表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一炊の夢 ~エリートリーマンのやり直し~  作者: もぎ すず
第三部 儚きエリートリーマン
113/121

112 プール(2)

 波の出るプールは、大人も子供も人気だ。

 行ってみると、浅瀬には子供、腰までの深さの所に大人が集まっていた。


「おっ、一番前が空いてるじゃん……もぐぁ!」

 足がつかないところまで立ち泳ぎで向かった吉兆院は、最初の大波に頭が潜ってしまった。


 水中をもんどりうって、俺のところまで転がってきた。


「人がいない理由を考えてみろ」

「え~、空いてたら行くでしょ」


「ねえ、こっち空いて……もぎゅぶぁ!?」

 名出さんも轟沈した。


「海と違って、浅瀬まで波を届かせるには、勢いが大事なんだろう。少しは考えろ」

 機械で強く水を押し出すからか、波で身体が浮くよりも早く波頭がやってくるのだと思う。


 吉兆院のもがく姿を見ていたら、普通は警戒するものだが、どうしてああも考えなしなのだろうか。


 波の出るプールでしばらく遊んでいると、吉兆院が「疲れた」「お腹が空いた」とうるさい。

 普段からカロリーの高いジャンクなものを食べているわりに、太る様子はないのは不思議だ。


 燃費が悪すぎるので、腹に虫でも飼っているのかもしれない。

「疲れちゃったし、私も少し休みたいかも」


「えー、あやめも? もっと遊ぼうよー」

 神宮寺さんと違って、名出さんは元気だ。


「愁一は元気だな」

「これくらいでへばるような鍛え方はしていない」


 すると吉兆院だけでなく、名出さんや神宮寺さんも納得の表情を浮かべた。

 視線が俺の腹に向いている。


 吉兆院が再度騒ぐので、休憩することにした。

 時刻は午後四時。二時間近く、波の出るプールにいたらしい。


 まだまだ日差しは強い。

 他の客も疲れたのか、プールの中は空きはじめた。


「すみませーん、アメリカンドッグと焼きそば。あと、ジンジャエールください」

 やはり吉兆院の身体は燃費が悪い。


 各自、飲み物や軽食を摂りながら雑談をする。

 自然と話題が夏休みの過ごし方になったのは、しばらく顔を合わせていなかったからだろう。


「それで大賀くんと琴衣は、どうして一緒に旅行に行ったのかな?」

「うにゃあ!?」


 名出さんの口からオレンジジュースが吹き出した。

「えっ、なになに? 何があったの?」


 吉兆院が興味津々とばかり、聞いてくる。

「あのね、二人で清里のペンションに泊まったんですって」


「にゃーっ、それ、言わない約束だって!」

「あれ? そうだっけ?」


「あれだけ約束したのに……あやめ、ひどい」

「だって、あれだけ何度も何度も繰り返し聞かされたら、私、最初から最後まで言えるわよ。まずは新宿駅で会ったときからの話よね」


「にゃー!」

 名出さんと神宮寺さんがドタバタとやっている。ブールサイドでかけると、転んで怪我するぞ。


「愁一、なに? 婚前旅行?」

「同じ日に別々に同じ場所に旅行しただけだ」


「なにそれ、新しいとんち?」

 似たようなものだ。


 ちなみに神宮寺さんを捕まえ損ねた名出さんは、「ふしゃー」と言いながら走り去っている。


 休憩の後は、奥のプールで泳ぐことにした。

 人が減ってきたのもあるが、水中で立っているだけでは、プールに来た意味はないからだ。


「飛び込み台があるぞ、愁一。やってみようぜ!」

「おまえはどうしてそう、何にでも首を突っ込みたがるんだ」


 飛び込み板は、高さごとに三段階設定されてあった。

 3メートル、5メートル、7メートルだ。


 一番上で怖くなって飛べなくなった人がいる。

 あれはおそらく、歩いて階段を下りるパターンだろう。


「愁一、行こうぜ」

「見物人が多いので、俺はパスだ」


 こんなところで目立ちたくない。

 吉兆院は「えー」と不満顔だが、「じゃあ、オレ一人て行ってこようかな」と、3メートル板のところから足で着水していた。まばらな拍手をもらっていた。


 俺たちが向かったのは、競泳用のプール。ここが一番人が少ない。

「えっ、ここで泳ぐの?」


 名出さんが「学校のプールを思い出すんだけど」と及び腰になっている。

「一人一レーン使って泳ぐんだ。疲れたり、順番ができていたら交代だな」


「……あ、あたし、見てる」

「私も、これはいいかな」


 名出さんと神宮司さんは泳がないようだ。


 このプールにいるのは、ガチの泳者(えいしゃ)のみ。水遊びとは違った楽しみがここにある。

 俺はメドレーの順に泳ぎ、十分堪能した。


 吉兆院は「負けないぞー!」と言っていたが、気がついたときにはコースロープにもたれかかっていた。

 体力が続かなかったらしい。


「はあ、はあ、愁一、タフだな。なんかもう五十キロくらい泳いだ気分だ」

「そんなに泳げるか」


「でも疲れ具合から、五十キロは歩いた感じだね」

「それも無理だろう。通し打ちのお遍路でも、一日の移動距離はその半分くらいのはずだ」


「通し打ちってなに?」

「一度の歩き遍路で八十八箇所の礼所を巡ることだ。何回かに分ける場合は、区切り打ちと言う」


「へえ、一回で終わらせようとするガチな人たちってこと?」

「それで合っている。入念な準備をしても、そうそう五十キロメートルなんて歩けるものじゃないぞ」


 いや、それくらい疲れたのだと吉兆院は主張するが、すぐに弱音をはくやつなので、名出さんたちも本気にはしていない。

 疲れたんだねと、温かい視線を送っている。


 時刻は午後六時にさしかかるところで、日はまだ高いが、プールの人影は大分少なくなってきた。

「ねえ、アレが空いてきたから、行こうよ」


 ずっと順番待ちの列ができていたウォータスライダーも、いまはほとんど人の姿がない。


「ほんとだ、いつの間に! 愁一、行こうぜ」

 吉兆院が復活した。スキップしそうな勢いなので、よほど楽しみなのだろう。


 この時代のウォータスライダーは、回転するような洒落たものではなく、直線の滑り台だ。

 速度が出過ぎないよう、途中で平らな部分がある。


「いやぁほぉ~~!」

「頭から滑らないでください!」


 早速吉兆院が注意されていた。

 あの落ち着きのなさは、いつになったら治るのだろうか。


 ひとしきり滑ったあと、俺たちはウオータースライダーの出口付近で浮いていた。

 さすがに俺も疲れた。


「楽しかったね」

 名出さんはご機嫌だ。


「だいたいぜんぶ制覇したかな」

「子供用以外は、巡ったんじゃない?」


 みな十分、堪能したようだ。

『夢』の中での俺は、こういった楽しみをすべて「くだらない」と切り捨てていた。


 夏休みは、同級生に勉強で差をつけるいい機会だとしか考えていなかった。

 やはり、視野が狭かったんだなと思う。


「大賀くん、どうしたの?」

「……こういうプールは、初めて来たと思っただけだ」


 俺は中年になってから、体力増強のためにスイミングをした。

 効率を考えただけで、楽しもうとは思ったこともなかった。


「大賀くん! あたしたちはずっと一緒だよ」

「どうした急に?」


「中学のときも、来たことなかったんでしょ。だったら、これからいっぱい来ようね」

「そうだぜ、愁一。オレたちはいつだって付き合うから」


「私も……気が向いたら」

「そうよね。あたしたち四人の友情は、永遠だよね!」


 感極まったのか、名出さんはうるっと来ている。

 だがちょっと待ってほしい。なぜか俺が、一緒に遊ぶ友だちのいない可哀想な人になっている。


 それとおそらく、ずっと一緒なのは名出さんと神宮寺さん、それに吉兆院だろう。

『夢』の中では、このメンバーに俺はいなかった。


 そう思ったが、名出さんは、「あたしたち四人は、ずっ友だよ!」と連呼していった。




 家に帰ると、緊急ニュースがやっていた。

 山梨県にある九星会本部に信者が入り込み、建物の一部を爆破炎上させたというのだ。


「……やっぱりか」

 亜門清秋がやりやがった。


 建物と報道していたが、爆破したのは、あの洞窟だろう。

 爆発物を持って侵入は難しいかもしれない。


 清秋のことだ。あらかじめ、仕掛けを施してあったのだと思う。

「やはり公安を出し抜いたか」


 ヤツならば、絶対にエーイェン人の死体や、オーパーツ機器をそのままにしないと思っていた。

 これで証拠は消し飛んだ。


 俺があれだけ警告した中で、ヤツはやり遂げたのだ。

「亜門清秋……予定通りだ」


 ヤツは予定通り、証拠を消すために動いてくれた。



昨日は天候不順で、予定していたことが先送りになってしまいました。

そのおかげで本日投稿することができましたが、このあと数日は、ちょっと忙しくなりそうです。

早く完結させたいですが、いましばらくお待ちください。


そしてついに、亜門清秋との決着になりそうですね。

みなさんが予想した通り、いかな公安といえども、遅れを取ってしまったようです。恐るべし亜門清秋。そして恐るべし主人公(?)。


ちなみに80年代後半、友人とプールに行って、ウォータースライダーにジャンピング頭から飛び込んで、園内に響き渡るスピーカーで警告されたのは私の友人です。


今回は、知っていそうで知らない農家の資産運用についてです。

別段本編に関係あることは書いていないので、読まなくても大丈夫です。長いので、お暇な方だけ読み進めてください。


さて、資産運用が必要だと考える人は意外と多いですが、実際にやるにはハードルが高いと感じることでしょう。

「資産を運用するなら、銀行や証券会社に行けばいいんでしょ。でもなんかカモにされそうなのよね」とか「ネットだと、少額の運用はおすすめしないなんて書いてあったけど、どうなんだろう」などと考えるかもしれません。


そこでこう思うはずです。「サラリーマンですらそう思うのに、知識も経験もない農家はどうやってるの?」と。


おそらく、まったく資産運用していない農家は、たとえ小規模農家でもいないと思います。小規模だからこそ畑だけでは生活できませんし。

産地があり、大規模に経営できる農家は別ですが、現代の農家はいくら機械を導入したとしても、生活する分を稼ぐには、かなり厳しいわけです。


というわけで、農家の資産運用をこれからお話するわけですけど、まずスタートからして一般とは違います。


「農家は出向かない」です。銀行の窓口に行って相談とか、証券会社の人と会議室で話をするなんてことはしません。農協の渉外担当やセールスマンが家に来るのです。

資産運用といっても土地活用ですし、動かす金額が大きいからか、それとも農家は普段から泥だらけの格好(偏見)しているので、相手が嫌がるのか、最初から相手が家に来て話をする感じです。


毎日、二、三通のDMが届きます。本当に多いです。しかも立派なパンフレットが来ます。

アパート、マンションを建てませんか、建て替えしませんか、投資しませんか、余っている土地買います等、来るパンフレットは千差万別です。年間千通くらいは来るでしょうか。

ビニールを剥いで資源ゴミにする手間は大変です。


以前は、「必要ありませんので送らないでください」と電話していた時期もありましたが、営業先に電話しても意味がなく、それはもう諦めました。


セールスマンも来ます。とくに大○建託! マジにキレますよ。断っても断っても、何度(何十度)でも来ます。名刺でトランプが出来ますね。さすがにコロナで収まりましたが。

すごいのは、担当地域があるらしく、「新しく担当になりました○○です」と旧営業マンと一緒に来るんですけど、いつも玄関口で断ってますよね? 一度も相手していませんよね。担当してもらったこと一度もありませんよね? 


春になると、新しい営業マンが挨拶にやってきます。ちょっと待て! と言いたいです。こういうときばかりは、コロナ禍になってよかったと思います。


というわけで、農家は農協を通して資産運用するわけですけど、家で話をします。

ちなみに農協の窓口に行かないの? と思うかもしれませんが、行きません。

でもお金を卸したりするでしょ。そのとき話せばいいんじゃない? と思うかもしれません。行きません。

通帳からお金を引き出したいときは担当者に電話すると家に来ます。通帳と印鑑を渡してお金を卸してきてもらいます。別段急がないので、翌日でもいいので。

そもそも一日皆貯金とかあるので、通帳と印鑑を渡すのは慣れていたりします。


あと、私が農協に行くと、窓口に到達する前に、自動ドアを潜った直後には職員が、カウンターの向こうから挨拶してきます。

副支店長や支店長が、深々と頭を下げるので、あまり行きたくないです。


そしてDMをもらったり、講演会や相談会に誘われます。

それは知っている。DMでしょ、我が家にも来るよという人がいると思います。

先ほど、農家の資産運用はスタートから違うと書きましたが、もちろんここでも違います。


来る内容が違うのです。

だいたい二部構成になっていて、一部が講演会で、二部が懇親会です。食事会になります。

会場はホテルが多く、結婚式場のような会場に移動してフルコースとかが出たりします。事前予約制ですね。

「だったら、お高いんでしょ?」と思うかもしれませんが、無料です。他にも折り詰め弁当だったり、立食パーティだったり食事会だったりしますが、飲食無しで帰ることはほぼなかったです。(コロナ前の話です)

最後にお土産をもらって送り出されるわけです。


「えっ、そんな経験ないけど?」とお嘆きの貴兄。これは農協とハウスメーカーが企画したオーナー向け、もしくはお得意様向けのイベントです。

一棟でも建てると、オーナーズクラブに入会したことになって、こういうイベントのお誘いが来るのです。

ですが農家は暇ではありません。だいたい欠席します。すると農協の支店長が家にやってきて、「今回カニ料理なので」「うなぎが出ますから」と言いつつ、参加者が少ないので、なんとか出ててくれないかと説得にきます。そんな感じです。


こういう講演会は、相続税対策、資産管理、不動産管理と銘打って行われます。ハウスメーカーとしては、土地建物を持っている農家を囲い込みたいんですね。

ですので、一般には一切知らされません。以前聞いたら、一般向けの説明会や相談会もやっていないと言っていました。二部なしでもやっていないそうです。

というのも、お金のない人達がやってきて、一人で三十分も四十分も質問して帰るそうなんです。ですから、DMでこちらから呼ぶ相手を指定した方が効率がいいのだと言い切っていました。


すると、一般だとどういう人達が来るの? と気になりますよね?

アパートとか賃貸マンション住まいの人が来るそうです。

「土地を買いたい」と相談してくるようです。経験の浅い営業マンは「お客だ」と喜ぶようですが、実態は違います。

土地を買うにはまとまったお金が必要です。土地を買えば毎年税金が発生します。お金はどんどん消えていきます。

だったらどうするか? 古いアパート付きの土地を買うわけです。べつにマンションでも工場でも、古ければなんでもいいです。


自己資金ゼロで、古いアパートを土地付きで買います。

買うときの資金は、これから買う土地を担保にします。土地を買ったときの借金はアパートの収入で返します。そんな土地を探していますので、紹介してください。と言ってくるようです。

そういうのがあれば、十個でも二十個でも買うよと。


つまり要領よく人の金で儲けようとする有象無象がやってきて、営業マンを捕まえて離さないので、商売にならないからやらないというわけです。


これを聞いて「あれ? どこかで聞いた話だぞ」と思った方。最近ニュースで話題になっている中国大手不動産会社「恒大」の経営破綻がそれです。


簡単に説明すると、マンションなどの不動産を中心に拡大をはかっていた恒大という会社が、中国政府の不動産投資引き締めにより経営危機に陥っているというニュースです。

なぜ恒大があれだけピンチに陥ったのか。中国政府はなぜ不動産取引の引き締めをしたのか、そして中国政府が恒大を助けないのはなぜなのかを説明します。


中国の不動産会社が銀行に1億円の借金をして1億円分の土地を買い、さらに借金をして10億円のマンションを建てたとします。このとき借金は11億円です。

ですが中国は、完成前にマンションを売ることができますので、全室売って20億円入ってきたとします。


その20億円で、別の土地を買ってマンションを建てます。これで借金は50億円となったとします。ですが完成前にマンションを売って100億円手に入れたとします。

また100億円使って土地とマンションを建てて、200億円手にしました。

同じことをして400億円分の土地とマンションを……と元手0円で資産がどんどんと膨れ上がります。


これをやったら、無限にお金が増やせるじゃんと思ったあなた、正解です。ウサギとカメのパラドックスさえなければ……。

マンションを建て続け、完成前にマンションを売り続けた結果、いまどうなったかというと、マンションの空き室が34億室にのぼったそうです。

ちなみに日本の人口は1億3千万人、中国の人口が14億人です。

34億人分じゃないですよ。空いているのは34億室です。


なぜこんなことになったのかというと、恒大のような不動産会社がやったことを「俺も資産投資するぞ」と元金ゼロで、個人が始めたからです。

この個人がくせもので、元金ゼロで土地を買ってマンションを建てて、完成前に売って……それを元手にさらに土地を買って……もしくは、元金ゼロで土地付きのビルを買って、その資産を担保に別の土地付きビルを買って……などなどやるわけです。


さすがにいつか引き締めないと、大変なことになってしまいますよね。

最終的に中国人全員が破産してしまいます。


そこで中国政府が重い腰を上げたのですが、時すでに遅し。

国家規模のバブル崩壊がやってきそうなほどの影響が出ているのです。


さすがにこれを政府がすべて救済できるはずもなく、というか勝手に膨れ上がった借金を政府のお金で救済したら、多くの国家予算を使って一部の人を儲けさせるだけになってしまいます。だから政府は救済しないなどと言われています。


話を戻しますが、元金ゼロでもなんとか儲けてやろうという人たちを相手にするのは時間の無駄とばかり、ここ十数年は一般向けの説明会や相談会を開催していないのだそうです。


それじゃ結局、そういう会に出席して情報を集めるだけじゃないの? と思われるかもしれません。

農家は違います。ちゃんとオーナーしている以外のハウスメーカーと知り合う機会があるのです。


そもそも農協の正組合員は、地域の農業組合に所属しています。

他にも野菜部、花卉部、植木部など、業種に応じて入っているものがあります。

農協とは関係ないですが、出荷組合や出荷連合など、市場とのつながりもあります。

男性は青年部、女性は女性部があります。


とにかく所属が多いのです。


部会があれば、部長や会長職があります。役員とか三役とか呼ばれますね。

日帰り旅行や一泊、二泊の旅行が毎年、もしくは1年おきにあります。

私も役員の任期が切れると次の役員が回ってきて、ときには役員が重複します。


旅行の計画も面倒です。

農協の職員に「そろそろ旅行の計画をしたいので役員会を開催したいです」と言われるので、「じゃあ、どこか呼んでくれる?」と答えます。以下、「昨年はミサワを使いましたので、今年はセキスイでいいですか」「どこでもいいよ」というやりとりのあと、役員会の当日、しれっとセキスイの営業マンが会議に参加しています。


そこで「旅行に行くから、プランお願い」と言えば、営業マンが「かしこまりました。農協観光と相談して決めておきます」と答えてあとは宴会です。(役員会なのに)

後日、旅行プランができあがります。そこにはかならず、営業マンの所属している会社のモデルハウスや工場見学は盛り込まれています。


大型バス一台をチャーターすると20万円くらいかかります。

旅行に行く場合、それはハウスメーカー持ちです。そういう旅行が年に数回あるわけです。


なぜそんなことができるのかといえば、参加者全員がビルやマンション、テラスハウス、アパート持ちだからです。簡単に稟議が下りるようです。

実際、旅行先で商談していますし。

以前担当だった営業マンなどが現地で待っていたりします。(いまの担当営業マンはバスに同乗します)これはあくまでハウスメーカーの見学会で、そのついでに観光する名目(?)になっているからです。


日帰り旅行でも、一泊、二泊旅行でも同じです。

何度どころか何十回もそういう旅行に行っています。他の役員もプランを練るのは面倒なので、ハウスメーカーに丸投げします。

というわけで、自然といろんなメーカーの営業マンと親しくなるわけです。


東北の震災前は、ハワイアンズ(旧常磐ハワイアンセンター)によく行きました。満杯のときはすぐ隣にある旅館(名前忘れた)を利用したりです。

ほかにも浅草寺や相撲観戦、中華街、静岡の韮山、潮干狩りなども行きました。


日帰り旅行だと、昔は0円で参加していたのですが、それだと欠席した人との差がないということで千円、その後三千円になりました。農協からの補助もあって、参加費の三千円は車内での飲食(早朝のバス出発直後から酒を飲み始める)やお土産代になるので、実質0円旅行です。

旅行というか、ハウスメーカーの見学会ですけど。(いや旅行だ)


そんな感じで農家の資産運用は、知識や経験がなくても、すべて段取りを向こうが整えてくれるわけです。


といってもこれは、資産をそんなに持っていない我が家やその周辺の話で、中にはもっと上流階級の農家(謎)があって、まったく違った接待、たとえば席につくと両脇に美女がしなだれかかって、指を二本出したら葉巻がセットされ、火の付いたライターが競うように差し出される世界があるかもしれません。ないかもしれません。

あくまでこれは、私が経験した話ですので、そのへんはご了承ください。

あまり長くなると、本編の内容を忘れてしまうかもしれませんから、この辺で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 勉強になります。あとがきだけで本になりますね。 残念な自分の知能と記憶力の無さが、哀しいです。
[気になる点] 本編は面白いが後書きが長すぎる エッセイかなんかで別にしてほしい
[一言] 私の知らない世界。。。 別口で連載してくれませんか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ