表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/121

051 続・巨額銀行詐欺事件(1)

 菱前老人は、金の使い方をよく心得ている。

 計画が大きくなればなるほど、関わる人間が増え、情報は漏れやすくなる。


 実際、『夢』の中で捕まったのは微罪だった者たちだけだった。

 あらかじめ、「ここまでは捕まっても問題ない」というレベルを設定していたのかもしれない。


 微罪で捕まえた者たちからは、碌な情報が得られなかったはずだ。

「大金で転んだ者を出したわけですか」


「うむ。中を探らせておるわ」

 菱前老人はまだ、欺されたフリを演じているらしい。


 一網打尽にするため、相手から情報を引き出すのだろう。

「黒幕にたどり着くのは、これからですね」


「そうじゃな。ただ、中には勘の鋭い者もおってな。ごく一部じゃが、(いぶか)しんでおる」

 欺されたフリを続けるのは存外難しいらしく、連絡が取れなくなった者が出始めているらしい。


 菱前老人は情報を集めつつ、これまでのことを整理していたが、俺が告げた流れそのままになっていることに背筋が凍る思いを味わったという。


 あまりに詳しすぎる。そして、あまりに正確。

 喫茶店で偶然話を聞いただけで、ここまで詳しく語れるものなのか。


 もしかして内部に深く入り込んでいたのでは?

 だとしたら、相手側からしたら裏切り者だ。


 もし裏切りに気づいた者がいたら、大変なことになるのではないか。

 そんな不安を感じ、俺の身辺警護を兼ねた見張りを置いたらしい。


 なんというか、穿(うが)ち過ぎだが、まさか『夢』で見たとも言えず、俺は曖昧に笑ってごまかした。

 喫茶店で話を漏れ聞いただけというのは、説得力に欠けたか。


「家を見張っていたら神子島(かごしま)さんの家族が来たので、慌てて出てきた感じですか?」

 おそらく菱前老人のもとへ連絡がいったのだろう。


 先ほど出会ったのは偶然ではなく、俺が一人になるのを待っていたことになる。

「いろいろと気になっての。娘御(むすめご)と仲がよさそうだったが」


「先日、縁があって知り合いまして……しかしよく顔が分かりましたね。その……見張っていた人たちがですが」

「あやつらはワシと一緒にパーティに出ておる。人の識別は得意なはずだ」


 考えてみれば、ヒシマエ重工は北米に多くの拠点を持っている。

 日本国内で重工業の工場が中々建設できないのだから仕方ない。


 そして戸山開発は、国内より国外で知名度が高い。

 何度か一緒に仕事をしたことがあるのかもしれない。


 いまのヒシマエ重工が健在ならば、荘和(そうわ)コーポレーションの躍進を止めることができるだろう。


 あとは俺を嵌めた上司だが、いつか報いを受けさせるつもりだ。

 ただ、いまどこに住んでいて、何をやっているか分からない。


 おそらくアメリカの大学に通っているはずだが、インターネットもない現状、調べる術はない。

 こちらは俺が社会に出てから、時間をかけて見つければいい。


「これ、おいしいですね」

 ただの刺身かと思ったら、すでに味が付いていた。それが丁寧に調理されている。


「ヅケを使っておるな。江戸前の名物じゃ」

「薬味と一緒に食べると、また違った味がします。気に入りました」


「そうか気に入ったか、そうか」

 菱前老人は少し嬉しそうだ。


『夢』の中で俺は、こういった古式ゆかしい店には、ほとんど通ったことがない。

 国内にいた頃は営業職として多くの店に足を運んだが、どちらかというと飲み屋が多かった。


 こういう場所を好む老人を接待する機会が少なかったのだ。

 国外に出てからは高級店にも通ったが、洋食ばかりだった。


 未練なく日本を脱出してしまったが、もっとこういう雰囲気の店に通っておけばよかった。

「作法とか知りませんので、気を張らずに食せるのがいいですね」


 板さんに目をやると、「ありがとうございます」というように、小さく会釈してくれた。

 懐石料理のように決められた順番で出てくるようなタイプは、肩肘張っていてくつろげない。


「気に入ったようじゃな」

「ええ、とても」


「今度、ワシのところのパーティに出てみるか?」

「謹んで遠慮させていただきます。というか、絶対に出ませんからね」


「どうしてじゃ? そなたほどなら、将来のために有用じゃろ」

「たしかにコネは重要かもしれませんが、俺はまだ高校生の身ですから」


 というか、しばらくは雌伏するつもりだ。

 顔つなぎは大人になってからでも十分間に合う。


「まったく焦ってないようじゃの。老い先短いワシからすると、うらやましい限りよ」

「何も持っていませんけど、その分将来は何にでもなれますから。子どもは子どものままでいいのです」


「なるほど、『エミール』じゃな」

「ルソーほど達観しているわけではありません」


「そなたと話していると楽しいな。酒が進むわい」

「老い先短いと言うなら、控えた方がいいのでは?」


「うむ。次から控えるぞ」

 意外とこの老人、お茶目かもしれない。そんな風に思い始めていると、不意に真面目な顔をした。


「どうしました? 気分でも?」

「……いや、あの話を持ってきたときのことを思い出してな」


 あの話とは、巨額銀行詐欺事件のことだろう。

 そういえば、菱前老人はどうして、彼らと知り合ったのだろうか。


 新聞やテレビでも取り上げていなかったと思う。

 本にも……たしか、書いていなかった。



『エミール』は『社会契約論』で有名なジャン=ジャック・ルソーが書いた本です。

エミールという少年が生まれたときから成長していくまでの教育論になります。

岩波文庫で上中下巻が出ていると思います。私が読んだのは30年以上前ですが。


ルソーによって、世界ではじめて子供が発見されたと主張する人がいます。というのも、その当時まで、子供は「小さな大人」とされていました。昔の肖像画を見ると子供が大人の服(大人と同じデザインの服)を着ていたりすると思います。


子供(=小さな大人)に対して、「はやく分別を持ちなさい(はやく大人になりなさい)」という考え方が一般的だったのです。

ルソーはそれに一石を投じて、「子供は子供であり、小さな大人ではない」と言い、「子供は無限の可能性を持っている」ということを主張しました。


いまでは当たり前の子供服、子供のおもちゃといった概念は「子供には固有の世界がある。子供が好むものは大人とは違う」といったところから来ているのだと思います。


といってもそれよりずっと後の時代に出たヘルマン・ヘッセの『車輪の下』に登場する主人公ハンスは「小さな大人」のような雰囲気ですし(天才少年ハイルナーはまた違った感性ですが)、アニメ『あらいぐまラスカル』の主人公スターリングもまた、「小さな大人」のような気がします。


やはり「小さな大人」はキリスト教の教義が関係しているのでしょうか。

いまさら古典小説を読むのも面倒という方は、萩尾望都の『トーマの心臓』をお薦めします。


一方、モンゴメリの『赤毛のアン』の主人公アンは、まさに子供といった感じで、エミールを読んだ後に読むと、感動を覚えるほどです。

余談ですが、ストリートビューが導入されたとき、真っ先にプリンス・エドワード島を見に行きました。たしかに小説にあるような素晴らしい景色でした。いまだにあれ以上の景色を見たことがありません。世界で一番美しい島というのは比喩でもなんでもないのだなと思い知らされました。


長くなりましたので、この辺で。

それでは引き続き、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「子供のおもちゃ」だとつまらない物という印象を受けますが、これが「大人のおもちゃ」だと一転して卑猥な印象になります(笑)。
[一言] 大賀君をパーティーに出したとしてなんて紹介するつもりなのやらw
[一言] 土建会社に道を示したり、殺人事件を未然に防いだり、詐欺事件を未然に防いだり。これから雌伏できると本気でお考えか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ