表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/110

トルクスプリット型トルク配分式の4WD

矢田の友達 第176夜 ダート屋の底なし沼の技を思う

の後書きで 以下を書きました

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

勢いで書いてから トルク配分20:80固定の四駆 サイド引ける?

作者 センターデフがフリーとロックの2段階の車両までしか

攻め込んだ走りはしたことがない

>その後 FRのオープンに乗りかえ 四駆の進化についていけていない


Rr配分をあげると Rrを振り出して走れるのはWRCの動画で見てますが

サイド引いての後にコマ描いてる あれFr配分ゼロ 可変配分な車両

なので 以前の岡崎の山の中のデモランではサイドを引かずに

と誤魔化していましたが ついつい書いてしまって

ーーーーーーーーーーーーーーーー


この答えを教えて頂きました

https://kakakumag.com/car/?id=18011

参考車両は インプSTi [スバルのAWD-3]

DCCDドライバーズ・コントロール・センターデフ

基本前後トルク配分は41:59


サイドを引くとセンターデフはフリーになるとのこと

なのでサイドを引いてRrをロックさせてもFrには影響がない

そんな技術が開発されてのね


実車の動画での解説も頂きまして 深く納得


BNR32からのアテーサは0:100〜50:50までの可変トルク配分

ヨーセンサーとかでRrが滑り出すとFrへのトルク配分で前に引っ張って

車両を安定させていく だからRrを振り出さない制御

そこまでしか追えてなかったんよね


少し年代的に合わないかもなのですが そこはファンタジー

大目に見て下さい


いやぁ此の時代 藤田との地区戦は引退していましたが

とある競技で泥沼 泥沼の深みへの一方通行で

どんどんエスカレートしてたから 四輪の進化にまるでついていけてなかった


まったね

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ