表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/121

083 パーティが終わって

 パーティはつつがなく終わった。

 小山田(おやまだ)一郎(いちろう)と名乗った詐欺師が去ったあと、GTM社の社員がやってきた。


 日本人は、西洋人の顔の区別は苦手だと言われるが、それを体現したような相手だった。

 スーパーマンのオーディションに行けば、似たような顔がゴロゴロいるだろう。


 俺は通訳に徹し、とくに意見も挟まなかった。

 老人も当たり障りのない会話に終始し、どの会話にも均等に興味や関心を示していた。


 このパーティは、GTM社と関係のあるいくつかの会社が、重要な取引先を呼んだものだったらしい。

 商談中もしくは、これから商談がはじまる相手を呼んで、まとめて接待してしまおうということだろう。


 俺たちのホスト役を担った社員は、知識も教養も申し分なく、態度も洗練されていた。

 長年営業マンとして暮らしてきた俺から見ても、非の打ち所がないものだった。


 優秀な人間は、どこにもいるものだが、やはり米国の一流会社は違うなと思わせる。

 米国の投資会社グローバル()トラディショナル()マネージメント()社の名は、2030年でも米中に轟いていた。


 サブプライムローンに端を発したリーマンショックやドバイ・ショック、財政難に陥ったギリシャ、アイルランドなどのユーロ危機問題、中国の急激な経済減速など、このあとさまざまな金融危機が世界を襲うが、GTM社は大きな痛手を受けていない。


 今後何十年にもわたって成長し続けるには、相当な努力が必要なはずだ。

 もっとも、裏で多くの投資家が泣かされた可能性もあるのだが。




 翌日、今回の目的であるGTM社との会談が行われた。

 もちろん初回は、ただの顔合わせ。


 通訳をしていて分かったが、相手はすでに、ヒシマエ重工の企業評価を終えていた。

 融資する場合のリスクとリターンを徹底的に調査するデューデリジェンスもだ。


 事前調査していたのだろうが、手早いことだ。

 最初から狙いを定めていたとしたら、ありえる話である。


 俺も『夢』の中で何度も企業の合併や買収に立ち会ったから分かるが、GTM社が揃えた外部資料は完璧の一言に尽きた。

 ヒシマエ重工が用意した資料よりも詳しいのではなかろうか。


「次回は明後日と言ってます」

「うむ。それで構わん」


 老人が軽く頷いて、会談は終わった。

 帰り道、「どこかに寄っていくかの」と老人が言うので、大通りに面したドーナッツ店に入った。


 街中には、多くのファストフード店がひしめいている。

 あと30年もすると、低所得者向けのこういった店はなりを潜め、チップが必要な店が増えていく。


 いまはまだ、ブルーカラーが多いのだろう。


「しかし、トントン拍子に話が進んで、なんだか薄ら寒いの」

 先ほどの会談を思い出したのか、老人が浮かない顔をした。


「次回は投資条件の確認になりそうですね。たしかに早いです。投資額、投資期間、投資の目的はほぼ決まっていますから、あとはこちらの条件になりますが」


「うむ。そういえば先ほどの話の中で、『情報開示のルール』が気になったのじゃが……」

「GTM社が情報開示を求めてきたら……という部分ですね。あれは透明性を求める……と言えば聞こえはいいですが、監視と監査権を求めた感じでしょうね」


「やはりそう思うか?」

「今回は一括融資ですから、社内稟議(りんぎ)を通すためにも、監視が必要なのでしょう。かといって、こちらが情報を開示しない可能性がありますので」


「ほぼ無制限に情報開示を求める権利を持ちたいわけか……」

 老人は腕を組んで考え込んでいるが、俺は別のことが気になった。


「それより俺は、投資のリターンの方が気になりましたが」

「ん? そうか? 融資した金額と同等の価値があるものを担保にするのは当然だと思うが」


「はい、日本では普通です。米国の場合、株式の取得割合を話し合うのだと思ったものでして」

「ふむ?」


「融資が成功して株価が上がれば、それを売却して利ざやを稼ぐことができます。ですがGTM社は、社が保有する『融資した金額と同等の価値があるものを担保に』と言っています。おそらく契約締結の前に社のドル箱部門を指定してくるでしょう」


 日本の商習慣に慣れているとあまり気にならないが、米国の投資会社の言葉としては、少しおかしい。

 普通は、融資額と同等の株式を交換する。


 融資が成功した場合、会社の業績は上昇するので株価は上がる。

 もちろん手元にある株式はその上がった金額で引き取ってもらえばいいし、市場に出して売却することもできる。


 今回、会社が保有する資産を指定してきた。

 担保にしているだけだから、ヒシマエ重工側には一見、何の損もないように見える。


 だがまるで、融資が失敗することがはじめから分かっているから、株式を指定していないようにもみえる。

 そう説明すると、老人は(うな)った。


「銀行から金を借りるのと同じと考えていると、痛い目をみるわけか。ううむ……」

 日本人の感覚だと、土地や建物を担保に金を借りることが普通なので、あまり気にならないだろう。


 アメリカの場合は少し違う。

 一般的な不動産ローンの他に、自動車を担保とするオートローン、株式を担保とする証券担保ローンなどがある。


 他に、そのうち日本でも問題になる学生ローン。これは卒業後に自身が働いて返すローンである。

 少額なら信用カードローンがあるし、信用が足らない場合は限度額を決めてパーソナルローンを組むことがある。


 個人やビジネスで借りる際に、信用スコアや収入・業績などから最適なものを選ぶことになる。


 担保の代わりに株式を譲り受ける証券ローンは、会社の業績が大きく上昇すると、利益が大きく膨らむ。

 今回、その話が一切出なかったのが、気にかかったのだ。


「まあ、どうせ借りることはないのだ。気にせんでもよい」

「たしかにそうですね」


 ホテルに戻ると、ヒシマエ重工の社員が待っていた。

 俺たちが会談に臨んでいる間、昨日の名刺について、現地へ問い合わせたらしい。


「……ふむ。同姓同名の者はおるが、役職は違うとな。そしていま日本にいると」

「決まりですね」


 あの小山田一郎と名乗った人物は偽物。

 名刺にあった電話番号にかけてみたところ、長田商船株式会社は実在し、小山田一郎もそこに在籍していた。


 ただし、役職は専務ではなく営業課長。そして本人が電話に出たという。

 営業職が相手ならば、名刺を手に入れるのは容易。


 それをそのまま使うのではなく、肩書きを専務に書き換えたのだろう。

 パーティのような場で箔を付けるために。


「偽の名刺を持ってあのパーティにいたということは……」

「GTM社もグルということですね」


「ククッ、クック……」

 老人は笑っている。笑っているのだが、その形相はとても笑っているとは思えないものだった。


「物騒な顔をしていますよ」

「あやつらをしっかり刻んで、魚の餌にしてやりたいところじゃが、いまの時代、それもできん。穏便な方法で引導を渡してやるわ」


 顔どころか、発想すらも物騒だった。

 老人と明後日の会談について詰めていると、ホテルのフロントから連絡が入った。


 外線のようだ。相手は小山田一郎。電話を切り替えるか、聞いてきた。

「小山田一郎からですけど、出てもいいですね?」


「ほう。早速か。ではわしが受けるとしよう」

 老人は電話を替わった。


 数分ほど話して、老人は電話を切った。

「どうでした?」


「明日、会いたいと聞いてきたので、受けておいた」

「そうですか。どうせ明日は予定がありませんしね」


「うむ。ただ明日は部下を連れて会うことにする。おぬしは好きにしてよいぞ」

「分かりました。では……そうですね、少し遠出しようと思います」


 老人は、あの詐欺師と俺をあまり会わせたくないようだ。

 ならば俺は、少し気になるところを歩いてみよう。



なるべく簡潔な文章で物語が理解できて、物語の中で毎回ちゃんと話が進んで、読んでいて面白いものを目指しています。

……が、説明が多くなったりすることもしばしば。

とりあえず「内容が難しかったかな? 大丈夫かな?」と思いながら書いています。

もし、説明が難しいと思ったときは、読み返すか飛ばしてください。

必要かなと思うところは、あとがきで解説を入れます。または質問してください。

せっかく感想欄があるのですから、存分に活用してください。


今回の例でいえば証券担保ローン。

あまり馴染みがないかもしれません。

Twitter社を買収したイーロン・マスクは、テスラ社株を担保に銀行から融資を引き出しました。

昨年、ソフトバンクがイギリスの半導体会社(未上場)の株式を担保に一兆円規模の融資を受けて話題になりました。イギリスでは相当な衝撃だったようです。

このように証券担保ローンは、リスクが大きい半面、持っている株式によっては巨額の融資を引き出すことが可能だったりします。


さて今回は、アメリカ繋がりで「沖縄」の話をしたいと思います。

沖縄がアメリカ領だったことを知らない人はいないと思います。(よね?)

その辺の経緯は割愛しますので、知らない人は調べてください。


沖縄が日本に返還された頃、私は物心ついていたくらいです。

ニュースとしてはまったく記憶にありません。

小学生低学年くらいで祖母の仕事を手伝っていたとき、ラジオで沖縄返還何年とか、そんな話題をやっていました。


そのときの祖母の言葉が、いまだ記憶に残っています。

「沖縄の人たちは文句ばかりだよ」

沖縄の人たちが本土の人に対して文句を言うのを祖母は嫌っていました。

私はいくつか質問しました。

「なんでそんなこと言うの?」

「沖縄が日本に戻ってくるとき、そりゃもう、日本がアメリカに大金を払ったんだよ」

「大金ってどのくらい?」

「一人一万円くらいだよ」

「それで文句言うの?」

「そうだよ。なんでこんなことしたんだって、文句ばっかりさ」

というような会話です。


一人一万円というのはさすがに誇大ですが、かなりの大金を支払って沖縄返還が実現したのは事実です。

当時は佐藤栄作とニクソンですね。

佐藤栄作はこれでノーベル平和賞をもらったと思います。(ググってないので、おそらくこれでもらったはず)


なぜ祖母がそんなに沖縄が嫌いなのか。身近な人にたとえてみると……

隣の家……沖縄

隣の家の人……沖縄の人

偉い人……アメリカ

我が家……日本

とした場合、偉い人に家を取られた隣の家の人にかわって、我が家が大金を偉い人に支払って家を取り戻してあげたら、「なんでそんなことをするんだ」と文句を言ってきた感じです。


祖母の説明を聞いて、私は衝撃でした。

祖母と同じく沖縄が嫌いになり、沖縄の人には隔意を抱きました。(※今は違います)


小学生の授業で、沖縄の飛行場問題について、先生の話がありました。

といっても基地移転とかそういう話ではなく、騒音のことです。

「なぜ米軍の飛行場が住宅地の中にあると思う?」

先生はそう聞いてきます。


「住んでいた住民は別のところに家を用意して、空き地を基地にしたんだから、あそこには家はないはずなんだ」

「なぜ住宅がたくさんあるかというと、みんなよそから越してきて、自分たちの意思で飛行場のそばに住んでいるんだ。それなのに文句を言ってるわけだ」

「騒音で窓を開けられないからって、日本政府は全部の家にクーラーをつけたんだ」

先生は、そんな話を延々としていました。


いま米軍基地に文句を言っている人たちは、自分たちの意思でよそから越してきて、国からお金をもらって、クーラーまでつけてもらって(まだ我が家には一台もクーラーはない)、それでも不満を言っている。

「沖縄の人はなんてずうずうしいんだ」となったわけです。(※今は違います)


別の立場ならば別の見方、別の意見はあると思いますが、私の中の沖縄像はこの辺で確定しました。いまではそんなことありませんが、当時の私からすると、沖縄は日本であって不気味な場所、価値観を共有しない人たちでした。

高校野球を見ていて「沖縄県代表」という言葉を聞いて「なんで嫌いな本土に出てきたんだろ? 文句をいうほど嫌いなのに来るの?」と本気で不思議に思いました。(※小学生の頃の話です)


そのせいか、高校の卒業旅行で沖縄という案が出たんですが、強固に却下しました。(※当時の友達のみなさんごめんなさい)

でも小さい頃は、沖縄に行ったら、沖縄の人が棒を持って襲ってくると考えていました。

本土から来たとバレると大変な目に遭うと。(笑)


はたして祖母の話が正しかったのか、気になって(少しだけ)調べてみました。

wikiによると沖縄が返還された翌年、沖縄返還について沖縄県民が肯定的な回答をした割合が38%のようです。少ないですね。

その他の年は少し上がっていまして1980年代には過半数を超えています。

祖母はおそらく、その一番数字が低い頃の記憶が心にあったのでしょう。


みなさんは沖縄に関して、どんなイメージを持っているでしょうか。

ちなみに私は、サーターアンダギーが好きです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 琉球も李氏朝鮮と同じ様に考えが割れていたはずです で結果的に中国より日本派が勝った それだけだと思うなー (属国扱いから抜け出し独立国家になるのは土台無理な話)
[一言] ノーベル平和賞は核非拡散によって平和に貢献したからですね。 沖縄返還に核を付随しないという話し合いから非核三原則の提唱という流れからだったとおもいます。
[良い点] ずっと開発や加工を主とした製造業の人間なので ビジネスの世界を素人にもわかるように話してくださるのは とても面白いですよ [気になる点] たまに『本土に見捨てられた』などと沖縄の方が言って…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ