表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/121

025 調査協力

 翌日の放課後。

 もう一度、あの町を歩こうと、休み時間にポケット地図を眺めていた。


 名出さんが俺の方を窺っているのには気づいていたが、それはいつものこと。気にしていなかった。

 それがいけなかった。


「何かある」と思ったらしく、放課後、こっそりと俺の跡をつけてきたのだ。

 帰宅する生徒たちにまぎれていたため、俺はまったく気づかなかった。


 くだんの駅に着いたところで気配を感じ、振り返ったところで名出さんと目が合った。

 すべて悟ったが、すべてが遅かった。


 好奇心旺盛な彼女は、当然いろいろと聞いてくる。

 仕方なく、不審者を見たので探していると説明したが、「だったら、わたしも一緒に探す」と言いだした。


 正直、帰ってもらいたかったが、駅前で押し問答するわけにもいかない。

 仕方なく、名出さんに協力してもらうことにした。


 だが、実は彼女、ここに土地勘があった。

 しかも、細道に詳しい。


「ねぇー! こっちの抜け道を使うと早いわよ!」

「この辺って、名出さんの地元じゃないよな。なんでそんなに詳しいんだ?」


「あっ、ちょっと……いろいろあってね。それでこれから何をするの?」

 さっきまでと違い、なんとも歯切れが悪い返答だった。触れてもらいたくないのだろう。


「この地図は小さいから、すべての道が載ってないんだ。今日はそれを補強したい」

「裏道は得意だから任しといて!」


 なんとも頼もしい言葉だが、なぜ裏道が得意?


 ちなみに昨日、二軒のカラオケボックスの間を歩いたら、七分もかかってしまった。

 今回、名出さんに教えてもらった抜け道を使い、信号につかまらなければ、五分ほどでたどり着けた。おそらくこれが限界だろう。


 当時、救急車のサイレンが鳴ったのは、社会の試験中だった。

 貰ってきた模試のパンフレットによると、社会は十六時二十分から十七時までの四十分間。


 事件発生は、サイレンが鳴る少し前のはずだ。

 細い路地で襲われ、犯人は大通りに向かって逃げている。


 黒のロングコートに中折れ帽が印象的だったようで、目撃者の証言は、ほぼ一致している。

 そして大事なことが一つ。


 これまでの事件では、犯人は対象が一人になったときを狙っている。犯行時の目撃証言がないのだ。

 つまり複数人がいれば、事件はおきない可能性がある。


「なに考えてるの?」

 名出さんが不思議そうに顔を覗き込んでくる。


「ああ……少し昔のことをね」

「む、昔!?」


 気になることでもあったのか、名出さんの表情が強ばった。


「そういえば、名出さんはなぜ、この辺に詳しいんだ? いろいろあったとは聞いたけど」

「えっ……いや、ははは……」


 あからさまに目を逸らす。

「言いたくなければ、別に構わないが」


「そういうわけじゃないけど……」

 後半はごにょごにょして、よく聞き取れなかった。


「無理に言わなくていいよ」

 なにか言いたくない理由があるのだろう。


「そういう……ああもう、別に変なことしてたわけじゃないのよ。ただ……塾に通ってただけだからっ!」

「塾というと、学習塾? それで路地裏に……詳しい?」


「サボってたの……言わせないでよ!」

 名出さんは真っ赤になって叫んだ。


 聞くところによると、彼女の両親は、そろって学がないのだとか。

 父親は東北の寒村の出で、ハナから勉強する気もなく、高校には通っていない。


 やんちゃしていた武勇伝を雑誌の記事で読んだことがあるから、おそらくそうなんだろう。

 母親は高校を中退後、年齢を誤魔化して、水商売の世界に飛び込んだらしい。


 中学で『不良』というレッテルを貼られた名出さんは、両親から「せめて高校だけは出ろ」というお達しも馬耳東風(ばじとうふう)と聞き流していたらしい。

 そうしたら無理矢理、塾に入れさせられたという。


「それがたまたまここの駅だったと」

「そうなの。地元から離れた塾の方がいいと思ったんじゃないかな」


 塾をサボれば、家に電話がいくからすぐにバレる。

 だったら遅刻していけばいいのではと考え、平気で一時間くらいこの辺をブラブラしていたのだという。


 なんともはや呆れた理由だが、そんな生徒を見捨てず、ちゃんと高校へ押し込んだ塾の先生に、俺は敬意を払いたい。


「でも、あたしがいたから、こうやって案内できるんだよ。なんたって、今年の二月まで通ってたんだからね」

「うむ。助かったのは否定しないが、自慢できることではないな」


 サボって歩き回っていたのだから、言いづらかったわけだ。

「あれも覚えろ、これも覚えろで……中学のとき、ほんっと勉強嫌いだったのよ。だから塾とかも大嫌いだった。覚えるのなんか、もうコリゴリよ!!」


「たしかに日本の教育は、戦後から一貫して『詰め込み教育』だ。……だが、その方がマシだったと思える時代が来るぞ」

「……? どゆこと?」


 これより後、『詰め込み教育』に対する反省から、国が『ゆとり教育』と通称される教育方針を打ち出す。

 小中高校で学習内容を削減して、生徒を競わせない方へ教育をシフトしていくのである。


 ところが、言われた通り、教育に『ゆとり』を取り入れた学校ほど、学習内容を終えることができなくなった。

 そこで単元を大幅にとばしたり、最後に帳尻合わせの駆け足授業を行う学校が増えてしまった。


 そしてなにより、学習内容を削りすぎたことで、教育専門家、教職員、保護者から不満が出たのである。

 結果、『ゆとり教育は失敗だった』として、もとに戻ってしまった。


『ゆとり教育』は時代のあだ花とされ、そのとき学生だった人たちは、社会に出てから『ゆとり人間』と偏見の目で見られることになる。


「黙って暗記していれば、文句も言われないんだ。理不尽だと思っても、従っておいた方がいいぞ」

 両親も、若い頃の無鉄砲さを反省して言っているのだと思う。


「もう、塾の先生と同じことを……あっ、この先、人通りが少なくてかなり暗い道が多いんだよ。だから去年、道のあちこちに防犯カメラを設置したんだって」


「ほう……防犯カメラか」

 犯人の姿が防犯カメラに写ったという新聞記事はなかったと思う。これは有益な情報だ。


 さすがにサボっていただけの……いや、よそう。

 こうして高校に入学しているのだから、彼女もそれなりにがんばったのだろうから。


 とにかく俺は、名出さんの協力もあって、地図に載っていない路地の調査を無事終えることができた。



ゆとり教育は、その時代に育った人たちが一番の被害者だろうなと思っています。

学習の単元を削ったり、年間の授業時間が少なくなったくらいで、周囲が分かるほど知識や学力が劣るとは思えませんが、失敗したり、変なことをすると「やはりゆとりか」と時代のせいにされたわけです。


学習内容を変更するだけで、端から見て分かるほど国民の学力が上下したら、世界はもっと単純になっているだろうなと思うわけです。


【広告】

今月26日に発売される『男女比がぶっ壊れた世界の人と人生を交換しました』の特典SS情報です。


【電子】

dブック リエの友情物語

BOOK WALKER 武人ロスな三人の日常 


【紙】

明屋書店 真琴のドキドキお出迎え

メロンブックス 追跡ソフトで武人を追う姉の日々

全書店(直取引) 裕子のお弁当奮闘記

【※特典は、なくなり次第、終了となります】


よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ゆとり世代ですけど削られた部分ばかり焦点があたって、総合授業とかその辺は無視なのがなんとも…
[一言] >ゆとり教育  あれも、「ゆとりある学校」を造るべきといったのが本来の話で「無意味な暗記重視の教育で数値を覚えさせるのではなく、学問の本質である論理と推測と理解あるいは共感や想像や人情とい…
[一言] ゆとり教育なー もろ直撃ではなくやや被弾くらいでしたが今にして思うと先生側も教える範囲の変更による調整とか苦労してそうだったなーって
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ