011 揉め事処理
『夢』の中での高校生活は、スクール内でマウントを取るために費やす時間がとても長かった。
無駄だと思いつつ周囲に合わせたのは、クラスから排除されると、T大での生活や就職後のコネ作りにも影響しそうだったからだ。
学校は、高校生にとって人生のすべてではないが、大部分を占めるものである。
「さっ、先生。やっちゃってください」
吉兆院が俺を最前列に押し出した。
いつの間に、俺が仲裁することになったのだ?
周囲も当然というように、俺を見ているし。
「……何があったんだ?」
ここで俺は関係ない、勝手にやれと突き放すこともできるが、もう一度言おう。
学校は高校生にとって、人生のすべてではないが、大部分を占めるのだ。
仲裁を拒否して、残りの高校生活を台無しにしたくない。
「大賀くん……」
状況からすると、上級生に因縁を付けられたクラスメイトという図だが、実際はどうなのだろう。
「理論立てて説明してくれ。簡潔にな」
というわけで、クラスメイトの向井栄太に説明を求めた。
「わ、分かったよ。僕がこの前……」
向井の話を要約すると、以下のようになった。
まず、向井と上級生は、同じ中学の先輩と後輩の関係。バスケ部で苦楽を共にした仲だという。
学年こそ違うが、親しい仲だというのは分かった。
向井はたまたま、知り合いに誘われて、ハンドボール部の練習に参加してみた。
これが思いの外楽しかったので、勢いで入部を決めてしまった。
というのも向井の背では、高校でバスケを続けるのは難しい。
ハンドボールならば、バスケの経験も生かせて、背の高さもそれほど関係ない。
自分に合っていると感じたようだ。
この上級生は、向井が入学したのを知って、ずっとバスケ部で待っていたが、なかなか来ない。
痺れを切らして教室まで来てみると、別の部活に入っていたことが分かった。
最初は冷静に話していたようだが、バスケ部に入らないと知って、ややヒートアップしたようだ。
「背が伸び悩んだことが入部しない理由というのは、よくあることだと思いますが」
理由としてはありふれている。
スポーツは、身長や体重によって向き不向きが出てしまう。
努力しても背は伸びないし、他に生かせる道があるのならば、そちらを選ぶべきだ。
少なくとも本人がそう望んでいるならば、周囲がとやかくいう必要はない。
「こいつはすばしっこい。そういうプレーを磨けば、レギュラーだってとれる」
上級生の言いたいことも分かるが、部活引退までたった二年と半年しかない。
あえて不利な状況で勝負する必要はないと思う。
「本人が望めば、その道もあるでしょう。ですが彼はハンドボールを選んだ。だったらその道を祝福してあげるべきでは?」
「おまえに何が分かる!」
どうやらこの上級生は、すぐにカッとなる性格のようだ。
「あなたが分かってるとは思えませんが。そもそもあなたのは、ただの強要です。彼をどうこうする権利など、はなからありませんよ」
「――んだとぉ!」
怒りっぽい性格のようなので、少し煽ってみたら、すぐに激昂してきた。
血の気が多すぎる。
衆人環境の中で胸ぐらを掴むのだから、周りが見えていないのだろう。
さっきのドンッという音の正体はこれかと思いながら、手首を逆に捻る。
こういうのは、あまり力が要らないのだ。
「ここで騒ぐと周囲に悪影響が出ますよ。バスケ部の悪名が広がってもいいんですか?」
顔をしかめる上級生の耳元で囁く。
「てめえ」
闘志を失わないのは美徳だが、これは悪手だ。
「バスケ部の顧問は、湯島先生でしたね。それと二年の学年主任は大黒先生。あと、中田副校長先生にもこのことを告げさせていただきます」
「……お、おい」
「あなたに処分がくだされるまでは手を抜きませんよ。それとクラス代表として、バスケ部の部長にも、正式に抗議を入れさせてもらいます。こちらも部長と副部長、そして顧問の先生が謝罪に来るまで、絶対に手を抜きませんから」
そこまで囁くと、抵抗していた力が抜けた。
あと一押しだ。今度は声に殺気を込めて、やや横柄な口調でダメ押しをする。
「代表委員会でも取り上げさせるからな。六月の生徒総会で、強引な新入生勧誘についての規制を提案する。……良かったな! おまえの行動で、すべての部活動が影響を受けるぞ。今後、勧誘のやり方が、おまえのせいで変わる」
そこで手を離してやると、上級生は「そんなつもりじゃないんだ」と呟いた。
ことの重大さに気付いたようだ。俺が目で促すと、上級生は向井に謝罪した。
「すまん。ハンドボール部でがんばってくれ。お、応援しているから」
俺がうなずくと、上級生はそそくさと去っていった。やはり高校生とはいっても、まだまだ子供だ。
社会に出ていない相手を丸め込むなど、造作もない。
トラブルは解決したので、図書室へ行く必要もなくなった。教室でスペイン語の続きを勉強しよう。
「やっぱり人殺してるんじゃ?」
教室に戻ろうとしたら、そんな呟きが聞こえた。
だれが不穏なことを言っているのかと視線を巡らせば、神宮司あやめの姿があった。
彼女、俺に恨みでもあるのか?
「さすがだね」
廊下にいた吉兆院が、なぜかもう教室にいる。忍者か?
「おい、吉兆院。人に面倒事を丸投げするな」
俺が抗議すると、吉兆院はへらへらとした顔を向けてきた。
「いやぁ、ああいうのって、クラス代表の仕事でしょ」
「まったく違う」
揉め事の処理は、クラス代表の仕事ではない。
「だって愁一って年上のあしらい、うまそうじゃん。だから任せたんだ」
悪びれる様子がまったくない。
いつの間にか名前を呼び捨てにしてるし、相変わらずコイツの距離感が分からない。
「面倒事を持ってくるな。もう、これっきりにしろ」
「でもさ、クラスの連中だって、みんな愁一が何とかしてくれるって思ってたはずだよ。名出さんもチラチラ見てたし」
それは俺も気付いていた。
俺が立ち上がったときから、名出さんはなぜかじっとこちらを注視していた。
視界の端で、神宮司さんと一緒に廊下に出てきたのも確認している。
「……まあいい。読書するから、もう邪魔しないでくれ」
昼休みはあと十五分しかない。
「なんで? おれと話そうよ」
「また今度な」
本に視線を戻すと、しばらくして吉兆院はいなくなった。
俺はチャイムが鳴るまで、読書を堪能した。
『男女比がぶっ壊れた世界の人と人生を交換しました』の電子書籍版が予約できるようになりました。
女の子3人、とっても可愛い表紙が目印です。よろしくお願いします。