表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/121

026 因縁の邂逅

 名出さんのおかげで、路地の確認が早く終わった。

 お礼に駅前の喫茶店『ドトーリ』で、パンとコーヒーを奢ることにした。


 こういうお礼は社会人として当然のことだが、名出さんは「うにゃにゃ」と煮え切らない。

 行きたくないのかと思えば、そんなことないようで、勢い余って自動ドアにぶつかりかけていた。


「……注文しないの?」

「先に席を確保しておこう」


 手頃な席に名出さんを座らせ、注文をしにカウンターへ向かう。

 これまで気にしていなかったが、スターパックスやダリーズが日本に進出してくるのはもっと後の時代だった。


 いまはまだ、暗い店内とタバコの臭いのする喫茶店と、ここのようなファミレス型チェーン店の喫茶店がうまく共存している。

 その後は、外国からオシャレなカフェ文化が入ってきて、店内だけでなく、外のテラスやテイクアウトで楽しめるようになる。


「どうぞ、名出さん。熱いから気をつけて」

「あ、ありがと」


 まずはホットコーヒーだけ。トーストは時間がかかるので、あとで呼ばれたら取りに行く。

 店内には、何組かの男女のグループが見える。


 この頃の出会いのひとつとして、数人のグループで町に出かけ、同じ数の異性グループに声をかけ、意気投合したら喫茶店で話をするというのが流行っていた。

「へい彼女、お茶しない?」というのはナンパの定番文句だが、それをグループ単位で行っていたのだ。


 俺もK高校にいた時代、仲間連中と何度かそういう経験がある。

 グループのだれかが大抵、使い捨てカメラ『写ランです』を持っていて、仲良くなったら、それで写真を撮る。


「今度現像して渡すよ」と連絡先を交換したりする。

 そんな写真を何枚持ち歩いているかがステータスとなり、俺も嫌々だが、貰ったことがあった。


 この写真もくせもので、200枚、300枚と持ち歩いていると逆に痛い人扱いされて、20枚程度をコロコロと変えるのが通らしかった。

 交友関係の広さを自慢するため、日々ナンパに精を出している奴らが一定数いたのだ。


「……ナンパか」

「うにゃっ!?」


 名出さんが立ち上がって、テーブルが揺れた。

「あっちのグループは、ナンパっぽいなと思って」


「そ、そう……あっ、注文ができたみたい。あたし、取ってくるね」

「ああ、お願いするよ」


 名出さんは駆け出すようにカウンターへ向かっていった。

 そんなに急がなくても、トーストは逃げないと思うが。




「それで、大賀(おおが)くん。不審者を見かけたって言ってたけど、そもそも、なんであんなとこにいたの?」

 一息いれたところで、そう聞かれた。


 名出さんの疑問ももっともだ。

 聞かれるかもしれないと思っていたので、実は表向きの回答を用意していた。


「模試の申し込みをしようと思ったんだ。不審者を見かけたのは、そのときだな」

「……模試?」


 この前、サイレンの時間を確認するためにもらっておいた、模試のパンフレットを見せる。

「模試の内容があまりに簡単すぎて、受けるのは止めたが」


「……簡単」

 名出さんは、全国模試と書かれたパンフレットと俺の顔を交互に見ている。


「初めての場所だから、駅周辺を歩いたんだ。そのとき黒いコートを着て、若い女性のあとを付ける人を見かけた。女性のあとを付けるって、かなり怪しいだろ?」


「それはたしかに……怪しいわ」

「黒コートの男は、カラオケボックスから出てきた女性を見ていた。警察に届けようとも思ったが、何かやったわけじゃない」


「まあそうね。町を歩いているだけで通報されちゃ、さすがに可哀想よね」

 名出さんの言葉に、俺は頷いた。


 もっとあとの時代になると、夜間に女性の()を歩いただけで、不審者情報が出回るようになるが、それはいま、言わない方がいいだろう。


「見たのは俺だけかもしれないからな、不審者を捜しながら、危険箇所を把握しておこうと思ったわけ」

「なるほど、それであんなにあちこち……って、大賀くん。優しいんだね」


「優しい?」

 五十年以上生きてきたが、そんなこと言われたのは、初めてだ。


「だって、見ず知らずの人が被害に遭うかもしれないから、行動したんでしょ。あたしだったら、面倒だからしないよ。しても警察にそれっぽい人がいたって話しておわり。わざわざ学校帰りに、町を歩いたりしない」


「もし事件がおきたら、一生後悔するかもしれないだろ」

「一生は後悔したくないけど……でもそれって、大賀くんのせいじゃないよね?」


「それはそうだが……ッ!?」

「大賀くん、どうしたの?」


 俺が緊張したのが分かったのか、名出さんが顔を覗き込んでくる。

「いや、なんでも……もう出よう。歩いて疲れたみたいだ」


「そう? そうよね。……じゃ、帰りましょうか」

「ああ……」


 俺は店に入ってきた五人組を見ないようにして立ち上がった。

 制服からA高校の生徒だと分かる。そして俺が一番会いたくない人物が、その中にいた。


亜門(あもん)清秋(せいしゅう)……」

 ヤツとはじめて出会ったのは、T大のとあるサークルが開催した討論会。


 俺はそこで、亜門とディベート合戦を繰り広げて、ボロ負けした。

 あまりに盛大に負けたため、人づてにあいつのことを聞いたら、とんでもエピソードがゴロゴロ出てきた。


 高校の授業中、あまりに暇だったので、板書を一行ずつ違う言語に訳したとか、インターハイに出場した短距離選手より足が速いとか、テニスは教えられる相手がいないので、プロテニスプレーヤーを自宅に呼んでいるとかだ。


 大学時代、科学雑誌に論文を寄稿したこともあったはずだ。

 大学卒業までに数十カ国語をマスターしたなんて話もあった。


 そんな噂が流れるくらい、アイツは周囲から飛び抜けていた。

 真の天才とは、アイツのことを言うのだろう。


 俺は絶対に敵わないと思い、なるべく視界に入らないようにして、大学生活を送った。

(それが、こんなところにいるとは……しかももう、九星会(きゅうせいかい)に入るメンツと接触しているのか)


 九星会もそうだが、アイツには謎が多すぎる。

『夢』の中で俺は、亜門一族が運営している九星会をネットで調べたことがある。


 ただの政治団体だった。

 だがその成立は古く、二十世紀初頭にまで遡れるらしい。


 T大で亜門に心酔し、卒業後、九星会に入った同級生と飲んだことがある。

 ベロベロに酔わせて話を聞いたところ、もうすぐ悲願が達成されると、涙ながらに語っていた。


「二度の失敗、だが三度目こそ……」

 呂律(ろれつ)が回っていなかったので、後半は何を言っているのか、聞き取れなかった。


「あのときの言葉……九星会の悲願って、一体何だったんだ」

 そんなことを考えていたら、いつの間にか家に帰り着いていた。


 いつ名出さんと別れたのか、思い出せなかった。



名出さんと入った喫茶店ですが、『ドトール』のオマージュです。以前の『味の民芸』と同じですね。元ネタがあります。


当時150円コーヒーとして有名で、お金のない学生がよく利用していました。都内の喫茶店で150円でコーヒーが飲めるって、あの当時でも破格だったんです。


うろ覚えですが、トーストが170円だったと思います。

大学卒業する頃には、コーヒーが180円になっていて寂しい思いをしたものです。


そして学生の喫茶店として忘れてはならないのが、『シャノアール』でしょう。

ここのトーストは220円で、ジャム付きの分厚いトーストが提供されます。それとたまに食べる巨大なパフェがお気に入りでした。


この時代、高校生同士でナンパとか、結構あったと思います。あと写真も。

この辺は実際に見聞きしたものですが、みなさんの周囲はどうだったでしょうか。


【告知】

『男女比がぶっ壊れた世界の人と人生を交換しました』の見本本が届きました。

Twitterの方に「サイン本」の写真を載せています。

https://twitter.com/mogisuzu/status/1649177866159157248


発売日が近くなってドキドキです。

それでは引き続きよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] きゅうせいねぇ……… イギリスかどっかの格言みたいな名前
[一言] >そんな噂 今の自分がそんな存在になってるのに、まだ気づいていのかな? 「大賀くん」 主人公が、それに気づいてはいけない理由は…… >九星会 何かタイムリープの原因とかみたいな組織が出…
[一言] いつぞやの真の天才とやらですか 彼もこの物語に関わってくるんだとしたら厄介な相手になりそうですねえ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ