHCの8V バルブクリアランスの調整がシム まぁ手間がかかる

やりたくない作業の上位グループです

いじるだけなら クリアランス調整がロッカーアームでネジの2Tが好き

L型もロッカーアームなので 某悪魔のチューナーも「やっておけと」


当時 ボディ補強でスポット増し は当然で その上に補強用の

B車両などNoの付く車両は板を溶接までしか車両規定で認められず

金属のBox(箱)を溶接でつけると強度はバク上がりですが

No付き車両の車両規定でNG なのでなんでもありのD車とか峠仕様


スポット増し 車のボディはスポット溶接で溶接され形作られます

スポットとスポットの間にも スポット溶接を入れて補強していきます

溶接点が増えれば強度は上がります 


矢田の友達から

117 いすゞ117クーペ 初期のは手作りの車 クーペの曲線が妖艶


ロードペーサー マツダがクラウンに対抗すべく大きな車体が欲しくて

豪州のメーカーの車体を引っ張ってきて 13Bを載せて 発売 

ディーラーの発売記念のパーティーに作者も行きました

なので思い入れがありますが 低速トルクがない13B 売れない・・・・

元々がV8用の車体だしね


FCのカブリオレ この車でオープンの色々チャレンジ

 失敗もあるが呑み込み ロードスター(NA)の成功の礎となる


BFMR ファミリア 国産初のスポーツ4WD 1600のDOHC16Vにターボ

初期には車両規定の混乱もあり ほぼノーマルでグラベロの王者に


あとセントラルでゼロヨン

セントラルサーキット 日本で唯一ゼロヨンが出来るサーキット

兵庫県にあります

ゼロヨンはフラットな路面が居るので 意外と出来るところがない


フラットで1000mで普通アスファルト舗装で良ければ

PGにあるTCでありますが 一般人は立ち入り不可なので無理ですね



うん 作者 マツダ大好きだわ


ちなみにライセンスにA級との区分はありません

でも今見てみたら 10年以上前の話 今現在は変わっているかも


コレくらいかな また 突発で

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ