表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一炊の夢 ~エリートリーマンのやり直し~  作者: もぎ すず
第三部 儚きエリートリーマン
115/121

114 亜門清秋と決着(2)

 空港で亜門清秋と「質問ごっこ」をはじめた。

「それじゃ、俺の質問だ。洞窟の中にあった人の骨。古いのも新しいのもあったらしいが、なぜそんなものがあそこにある?」


「少々特殊な病気を持っていると思ってください。土中に埋めると拡散することがあるので、隔離しておいたのです」

 やはり、あの人骨は、ウイルスを持った人間のものか。


 昔、地中に埋めてウイルス成分が滲み出て土地がおかしくなった可能性があるが、もうひとつ別の理由も考えられる。

 将来、DNAの研究が発達すれば使い道があるかもしれないと考えた可能性だ。


「お前も、その病気に含まれるのか?」

「そうですね。そう捉えて問題ありませんよ。……では私からの質問です。あなたはどこまで知っているのですか?」


「お前にしては頭の悪い質問だ。やりなおした方がいいぜ」

「そうですか……でしたらなぜ、私を追い込もうとするのでしょう? 私が何かやりましたか?」


「それの答えは簡単だ。俺がお前が嫌いだからだ。同族嫌悪ってやつだな」

「同族嫌悪ですか。あなたは私のことをどれだけ知っているのですか?」


「顔を見た瞬間に好悪は分かるだろ?」

「私には分かりません」


「人の表情を読むのは得意でも、ガキの頃に喧嘩ひとつしてこなかったな」

「それが関係あるんですか?」


「同じレベルの者同士が同じテリトリーに入ったら、仲良くなるか喧嘩するもんだ。よし、俺からの質問だ。ヒシマエ重工を狙った銀行詐欺事件。おまえが策を授けたな?」


 清秋の顔から表情が抜けた。すぐもとに戻ったが、一瞬だけまるで能面のような顔になっていた。

「驚きました。あなたはあれのこと、どこで知ったのですか?」


「俺が質問している番だぜ?」

「ならば、イエスと答えておきます。信者は海外にもいます。そこで頼まれました」


「そうかい。その信者、捕まらないといいな」

「何を知っているんです?」


「それは質問か?」

「……ええ、そうです」


「だったら答えよう。すでに国内、国外の何人かは逮捕済みだ。関与している人が多くて、末端から少しずつ捕まえているところだな。奪った金のマージンは、九星会には入らないぜ。……もっとも九星会は今後、要監視対象だが」


「一体、いつから気づいていたのです?」

「そうだなあ……結構最初の方だぞ。今年のGW頃には菱前老人と作戦を練っていたからな」


「…………」

 清秋は、計画のどの段階でバレたのか考えているのだろう。


 作戦にミスはなかった。ただ俺という、未来の知識を持った人間がいただけだ。

「証拠固めと、黒幕捜しのために、できるだけ交渉を引き延ばしてもらうよう、老人に頼んでおいたんだ。そしたらいろいろ分かった。たとえばリトル東京とかな」


「なるほど、あなたが侮れない人だというのはよく分かりました」

「それじゃ、最後の質問だ。なぜ大戦を引き起こしてまで、人類の上に立ちたがるんだ?」


 今度こそ、清秋の顔から一切の表情が消えた。まるでマネキン。もしくは石膏像のようだった。

 清秋は沈黙した。長い、長い沈黙。そしてゆっくりと、清秋は口を開いた。


「私の身体の中には、人を支配する因子が組み込まれているのです。望む、望まぬとかではなく、人を支配せねばならない。まるで強迫観念のようなものです」


「ふうん?」

 清秋が嘘をついているようには見えない。だとすると、本当に清秋の身体の中には人を支配する因子があるのだろう。


 それは何か? エーイェン人のことを知っている俺ならば分かる。ウイルスだ。

 エーイェン人は、人間用にウイルスを作成したときに、その因子を混ぜ込んだのだ。


 大戦をおこしてまで成し遂げようとするのが因子のせいだとしたら、その思いは清秋自身のなのか、それともエーイェン人の……。


(そういえば日本にやってきたエーイェン人は、人の上に君臨して帰還を考える集団だったな)

 エーイェン人は長命だ。人の上に君臨し続けて、満足のいく宇宙船を建造させることを考えてもおかしくない。


 そのために手足となる人間に能力を与えた。鎖つきで。

「なるほどな。お前も被害者かもしれないんだな。同情はしないが」


「同情は結構です。では私も最後の質問です。なぜ神人のことを聞かないのです?」

「神人?」


「洞窟の中にあったでしょう。あきらかに人ではないものが」

「ああ、あれか」


 神人と言うから何かと思ったが、エーイェン人のことだ。

 俺にとっては今さらすぎて忘れていた。


「知ってるか? 人魚のミイラって、作り物なんだぜ」

 あれは偽物。ご神体として作ったのだろうと俺が安易に言うと、清秋は首を左右に振った。


 それは真実にほど遠い答えを出した俺をあざ笑ったのか、真実を知ってもなお本当のことを言わない俺に呆れたのか。

「いいでしょう。遊びは終わりです。私は行きます」


「そうか。俺は止めないが、お前にはもう仲間はいないぞ」

「分かっています。できれば、あなたが仲間になってくれると嬉しいのですが」


「三十年遅かったな。三十年前なら、俺は喜んだかもしれないぜ」

 清秋には絶対に勝てないと思った。三十年前、そんな相手から「あなたが必要だ」と口説かれれば、その気になったかもしれない。


「言っている意味は分かりませんが、残念です」

「個人の力は小さい。おまえのような人間が何人もいないと、世界は動かすことはできないぜ」


「そうですね、仲間集めからはじめますよ」

「凡人がおまえについてこられるはずがないだろ。世界を動かすには、マンパワーが絶対的に足りない。お前一人では何億、何十億の人間をコントロールできない。つまりお前はもう詰みだ。おまえは妄執を抱えたまま、見果てぬ夢を見るだけだ」


「それでも私は足を止めません。止めるという選択肢はないのですから」

「おまえのゴールは分かっている。大きな動きがあったら俺が阻止するからな」


「分かりました。私の前にあなたが出てくるのを楽しみにしています」

 清秋は去っていった。


 どの搭乗口に入っていったのか確認したら、ブラジル行きだった。

 アメリカではないようだ。


 すでにラスベガスには何もない。

 清秋は壁画を永久に見つけることはできない。


 そして双子も保護された。

 清秋には苦難の道が待っているだろう。


「完全勝利とはいかなかったが、こんなもんだろう」

 俺は満足して、空港を出た。




 ~ブラジル行きの機内~


 清秋は、別れ際の言葉を思い出していた。


 ――おまえは妄執を抱えたまま、見果てぬ夢を見るだけだ


 彼の言った妄執という言葉が気にかかっていた。

 まるで他の者の怨念を清秋が引き継いだかのような言い方だった。そして最後。


 ――おまえのゴールは分かっている


 なぜ彼は清秋のゴールが分かっているのか。そこまで言い切れるのか。

 そもそも、信者の中でも上位の者しか知らない九星会の悲願をなぜ彼は知っているのか。


「……ククク」

 清秋は笑った。


「彼の言動は、迷路を歩く私を上から見ていたかのようですね」

 清秋が知らないことを彼は知っている。清秋自身が気づかないことでも気づいている。


 それはありえないことだ。

 知識や能力では清秋が圧倒的。組織と個人という差もある。だが、清秋は負けた。


 それはなぜか清秋は考えた。

 おそらく彼しか知らないルールがあり、彼だけが持つ盤面があるのだ。


 それを清秋は最後まで気づかなかった。

「負けましたね」


 そのカラクリは、いくら考えても分からなかった。ゆえに清秋は素直に負けを認めた。

 生まれてはじめて行った、清秋の敗北宣言だった。



ついに清秋と決着です。

清秋は単身で日本を離れなければなりません。戻ってきたら捕まりますね。

九星会もほぼもとの活動はできないでしょうし、詐欺事件が未遂に終わったので、軍資金も入ってきません。

そして肝心のエーイェン人の手掛かりは、彼が知らないうちに消されてしまったので、あるはずのない痕跡を探すことになりそうです。

少なくとも、前の時代のような世界にはならないでしょう。


昭和時代の「詰め込み教育」についてもう少しお話ししたいと思います。

まず、なぜ国が「詰め込み教育」を辞めたのか。


これは偉い人が、「暗記ばかりして、思考する力や応用力が養われない」と言ったからだと記憶しています。

暗記重視→暗記以外に勉強する時間がない→勉強するとき考えない→考える力が身につかない

という乱暴な論理です。


でも一部合っています。この「詰め込み教育」改善論を言い出した人はたしかに考える力が身についていないと思います。

もう少し、発言する前に考えてほしいですね。


暗記を重視したからといって、考えないわけではないですし。

テストは暗記力を測ることが多かったので、たくさん暗記した人の成績がよかったです。


百人一首は中学と高校で覚えさせられましたし、山月記は冒頭の40ページくらい暗記させられました。

古典や漢文も暗記しました。理系なのに意味あるのかと思いました。


小テストも授業開始5分で、結構やりました。

当時は、定期テストで差が付かないから、こういう小技で差を付けようとしていると思っていましたが、毎週暗記を強要していたんだなと。


この「詰め込み教育」の嫌なところは、勉強が嫌いになるところですね。

授業がつまらないんです。さらっと習って、あとは覚えてきてね。ですから。


大学を卒業後、進学塾で教師をやっていたのですが、そのころはゆとり教育の時代です。

年が経つごとに学力が下がってきているなとは感じました。


自作プリントには「特別進学クラス」とか「一般選抜1クラス」とか授業で使用したクラスを書いて、毎年使い回すのですが、クラスの学力とプリントの難易度が合わなくなってくるのです。


ゆとり教育になって、学校での勉強時間が減った分、自分でフォローすることがなかったのですね。

昔の人がやっていた勉強時間くらいは自主的に家でやっておかないと、そりゃできない子が増えるわけです。


ゆとり教育時代の総合学力が、以前より下がったことが分かりました。

このへんは私のプリントと同じですね。平均学力は確実に下がっていたと思います。


とどめは国際的な学力調査です。

ガンガン下がっていったので、教育に携わる偉い人が「ゆとり教育は間違っていた」と言って、軌道修正した感じです。


そりゃ、授業時間数を減らして、内容も思考優先にしたら「詰め込み教育」と比べて習熟度は減るに決まっています。

それでも最初は「円周率が3になる」なんて騒いで、みな塾に通ったりして、勉強時間を確保しました。


それはそうです。兄弟がいたとして、兄より弟の方が圧倒的に授業時間が減ったら不安になります。

だから各家庭が自主的に毎日勉強をするのが前提になっているのではと思います。

それをしなければ、学力は下がる一方なのですから。



さて、英語はどうだったでしょうか。

「国際競争力を身につける」と言いだし、会話中心の英語授業に変えてしばらく経ちます。

実際はどうなったのか。生きた英語が身について、国際競争力とやらはついたのでしょうか?


結論から言うと、国際的な機関による英語力調査では、2011年から、日本人の英語力は下がりっぱなしのようです。

つまり会話重視にして、英語力がガンガン下がっていることになります。


比較対象が2011年以前、つまりゆとり世代が対象なので、落ち込みは深刻です。

アジアでもほぼ最下位に位置しているのだから、目も当てられません。


なぜそうなったのかは簡単で、学校で英会話をしているからです。

PTA会長をやっていた当時、中学の授業風景を見学させていただきました。

校長先生の案内で見て回れたりします。


英語の授業は……繰り返しですね。

あと、中2にしては簡単なことやっているなと思ったら、中3でした。うーん。


学校で会話の勉強をしてるならば、家では読み書きの勉強をすべきですね。

それを怠っていれば、理解力は下がって当たり前です。


「詰め込み教育」の頃は少なくとも、家でも暗記させられました。

家庭学習や塾などで補わないと、年間の勉強時間は確実に足りていないですね。

実際、それが分かっていて、家でもちゃんとやっている人は多いと思います。

昔にくらべていまの方が、学習効率はいいはずなので、少しやれば形になると思いますし。


というわけで、数十年前といまをくらべて、素の状態の生徒の能力は差がないと思います。

どこで差が出るのかといえば、ただ単に勉強時間なのだろうなと「詰め込み教育」を生きた私は思ったりします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 質問されて再確認したわけだから この先どうにか支配因子を不能化する方向に行かないかな ぼっち宇宙人に頼めないかな [一言] 詰め込みと学校に通うことが正解なんだろうと思います
[一言] 勝ったのですね。こんなのどうしたら勝てるのってレベルの相手でしたが。
[一言] 未来の危険を排除できる予知?能力者と多数の強化人間と膨大な資金が揃って無いと始まらない計画だしね。 それにその程度で支配出来るほど人類は弱くないしな。 避け様の無い暗殺や襲撃で破綻するよね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ