表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一炊の夢 ~エリートリーマンのやり直し~  作者: もぎ すず
第三部 儚きエリートリーマン
96/121

095 写真の面影

 菱前老人から車を回してもらうのは断った。すごい勢いで断った。

 すでに近所で噂になっているようだが、これ以上ネタを提供する必要もない。


 ゆえに駅から歩いて向かう。

 すでに何度か訪れている老人の屋敷の前に着いたら、お手伝いさんが扉を開けてくれた。門の後ろに隠れていた?


 そしてなぜか顔パスになっている。雌伏すると誓ったのだが、おかしい。

「よう来たな」


「久しぶりという程ではないですが、おかわりないようで」

 いつもの和室に通された。きっと、(ふすま)の向こうには、秘書が控えているのだろう。


「今日は電話で話した通り、写真を現像したので見てもらおうと思ってな」

 和のテーブルにはすでに写真が準備されていて、種類ごとに分けられていた。


「人物と建物……それとこれは、資料ですか?」

「契約書や、向こうでもらった資料のコピーじゃな。必要があるかもしれんと思って、用意しておいた」


「なるほど、拝見します」

 とりあえず資料は脇に避けておく。リーガルチェックなどは、専門の部署があるだろうし、俺が見る必要はない。


 人物の写真は二つに分けられていて、ビルの前と街中だ。

 ビルの前で撮したものは、パーティに出席した人たちだろう。


 入口近くにカメラマンを待機させておき、出入りした人物を片っ端から写したらしい。

「随分と枚数が多いですね」


「何が必要か分からんからな、できるだけ多く撮るよう、伝えておいた」

 写真を見ると、全員横顔だ。


 隠し撮りだからか、被写体はカメラの方を向いていない。

 次々と写真をめくっていくと、小山田と名乗った詐欺師のものもあった。


 最後まで見たが、俺の記憶に引っかかる人物はいなかった。

「こちらの束は、別の場所ですね」


「うむ。ワシが出かけた先のじゃな」

「リトル東京ですか」


「うむ」

 数年前まで日本からの観光客で賑わっていた場所だが、写真を見ると日本人は三割ほどしかいない。


 不況が日本に蔓延するにしたがって、徐々に訪れる人が減少していくのだが、その萌芽がもう現れていた。

 このあと、観光客相手の商売を諦めた人たちがここを去ってゆき、かわりに中国人や韓国人が空き店舗を利用するようになる。


 おそらくリトル東京が、最後の輝きを持っていたのがこの時期だったと思われる。

 俺は次々と写真をめくっていった。


「こうして見ると、無理に日本に似せようとはしていないのですね……ん?」

 一枚の写真で、俺の手が止まった。


「どうした?」

 老人が身を乗り出してきた。


 俺が手にした写真。なんのことはない。ただの土産物屋を撮影しているだけだ。

 だが、そこに写っている人物に見覚えがあった。


 紺色のエプロンをして店を手伝っている若い男性。

 奥には同じ色のエプロンをした女性の姿もある。


「少し気になりまして……」

「ふむ?」


 老人が写真を覗き込んでいるが、別に変なところがないため、不思議がっている。

 俺はこの写真の中の若い男性を知っている。


 忘れるはずがない。俺を嵌めた上司だ。

 荘和コーポレーションで、米国カリフォルニア支部長を務めていた奥津(おくつ)利明(としあき)に間違いない。


 当時の年齢は62歳だから、いまは22、23歳のはずだ。前職はフェニックス・ファンドで、融資を担当していた。

 米国育ちだとは聞いていたが、こんなとこにいたのか。


「すみません、完全に個人的なお願いですが、この写真に写っている人物について調べてもらえませんか?」

 よほど必死な顔をしていたのだろう。


「最優先で調べさせよう。社員は現地に残してあるし、調査させるなら、専門を雇えばよい。日本円はまだまだ強力であるし、人海戦術くらい、わけないわ」

 老人は快く請け負ってくれた。


 ヒシマエ重工を狙った巨額詐欺事件。それに関わっていると思われる地面師のホームグラウンドに俺の仇敵がいた。

 これは偶然なのか、それとも……。




 菱前老人宅を辞した。

 すべての写真を見たが、他に俺の記憶を呼び起こすものはなかった。


 現地に残った者たちは、引き続き情報収集を続けるそうなので、このあと有益な情報が入るかもしれないとのことだった。

 家に帰ってテレビをつけると、ソビエト連邦内でおこった内部分裂のニュースをやっていた。


 ソビエトは『連邦』というだけあって、いくつもの国が合わさって一つの国家として機能している。

 中でも一番大きくて有名なのがロシアだ。


 ソビエト連邦自体は、アメリカに並ぶ超大国と言われているが、この時代、内部分裂で中はボロボロだったりする。

 数年前、バルト三国で探鉱者のストライキがおこった。


「すわ、政治的ストか?」と思ったら、石鹸を求めてのことだった。

 どうやら、炭鉱労働者が満足するレベルの石鹸が与えられていないらしい。


 日本なら一個百円も出せば買えるものを求めてストをおこすなど、信じられなかった。

 共産国でのストライキなど、命がけのはずだ。当時彼らは、石鹸のために命をかけたのだ。


「そうか、ソ連崩壊はもうすぐか」

 先月、エリツィンが大統領に就任した。


 来月の中旬、政治改革(ペレストロイカ)反対派は、ゴルバチョフに対してクーデターをおこす。

 ただしクーデターは、三日ほどで失敗する。


 エリツィン大統領がクーデター推進派に対して徹底抗戦を呼びかけ、ロシア共和国最高会議ビルに立てこもり、クーデターに対抗する多くの市民が、エリツィンのもとに詰めかけたのだ。


 これによってクーデターは失敗し、ゴルバチョフの求心力は低下。エリツィンが台頭してくる。

 時を同じくして、バルト三国やウクライナ、キルギスタンなど多くの共和国が独立を宣言する。


「USSRという略称も、今年限りだな」

 ソビエト連邦崩壊は、今年の十二月だったはずだ。


 久しぶりにビートルズの『Back In The USSR』を聞きたくなった。

 欲しいものは何でも手に入るUSAから、ソ連に戻ってきた喜びを歌にしたのだが、あの皮肉のスパイスを利かせた歌詞は、ちょっとした中毒性がある。


 もちろん元ネタは、チャック・ベリーの『Back In The USA』だ。

 曲を聴きたくなったとはいっても、音楽配信がないこの時代だと、CDショップに行くか、レンタルショップに行くしかない。


「やはり、何をするにも不便だな」

 俺はサイフを持って、近所のCDショップまで出かけるのであった。



中学の剣道部は厳しかったですが、高校は地獄でした。

だいたいどこの高校剣道部も、同じかもっと厳しかったと思いますけど。


ウチの場合、部活動の時間は、すべて一年生を鍛えるために使われました。

そうしないと「夏を乗り切れないから」です。


朝練が週三回で、午後練は毎日(土曜は弁当持ち)です。

部活はまず、掛かり稽古から始まります。


掛かり稽古は、0.1秒でも止まることは許されません。常に相手に技を出し続けていきます。しかも、多種多様な技を繰り出さなければいけません。


通常は三十秒、長くて一分ですが、部長のさじ加減でその時間がどんどんと伸びていきます。

稽古のはじまりで、一年生のガスはゼロになるのです。そこから通常の稽古になるため、毎回しんどい思いをします。


なぜ毎日、こんなキツイ思いをしないといけないのかと思っていると、夏休みに『一日稽古』がはじまります。

これは「合宿を乗り切るために必要」という位置づけで、一日でも休むと合宿を乗り切る体力がつかないと言われて、毎日ボロボロになるまで動かされました。


部活中、どんなにキツくても、足を止めることは許されません。

それをすると、延々と同じ事を繰り返させられます。かえってキツイので、死に物狂いでやるわけです。


当然限界があって、プツンと意識が途切れて倒れるわけです。


「一年、出せ!」と言われるのですが、前述のように動きを止めることは許されていません。

「ハイッ!」と言って、稽古を続けながら倒れた仲間を蹴るわけです。蹴るしかないんです。


すり足で近づいては蹴る! 蹴る! 蹴る! で、ようやく入口にゴロンです。

するとマネージャーが倒れている部員の防具を外します。


私が二年のとき、一年の一人が倒れました。

真夏は酸欠にならないよう、武道場の横の扉を開けておくのですが、一年が間違えてそっちへ蹴り出したようです。


段差が50cmくらいあるので、気づいていいと思うのですが、必死だったのでしょう。

しばらくして顧問がやってきて、稽古中の私たちを避けるように端を歩いていると、コンクリの上で痙攣している部員。


「何やってるんだ!」と顧問の一喝。

入口に蹴り出せばマネージャーも気づいたのですが、炎天下の中、ずっと外で痙攣していたわけです。

全員正座で、顧問に無茶苦茶怒られました。


そんな地獄のような稽古ですが、短時間集中ですので帰りはそれほど遅くなりません。

部活が終わったあとは、私はアルバイトです。欲しい物はいっぱいあり、遊ぶお金も必要。

工場で、夜まで働いていました。


アルバイトがない日は、バスに一時間乗って町へ繰り出しました。終バスの時間まで町で遊んで、地元に帰ってからも友達とその場で喋っていたので、家に帰る頃は日付が変わっていた事が多かったです。

いま考えると、よく体力が続いたなと思います。


成績は下降しまして、二年の秋に「これはヤバいかも」と思って、三年になる直前に顧問と大げんかして退部しました。

あと半年待てば引退ですが、その半年が明暗を分けると思ったので。


部活を辞めたあとも、しれっと地元の道場に通っていたら顧問に見つかって、ときどき私をしごきに来るんですよ。ヒドくありません?


二日後に国立後期試験なのに、ぶっ倒れるほどしごくんです。

前泊しなければいけないのに、わざとです。容赦ないんですよ、あのク○顧問。

受かりましたけどね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 中学と高校では別物ですからね 中学の水泳部は6月からてましたが 高校のは入学したらもう泳いでました しかも中学では土曜や休みに4000mなのに 高校だと平日の午後から4000m 絶対につ…
[一言] リトル東京で見かけた若かりし頃の奥津利明ですが、まだここの時は悪に染まらず普通の社会人だったんでしょうね。 何時からああなってしまったのか。。。
[一言] 今となってはいい思い出よ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ