表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一炊の夢 ~エリートリーマンのやり直し~  作者: もぎ すず
第三部 儚きエリートリーマン
117/121

116 逃れられない後処理

 空港で清秋が国外へ脱出するのを見送ってから、俺は家に帰った。

 思った通り、俺に対する報復めいたものはなかった。


 清秋はいま、ブラジルへ向かう飛行機の中だ。そして信者を除けば、俺くらいしかこのことを知らない。

 騒ぎになれば、飛行機がブラジルに到着直後、逮捕ということもある。


 信者もそれは望んでいないだろう。

 ゆえに俺が何か言わない限り、連中も手を出さないと思う。


「しかし……まるで北風と太陽の話だな」

 清秋を直接倒そうと思ったら、間違いなく失敗していた。


 俺がどんな策を練ろうとも、行動の途中で気づかれ、反撃を受けていたと思う。

 だから俺は、清秋に直接勝つことを諦めた。


『夢』の中の俺なら直接対決に固執しただろうが、いまはもうそんな気持ちがおきなくなっていた。

 奴のいないところで搦め手のようにじわじわと追い詰め、奴が取りそうな手段を予想して先回りした。


 たったそれだけで俺は、清秋の野望を挫くことができた。

 直接戦ったわけではないから、勝負はいいとこ引き分けという感じだろう。勝ち負けが問題ではないのだ。それでいいと思う。


「しばらくはゆっくりできるな」

 そう思っていた時期が俺にもあった。


 数日後、九星会の爆破テロについて話を聞きたいと、私服の刑事が二人、家にやってきた。

 俺にとってはもう終わった話だが、警察の捜査はこれからだった。


 たしかに爆破を許し、指示を出したと思われる清秋を取り逃がしたことで、警察は重い腰を上げたのかも知れない。

 話が長くなると思い、刑事たちを家にあげた。


 話をする前に、まずニュースで報道されている以外のことを聞いた。

 俺が帰ったあと、九星会の本部で何があったのか。


 どうやら山中から信者が突然現れたようだ。

 あそこは九星会が管理している山だし、信者だけが知る抜け道があったのだろう。


 突然複数人が現れて、洞窟内に押し入り、直後火が出たようだ。

 洞窟内にいた鑑識や警察官たちは慌てて洞窟の外に逃げ出した。


 洞窟内で火災が発生したら、すぐに煙に巻かれてしまう。いい判断だと思う。

 黒煙が洞窟の入口から出はじめた頃、轟音とともに中で爆発がおき、洞窟が崩れてしまったらしい。


「つまり、信者は洞窟の中にいたまま……?」

「そうだな。洞窟の入口は塞がれてしまった。中に残った者たちの生存は絶望的で、爆発によって崩れやすくなって掘り進めることも難しくなってしまった」


 その分では証拠も木っ端微塵だろう。

 奥まで掘り進めるには、年単位の時間がかかりそうだ。


 そこまでして洞窟内の土砂を取り除く必要があるのかどうなのか。

「災難でしたね」


「……それで聞きたいのだが、キミはなぜ、亜門清秋があの襲撃を主導したと思ったんだ?」

「簡単な話です。清秋こそが、九星会の実質的なトップなのですから」


 俺は以前公安警察で話した内容をもう一度語った。

 九星会について調べて分かったことだけでなく、清秋や双子、オババと会って話したときの感想を交えて、清秋が果たした役割をしっかりと説明した。


「なるほどな……他の信者の証言とも一致している。だが、たかが高校生にできることなのかね?」

 この数日の間で、刑事は多くの信者に聞き込みを済ませたらしい。


「昔も今も、指導者に必要なのはカリスマ性です。彼にはそれがあった。俺も会って話しましたが、彼が九星会の意思決定者(オピニオン・リーダー)でもおかしくない感じでした。他に扇動者(アジテーター)がいない以上、彼の意思が九星会の意思と考えて間違いないと思います」


 俺は断定的な口調で、そう言い切った。

 刑事はいまだ半信半疑だが、清秋が九星会の重要な位置にいることは疑いないらしい。あとはどこまで関与しているかだ。


 それゆえ、清秋の身柄はなんとしてでも確保したいところだろう。

「それで清秋の行方は分かりましたか?」


 俺が尋ねると、刑事は「いや、どこかに潜伏したようだ」と答えた。

 警察は清秋の行方を追い切れていないことが分かった。


 もちろん、空港にいましたとか、ブラジル行きの飛行機に乗りましたとは言わない。

 言ったところで、清秋を捕まえることができないし、かえって警戒させてしまうだろう。


 どうせ捕まえられないのなら、国内のどこかに潜伏していると思わせておけばいい。

 それならば狂信的な信者たちも、滅多な行動をおこさないだろう。


「直接会って話しましたが、彼はとても理性的でした。ああいう人間は、計画的に行動します。信者のもとにいても、いずれ世に出てくるのではないでしょうか」


 信者が匿っているのならば、簡単には捕まえられない。

 世に出てきたとき、捕まえればいいのではと俺は言った。


 どうせもう、日本にはいないのだ。

 捜査のリソースを使うだけ無駄な気がする。


「そうなのかな。……だからと言って、こっちは諦めるわけにはいかないんだがな」

 それについては、「がんばってください」以外の言葉はない。


「双子を保護しましたよね。彼女らは、どうなりました?」

「彼女たちに親はいないようだ。しかるべき場所で生活できるようにするだろうね」


「彼女たちが占いをしていたのを知っていますよね。彼女たちの証言と顧客名簿を付き合わせれば、だいたいのことが分かるのではないですか?」

「……何がいいたいのだね?」


「私見ですが、施設に入れるのはあまりお薦めしません。信者が引き取るのもです」

「…………」


「彼女たちは学校に通わず、巫女として特別に育てられてきました。そこへいきなり、普通の子供と同じように勉強しなさい。集団生活しなさいと言ってもストレスが溜まるだけで、よくないと思います」


「たしかにそうかもしれないが、信者が引き取るのが駄目というのは?」

「彼女たちは、自分たちが異質だと気づいていません。信者の中にいたら、ずっと気づけないままです。九星会とは関係ないあたたかい家庭に引き取られるのが一番だと思います」


 里親里子制度はこの時代だってちゃんとある。

 もっとも、そううまく里親が見つかるとは思えないが、言っておかねばと思った。


「……そうだな。二人の祖母は、おそらく一生刑務所から出られないだろう。それを踏まえて希望を聞いてみよう」

「お願いします」


 啓蒙という言葉があるが、双子にはぜひ、いまいる世界がすべてではないことに気づいてもらいたい。

 将来、清秋が誘いに来ても、話に乗らないためにも。


 なんにせよ、警察はまだまだ忙しいようだ。



九星会の問題もほほこれで解決しました。

双子はいずれ、どこかの家に引き取られることでしょう。

宗教的なシンボルや指導者となることなく、幸ある人生を歩んでほしいと思います。


さて今回はゲームについての話をしたいと思います。

いまの時代、ゲームと聞いて思い浮かべるのはスマホやPC、据え置きゲーム機のゲームだと思います。


当然、私が子供の頃は違います。

もし昭和時代にスマホの無料ゲームやゲームのサブスクがあったら、私は絶対に道を踏み外したと思います。やるべきことをやらずに、ゲームばかりして人生を棒に振ってますね。(笑)

それだけ物を買ってくれなかったし、周囲に娯楽がありませんでした。


子供の頃の遊びと言ったら、野原を駆け回るか、空き地にたむろするか、棒を振り回すくらいしか、やることがないわけです。

そして当時のゲームといえば「おもちゃ」です。

ですが、そうそう買ってくれるわけでもなく、「だれかが○○を買ってもらった」なんて話を聞くと、そこへ集まって遊ぶような感じでした。


ですから、日頃から大人しい目立たない子でも、新しいおもちゃを買ってもらったりすると、一躍ヒーローになれたわけです。ドラえもんのスネ夫みたいな感じですね。

さすがに「お前のものは俺のもの」みたいなのはいなかったと思います。


1970年代だと、ICチップが入った電子おもちゃは(私の周囲には)なく、プラスチックのものが主流でした。一世を風靡したのはルービックキューブですね。それでもしばらくは買ってもらえませんでした。

人生ゲームは〇〇さん家、野球盤は〇〇くん家などと持っている家が決まっていて、本人がいなくてもそこで遊ぼうなんて決めて、アポなしでみんなで押しかけたりしました。


ゲーム機の登場は、ゲームウォッチが最初でしょうか。

その前のテレビゲーム「ホッケー」「テニス」というボリューム型コントローラーを使ったゲームは、だれも持っている人がいませんでした。

ゲームウォッチですら、我が家は買ってくれませんでした。

そんな家は結構あって、大ブームになっても周囲で持っている人は4人に1人くらいだったでしょうか。

仲の良い友だちに1日だけ貸してもらったりして遊んだ思い出があります。

そしてみんな飽きるのか、よく貸してもらいました。


ガンプラが流行ったのがこの頃ですが、いまのiPhoneやPS5の発売みたいに品薄でした。

そもそも近所の駄菓子屋にはないので、大きめのスーパーのおもちゃコーナーか、自転車で遠出しておもちゃ屋に行かないと買えなかったわけです。

全然入荷しないので、いつも売り切れ。予約もできなかったんじゃないかなと思います。


とくに旧ザクのガンプラが品薄で、子供心に「なぜあんなしょぼいのが人気なのか?」と不思議だったりしました。

ある程度落ち着いてくると、周囲にもガンプラを買った人が現れてきましたが、一般にガンプラと言われて想像するのが300円で売っている小さなタイプです。売れ残っていたのは700円くらいのゲルググかジオングだったと思います。


当時、ガンダムカラー(と呼んでいた)3色の塗料セットがあって、各ガンプラに合わせた3色が売っていたのです。(小瓶で3色セット。バラ売りできないタイプ)

みんなそれとガンプラを一緒に買っていました。3色入りで250円くらいだったかな。(かなりうろ覚え)

タミヤの塗料は高くて、普通は「ホッペ」や「レペ」を使うのが一般的でした。あれは水を入れて楊子でかき回せば、水分が少し抜けていてもよかったので重宝していました。一個60円くらいだったと思います。


ちなみに私は、ガンダムは初代しかテレビを見ていません。続編は一切見ていないので、ガンプラも初代のものしか知りません。(あとは一切区別つかない)


そして忘れてはならないのがファミコンですね。

出た当時は小学生だったので、友達の中には、お兄さん、お姉さんが買ったなんて話が多かったです。

ソフトが高いので、年に1本くらいしかみんな買ってもらえなかった感じでしょうか。


私は友だちの家でドラクエ1をクリア(笑)しました。

竜王を倒したと思ったら真の姿に変身して、マジビビリました。


ドラクエ2は(友だちの家で)途中までやって終わったなと。

船を手に入れてから行けるところが広すぎて、次に来た時に何をやったか忘れているんですよね。

ドラクエ3が社会現象になったのはいまでも覚えています。発売前からかなり盛り上がっていました。


自分の感覚だとテレビゲームといえばスーファミです。大学生時代にアルバイトして買った思い出があります。

当時、武蔵小金井にゲームカセットレンタルの店がありました。

利用したことないのでうろ覚えですが、一週間レンタルで500円くらいだったと思います。

そこは昔おもちゃ屋だったらしく、いまは中古ゲームショップになっていて、奥でレンタルもしているといったややアングラな店でした。

大学を卒業して数年後、その店の前を通ったら店はもうなくなっていました。時代のあだ花ですね。


あと、いまこれを書いていて思い出したのですが、ゲームソフトのレンタルではなく、中古を買って一週間で買い取りしてもらう約束でレンタル料はその差額ってことになっていたかも。だれかがそんなことを言っていた記憶が……。グレーゾーンを攻めていたのでしょうか。


ゲームに関しても、絶対いまの方が恵まれているよなと思うことしきりです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ゲームウォッチが懐かしい世代です。 でも下手くそで下手くそで、タイミング合わせてボタンを押すゲームからこの頃に離脱しました。おかげでファミコンにはさして魅力を感じずにいられましたね。 D…
[一言] 私が初めて買ってもらったゲームがゲームウォッチのドンキーコングでした。当時の値段で1500円くらいだったと記憶してます。 ファミコンは小学生に上がるか上がらないかくらいにドラクエ1のレベル上…
[良い点] 双子には是非幸せになってほしいな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ