表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/121

018 高校生の助言

 俺がリミスについて調べたとき、なぜか交互に躍進(やくしん)と停滞を繰り返していた。

 時勢を読む力があるが、詰めが甘いところがあるのだと思う。


 一つ目の失敗は、重機の盗難だ。

 公道を走らない重機は、ナンバープレートを取得する必要がない反面、車両登録の義務もない。


 大型輸送車でやってきて、深夜に重機を盗んでいくのだ。

 盗まれた重機の行き先は大抵海外で、それも東南アジアあたりだが、国内の場合もある。


 箱根の(せき)を越えた場所、つまり関東なら関西へと運ばれ、そこで売られたりする。

 購入した者は善意の第三者となり、盗まれてから年数が経つと、返却する義務がなくなる。


 たいてい五年以上経って、購入した者が重機の修理をメーカーに依頼するときに、ようやく盗難が発覚する。

 この時代の重機は鍵も単純で、ボックスの裏から直接エンジンをかけられたり、鍵の複製も容易だったりするのだ。


 リミスは三度、盗難に遭っている。

 一台盗まれるたびに数千万円の損害が出るのだから、たまったものではない。


 かといって盗難対策をいくらしても、プロの窃盗団相手だと、あまり効果がない。

 こちらが防犯にかける時間と手間以上のものをかけて盗みにくる。


 ハンドルロックしようが、キーを別の場所に保管しようが、盗まれるときは盗まれる。


 GPS装置はもう少ししないと民間に出回らないし、最初はわざと精度を落としたものが商品化されるため、カーナビやスマートフォンレベルの位置情報を期待していると、ガッカリすることになる。


「いまも重機は野ざらしのままじゃないですか。外から見えるところに置いておくと、狙われやすいんです。夜間、無人になるところは、とくにそうですね」


「むむむ……」

 一度盗まれると、取り返すのは至難の業だ。かといって、対策にも限界がある。


「防犯カメラの設置と、それに連動した警備システムの導入はしておくべきだと思います」

 重機一台盗まれたら、その何倍、何十倍もの損失になる。やれることはやっておくべきだと思う。


「盗難対策だな、分かった。検討してみよう」

「それと農機に手を出さない方がいいです。どれほど誘われても、それは断ってください」


 リミスはレンタル業へ転身し、それを生業(なりわい)とするようになる。

 なぜかそこで、農機具のレンタルや中古販売業に手を出してしまうのだ。


 だがこれは地雷。

 だれに誘われたのか知らないが、海外の大型農機を中古で輸入して大失敗する。


 それなりに足掻(あが)いたようだが、結局五年ほどで、農機のレンタル事業から撤退することになる。


 そもそも海外の農機メーカーは多数あり、パーツはバラバラ。

 しかも日本と違って、自走式の農機具がほとんどなので、やたらと値段が張る。


 アタッチメントも大きく、日本の農業に合わない。

 大型トラクターの後ろにアタッチメントをつけた場合、1トンや2トンのおもりを前に装着しないとウイリーしてしまう。


 よほど広大な土地を持っていないかぎり、需要はない。

 メンテナンス費用もかかり、パーツはすべて海外から取り寄せ。


 どう考えても、採算が取れるとは思えない。

 いまから2030年までの間に、海外の農機を日本に持ち込んで成功した例はないはずだ。


 だれに(そそのか)されても、手を出さない方がいいと伝えておいた。

「そして最後にひとつ。これは重要なことです」


「な……なんだ」

「税金です」


「税金? ちゃんと払ってるぞ」


「事業を拡大する過程で、おそらく一度は税務調査が入るでしょう。事業が好調になれば、二度、三度。建築業と土建業は、申告漏れ……言葉を飾ってもしょうがないですね。脱税がものすごく多い業種です。税務署はその道のスペシャリストですから、誤魔化しが利きません。税務調査が入り、申告漏れが指摘された場合、受けるダメージは、とても大きなものとなります」


 事実、リミスは申告漏れを指摘されて、多額の追徴金(ついちょうきん)を支払っている。

 組織的な脱税ではなかったものの、申告漏れの金額がニュースで報道されることになる。


 そのことで一時期、リミスの業績は悪化する。

 以上の三つさえなければ、リミスはもっと成長し、早い段階でしっかりとした基盤を確立できただろう。


「とりあえず話せることは以上ですね。いますぐにどうこうという話ではありません。ただ、経済は生き物です。今後は土建業にとって好ましくない方向へ向かっていくでしょう」


「そのとき決断を間違えると、廃業へと向かうわけか」


「はい。いまはどの業種も手を広げすぎています。七の黒字で三の赤字を補填(ほてん)していたとしましょう。その割合が、六と四、五と五になっていくとき、どこで引くか。いつ損を切るかが、優秀な経営者とそうでない者の差になるのではと考えます」


 利益は深く、損切りは浅くである。もっともこれも、言うは易しなのだが。

「覚えておくことにしよう。……谷」


「はいっす!」

「勉強になったな」


「勉強になりましたぁ!」

「いい話を聞かせてくれた。どう決断するかは、社長である俺の判断だが、たしかに参考になった。礼を言う」


「いえ、些細なことです」

「しかし……アホで何も考えてない娘だと思っていたんだが、人を見る目はあるのかもしれないな」


 社長はうんうんと頷きながら、ずっと機嫌よいままだった。



主人公たちが食事をした『味の民営』ですが、実はモデルがあります。

一文字変えた『味の民芸』というお店です。


30年以上前、生田緑地か、専修大学近くの山の中を通る道にポツンとありまして(記憶曖昧)、大学当時、国分寺のアパートに住んでいた私は、「帰りは車で送ってくれる」という約束のもと、その近くでアルバイトをしていました。


そして帰りによく、味の民芸で「せいろうどん」を奢ってもらった思い出があります。

「ざるそば」のうどんバージョンですね。せいろ何段か指定できたと思います。デフォルト以外注文したことありませんでしたけど。


いつも「もっと高いの注文しろ」と言われて「いえいえ、これが好きなんです」と安いのを注文し続けたのもいい思い出です。


味もさることながら、「味の民芸」と縦書きで書かれた湯飲みがお気に入りでした。

自分にとってノスタルジックな場所でしたので、ほぼ同じ場所で、物語に登場させてみました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 楽しく読ませて貰ってます [一言] 民芸あんまり見ないけど意外なとこでよく見つけました うどん美味しいですよね 板橋区の大東文化大学そばとか 葛飾区の環七沿いとか 三鷹市の牟礼の店とかは…
[一言] ・こういった形でアドバイスをしていく。そんな展開は大好きです。 ・プレハブの事務所、昔はポロポロ見かけましたね。躍進したのか潰れたのか、めっきり見かけなくなりましたけど。 車で三十分程の所に…
[一言] あとがきが乙な感じですね。いずれ過去を振り返った時に自分にもこんな思い出があると良いなぁなんて思っちゃいます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ