表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一炊の夢 ~エリートリーマンのやり直し~  作者: もぎ すず
第三部 儚きエリートリーマン
103/121

102 返答

「あれ? どこ行ってたの?」

「散歩だ」


 夜、ペンションの周囲を歩いてから戻ってきたら、名出さんに見つかった。

「散歩? だったら、誘ってくれればいいのに~」


 頬を膨らませる名出さんの肩を叩き、「部屋に戻るぞ」と告げる。

 念のため、ここを見張っている者を探したのだが、いなかった。


 本気で気配を隠して監視していたら気づけないだろうが、ゆっくりと周囲を歩いた感じでは、人の気配はなかった。

「……とすると、やはり作為はなかったのか」


「えっ? なになに?」

「高原の散歩もいいものだと思っただけだ」


「だよね~」

 昼間の女性店員との接触をどこかで監視されていた可能性があったが、どうやら俺の取り越し苦労だったようだ。一応は、安心していいだろう。

 その後、名出さんにトランプをせがまれたので、心が折れるまで勝ち続けてみた。


 翌朝、朝食後に土産を買いつつ高原を散策。

 昼前に、名出さんとともに『ちくたく』に向かった。


「あっ、昨日のお客さん」

 女性店員が、朗らかな笑顔を向けてくる。


「おはようございます。昨日お願いした件でやってきました」

「あのあと、お父さんに電話したんです。すぐ本殿の方に行ったみたいで」


「それで、どうなりました?」

蒼空(そら)様と蒼海(うみ)様はよく覚えておいでのようで、ぜひいらしてくださいと言付かっております」


「それはよかった」

「ただし、お二方はいまだ修行中の身でして忙しく……一週間後ならば、時間が取れるそうです」


「なるほど、それでしたら問題ありません。まだ夏休み中ですし、お伺いするのは可能です」

 これは朗報だ。東京に出てくると言われたら、目的の大部分が消失してしまう。


「そうですか。では、大丈夫だとお父さんに伝えておきますね。あそこは少し特殊な土地でして、麓で聞いていただければ、すぐに話が通ると思います」

「ありがとうございます。それを聞いて安心しました」


 やはり、周辺一帯は敵地だと思った方が良さそうだ。

 聞くところによると、山一つが九星会の持ち物らしい。


 地方では山を所有している個人が大勢いる。

 だが、山を丸ごと本拠地にしていると聞けば、その大きさに舌を巻く。


「……ひとつお伺いしたのですが、以前、話の中で『オババ』という人物の名が出ました。おそらく血縁だと思うのですが、どなたのことでしょうか」

 あのとき双子は、『オババから代替わりした』と言っていた。先代の『占い師』がオババなのだろう。


 菱前老人と話したときも、九星会の『占い師』の話は出ていたが、あの双子では年齢が合わない。

「ああ、先代様でいらっしゃいます。詳しいことは申し上げられませんが、蒼空様と蒼海様の御祖母様(おばあさま)になります」


「なるほど、理解しました。いろいろとありがとうございます」

 俺は頭を下げた。そこで気がついたが、名出さんがずっと俺の腕をかき抱いていた。


 店員は、生温かい目で名出さんを見ていた。

 手間を折ってくれたお礼代わりとして、俺は『ちくたく』で少し多めの土産を購入した。


 その場で名出さんに、土産の一つを手渡すと、焼いた餅のように膨れていた頬がもとに戻った。


 いまのところ、問題なく進んでいるが、この夏休みに亜門清秋が地元に戻っているかどうかが鍵となるだろう。

 奴が東大生の頃、夏休みも東京に残っていたのを知っている。


 あれはおそらく、信頼できる仲間を集めていたのだと思う。

 そう考えれば、短い高校の三年間も、仲間集めに費やしているのではないかと予想している。


 この予想が当たるか外れるかは、一週間後に分かる。

「正念場だな」


「ねえ、何が正念場なの?」

 名出さんがソフトクリームを舐めながら聞いてきた。いつ買った?




 家で清里土産を妹の冬美に渡したら「お兄ちゃん、昔は旅行なんて行かなかったのに、なんか変!」と言いだした。

「用事があったんだ。それよりこれを髙橋(たかはし)さんに渡しておいてくれ」


 冬美の同級生の髙橋はるかさんは、以前、彼氏が地元の不良に目をつけられて上納金を持ってくるよう強制されて俺に相談してきた。

 もっと上から圧力をかければすぐに解決すると思い、菱前老人の力を借りた。


 結果、彼氏が上納した金の大部分は戻ってきたし、その先輩とやらも遠くへ行った。

 問題が解決して万々歳となったはずだったが、「頼れる近所のお兄さんは幻想でした」と別れることになったらしい。


 俺のせいじゃないよな?


 そのあと髙橋さんから、お礼のケーキを貰った。最近は手作りのシュークリームやチーズケーキを差し入れてくれたりする。

 お菓子作りが趣味なのだろう。なぜか冬美は「むう」とご機嫌斜めだが、彼女からもらってばかりなのもよくない。


「……まあいいわ。お兄ちゃんが直接渡すよりいいものね」

 妙な納得の仕方をしたあと、冬美は「これは貸しだから」と、自分の親友にお土産を渡すのに、俺に貸しを作ろうとしてくる。


「そういう妹に育てた覚えはないんだけどな」

「わたしだって、お兄ちゃんに育てられた覚えはないわよ」


 そんなことはないだろうと記憶を遡ったが、たしかにほとんど妹と関わったことがなかった。当然、育ててもない。

「だが、勉強を教えたことはあるぞ」


「一学年上のドリルを持ってきて、無理矢理やらせようとした件だよね。あれでわたし、勉強が嫌いになったんだから!」

「勉強とはそういうものだろう?」


「お兄ちゃんとは違うの!」

 冬美は舌を出したあと、二階に上がっていってしまった。


「その学年の内容は学校で習うのだから、家で勉強するなら、まだ習っていない部分だろうに……」

 あいつは何が嫌なのか。


 冬美のことはおいておくとして、問題は一週間後のことだ。九星会の本部に突撃するのだ。しっかりと準備しなければならない。

「……警察関係にコネがあればいいのだが」


 やはりここは菱前老人を頼ることにしよう。俺は老人に電話をかけた。

『ちょうどよかった! 今夜にでも連絡しようと思っておったのだ』


 老人から、そんなことを言われた。

「何か、進展がありましたか?」


『うむ。お主に頼まれていた写真の人物じゃな。その詳細が分かった。加えて、別のことも判明したぞ』

 老人の口調は楽しそうだ。


「では一度、お伺いします」

『明日でどうだ? 予定を空けておこう』


「早いほうがいいので、お願いします」

『そうか、では明日だな。今回は、ワシが驚かせることになるだろうな』


 意味深なことを言って、菱前老人からの電話が切れた。

 なんだ、驚かせることって?



肩が痛いです。

仕事がつまっていて、肩こりになりました。それでも「あと二時間やったら休憩しよう」などとやっていたら、肩こりが酷くなり、さらに続けていたら痛くなりました。

なんかいま、指先まで痺れています。ちょっと休息を取らないとだめですね。

土曜日に、地元の子供たちの餅つき大会のお手伝いに行くので、次の投稿はそのあとくらいになりそうです。


小さい頃、『小学○年生』という雑誌がありました。我が家は買ってくれなかったのですが、『ふろく』がすごくて、友達の間では毎月話題になっていました。

私は、近所のお姉さんからお下がりでもらった一学年上の『小学○年生』を読んでいました。(笑)

一年違うと、誌面で使われる漢字も難しくなるし、マンガや文章も難しいんですよね。あとフォントの大きさも小さくなったり。

けど、それで慣れたせいか、学校の勉強が苦になりませんでした。


3歳上の近所のお兄さんが学校で習ったことを教えてくれるんですが、小学四年生にマイナスの計算をさせるんです。しかもいきなり。「今日学校で、マイナスっていうのを習った。3-5は?」「分かんないよ」「マイナスつかって答えてみな」と無茶振りを要求します。いまでもよく覚えています。「マイナス2」と答えると「正解。じゃあ、5-13は?」と延々続けます。ただマウントを取りたいだけですね。

マイナスについての説明は一切ないので、ゼロ付近での数のふるまいがよく分からず、考えると頭が痛くなります。聞いても教えてくれません。

大人になって理解したのですが、そのお兄さん、あまり勉強が得意ではなかったようです。そういえば、「割り算習った。6割る6は1なんだぞ」と自慢してきたこともあります。もちろん原理は教えてくれませんでした。


小学校時代の教育雑誌といえば、『科学』と『学習』でしょう。

当時、お金のあるお家や頭の良い子が購読していた印象です。

そうして私も、一学年上の『科学』をお下がりでもらっていました。(またか)

そのせいか小学校時代、学校で習う知識は、事前に知っていることが多かったです。この雑誌と近所のお姉さんのせいです。


そして当時の雑誌としてかかせないのが、週刊少年マンガ雑誌です。

近所のお兄さん(笑)は『少年チャンピオン』を読んでいましたので、よく遊びに行って読ませてもらいました。

チャンピオンには、手塚治虫の『ブラックジャック』が連載されていました。単行本だとカットされているんですが、当時は見開き2ページで手術中に腹の中を開いた絵が、ほぼ毎回あったんです。

内臓が結構リアルで、お兄さんと一緒に読んでいると、「あっ、ブラックジャックだ。とばして!」とやっていました。なにしろ、『ほぼ毎回』なんです。小学校二年生くらいで、あの見開き内臓アップはトラウマです。

大人になって恐る恐る単行本を開いたら、ほぼカットされているじゃないですか。あと当時と物語や台詞が結構変わっていて、記憶違いじゃなければ、単行本になるときに書き換えているんですね。


そういえば、雑誌「ニュータイプ」に連載していた『ファイブスター物語』も、雑誌と単行本では結構記憶と違うところがあって、書き換えているんだなと思ったりします。敵のメイユ・スカが登場して、カイエンがまだアパッチに載っていた頃、敵のモーターヘッドと戦っているアマテラス軍の一般ヘッドライナーの台詞とか、コマとか記憶にあるのがざっくり削られていたり。


※以下、昔1980年代のマンガ『D』の詳細情報を知っている人がいたらとお願いしたのですが、早速見つけてくれました。ありがとうございます。タイトルがたった一文字だったので、これまで検索しても出てこなかったのです。というわけで、お礼とともにお願いした文章は消しておきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 作品の書き換え、ガッカリですよ! 思い違いじゃなかったか
[一言] 更新感謝 ファイブスター物語、今は改訂版、復刻版として1から再販されてますが確か結構改定と元のコマ割りとかと巻末で表記されてたりしますね。 サリオン動乱の地獄の釜の蓋が閉じる辺りとか結構改定…
[一言] あとがきがもう完全に昭和あるあるで困ってしまいますw 主人公が丁度年の離れた兄と同じくらいで、私も正に買ってもらえない小学〇生のことを覚えています
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ