表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一炊の夢 ~エリートリーマンのやり直し~  作者: もぎ すず
第三部 儚きエリートリーマン
100/121

099 いざ、清里へ

 旅行代理店の人に、「いつでもいいから、清里で泊まれる宿を紹介してください」と伝えたら、変な顔をされた。

「あの、日程のご希望は……「いつでもいいです」」


 何この人? という顔をされている。とにかく、「直近で空いている宿を探してください」とお願いした。

 そして、当然の顔をして隣に座る名出さんに目をやったあと、「お二人ですか?」と聞いてきた。


 もちろん一人だ。「隣は空気と同じなので、気にしないでほしい」と伝えた。

 代理店の人は、「ちょっと何言ってるか分からない」という顔をした。


 なんというか、表情が読みやすい。

 将来、ラスベガスに行ってポーカーをするなら、止めておくよう忠告すべきだろうか。


 代理店の人がどこかに電話をかけたあと、三日後に空きがあるペンションを見つけてくれた。

 情報誌の影響だろう。女性の一人旅が多いことを受けて、一人部屋はそれなりに用意されているらしい。


 すぐにそこを予約すると、隣の空気が「えー、あたしはぁ?」とうるさい。

 空気のくせにうるさい。


 予約票を記入していると、空気が「あたしもそこに泊まる!」と、勝手に予約をはじめた。

 代理店の人は、困ったように俺と名出さんを見るが、空気相手に俺が何かを言うこともない。


 結局、同日、同じペンションに俺と名出さんが別々に予約することになった。

 俺と会うまで、旅行するつもりはなかっただろうに。


 名出さんの直情的な行動は、いつ収まるのだろうか。

 会社を継いだらなりを潜めるのだと思うが、不安だ。


「うっにゅにゅ~」

 予約が終わると、名出さんは上機嫌だ。


「向こうでは相手しないぞ」

 俺にはやることがあるのだ。


「いいもん。それで、何時に待ち合わせする?」

「何の話だ?」


「一緒に行くでしょ。だから、何時に待ち合わせする?」

「俺一人で行く」


「え~そんなぁ、一緒に行こうよ」

「遊びに行くんじゃないんだ」


「じゃあ、何しに行くのよ」

「説明する必要はない」


「じゃあ、あたしも勝手に付いていく」

 観光地だから心配はないと思うが、向こうで九星会の人間と接触することになる。


 できるだけ一人で行きたいのだが、この分では難しそうだ。

 新宿駅で見つかるとは運が無かった。本当にそう思う。


 あとで家に押しかけられても困るので、結局、名出さんと一緒に出かけることにした。




 三日後。

 麦わら帽子に白いワンピース、大きな旅行鞄と、バカンスを満喫する気満々の名出さんがそこにいた。


 清里駅へ行くには、中央線の最寄り駅からだと、小淵沢(こぶちざわ)駅を経由して二時間半程度らしい。

 接続に余裕を見ても三時間はかからないだろう。


「ねえ、早く行こっ!」

 名出さんは、俺の腕を掴んで電車に乗り込んだ。


「他の乗客の邪魔にならないようにしろよ」

 下り方面とはいえ、乗客はそれなりにいる。


「トランプ持ってきたんだよ……それと、どこで駅弁買うの?」

「買わん。立川(たちかわ)駅で特急に乗り換えるが、乗車時間は一時間半程度だ。昼にはまだ早い」


「へえ、そうなんだ」

 初めて知ったという顔をしているが、もしかして彼女は清里への行き方を知らないのではないか?


 なんというか、こういう向こう見ずなところを見ると、本気で将来が心配になってくる。

 ちゃんと会社を継いで、従業員を食わせていけるのだろうか。


 俺がそんな心配をしている横で、名出さんは「田んぼが見えてきた」とご満悦だ。

 結局、清里駅に着くまで、名出さんは終始話しかけてきた。


「ついた~!」

 清里駅に着くと、名出さんは旅行鞄を置いて駆け出してしまった。フリーダムすぎる。


 駅前は若い女性でそれなりに混雑しており、景色は雑誌に掲載されているそのままだった。

「ねえ、どこに行く?」


 行ったと思った名出さんが戻ってきた。ブーメランか。

「まず、邪魔な荷物をコインロッカーに預けて、そのあと観光案内所でパンフレットをもらう」


「そっか! パンフレットは大事だね」

 何をするにも、名出さんのテンションが高い。


 ちなみに「テンションが高い」や「ハイテンション」という言葉は完全な和製英語。英語圏では通用しない。

 そもそもテンションとは「張力」を表す言葉なので、高低では表さない。しいて言えば強弱だろうが、「テンションが強い」と言っても意味が通じないだろう。


 観光案内所にあった『駅前まっぷ』と『清里観光まっぷ』を一部ずつ手に取る。

 目的の『ちくたく』という土産物屋も載っていた。


「ねえねえ、どこに行くの?」

「あそこにソフトクリームを売っている店があるだろ?」


「うん。あそこに行くのね」

「ひとつ買ってあげよう」


「わーい!」

 その店のソフトクリームは人気なのか、行列ができていた。


 最後尾に並び、順番を待つ。なぜこんなどこにでも売っているようなソフトクリームを皆がありがたがるのか。

 特別な場所でしか食べられない特別なものという認識なのだろうか。


「これをあげるから、あそこのベンチで食べていろ」

「うん!」


 素直にベンチでソフトクリームを舐めはじめた名出さんをおいて、俺は『ちくたく』に向かった。

 歩いて五分ほどで店の前に着いた。


「……さて」

 大丈夫だとは思うが、念のため周辺の店や中で働いている人を観察する。


 こちらに注目している人はいない。観光客は大勢歩いていて、俺の姿も目立たない。

『ちくたく』は、どこからどう見ても普通の土産物屋だ。やはり罠や仕込みだとは思えない。


「よし、行くか」

「うん!」


 なぜかベンチでソフトクリームを食べていた名出さんが隣にいた。

「もう食べたのか?」


「あたしを置いて行っちゃうから、食べながら追いかけたんだよ」

「…………」


 これから九星会の信者に接触するつもりなのだが、この名出さんをどうすればいいだろうか。

 ぬいぐるみを買って遠くに放ったら、とってこい(フェッチ)してくれるだろうか。


 名出さんならやりそうな気もするが、あまり現実的ではない。


「ねえ、中に入るんでしょ? 行こうよ」

「なぜお前が、仕切る?」


「えっ、よく分からないけど、早くお店に入ろっ!」

 名出さんに腕を取られて、俺は店の中に入ってしまった。


「あれ、牛のぬいぐるみだよ。なんで牛?」

「ソフトクリームが観光の目玉なのだから、どこかで牛を飼っているのだろう。さすがに俺もそこまでは知らん」


 土産物一つ一つの由来などに興味はない。

 そもそも「それっぽい」ものなら、観光地と直接関係なくても売っているのがこの時代だ。


「このキーホルダー可愛い! ねえ、一緒の買おっ!」

 名出さんがキーホルダーを二個、俺に見せつけてくる。


「いらっしゃいませ。それは今年の新商品ですよ」

 空いた棚の補充に来た店員が、そんな声をかけてきた。


「そうなんですか。……ほらぁ、一緒に買った方がいいって」

「お前なぁ……」


 棚に商品を並べている店員のTシャツに目がいった。

 紺色のTシャツだ。背中の襟元に『九星』と白くプリントされている。


 華さんが言っていた店員はこの人だろう。間違いない。

 ここまで来ては、仕方ない。名出さんは無視しよう。


「すみません、ちょっといいですか」

 俺は店員に声をかけた。



いまはスマホで何でも事が足りてしまうので、利用したことがない人が大半でしょうが、昔は旅行代理店がすごく重宝したものです。

宿だけでなく高速バスの予約とか、何でもできました。そのせいかいつ行っても激混みで、順番を待っている間にパンフレットを眺めていると、そこに行きたくなったり……。


さて、父と私が育った時代と空気感は、明らかに違っていたと思います。


違いは、高度経済成長期とバブル期が関係しているのかもしれません。

私の場合、成人する頃にバブル期が終わり、それでもバブルの名残がずっとありました。

2008年のリーマンショック以降は「不景気だな」と思いましたが、それまではデフレもせいもあって、そこそこ安定した世の中だったと思います。


高度経済成長期は、およそ20年間(1973年まで)、平均10%以上の経済成長を達成し、この頃(60年代)のインフレ率は+5.4%だったようです。

消費者物価指数とか細かいことはひとまずおいておきます。


バブル期の経済成長率は意外にも4~5.6%ほどと低いです。不動産価格が上昇した以外は、安定した成長を見せているものの、高度経済成長期には遠く及ばない数値です。


そしてバブル期の平均インフレ率は0.6%とかなり低いです。この辺は体感として合っていると思います。とにかく物の値段が安く抑えられ、待っていれば必ず値下げするのが常識となっていました。


数字でみると、高度経済成長期というのは異常ですね。

子供の頃、「働けば働くだけ儲かる」というのは常識でした。みんな「うおおおおお!」なんて言って働いていたと思います。

同様にバブル期でも「仕事はいくらでもある。働いた分だけ稼ぎが多くなる」と言われていました。やはり経済が成長していると、活気がありますね。


ちなみに2022年の経済成長率は+0.9%で、インフレ率が+2.5%。

見込みですが、2023年の経済成長率は+1.7%、インフレ率が+3.6%だそうです。結構高いですね。


この辺は調べれば出てくる数字なのでここまでにして、私は物語の翌々年から働いています。

進学塾の教師をやっていたのですが、勤務時間が午後1時から9時45分までで、仕事が残っていればサービス残業という感じでした。

授業自体は9時25分に終わるのですが、その後も仕事が残っているので、10時以降に帰る感じですね。

それで初任給は結構高かったです。(たぶん驚くと思います)

春、夏、冬の講習のときは朝から夜まで授業が入っています。夏期講習と夏合宿を入れると、八月の給与は普段の三倍近くもらえました。まさにウハウハです。

進学塾の夏合宿って、参加費一人10万円くらいで、高原スキー場にあるホテルを借り切るんですよ。全盛期は八棟(小6,中3で四棟ずつ)借り切って合宿を行いました。あれは塾のドル箱だったと思います。


時代は不況に突入します。それでも毎年1万5000円くらいのベースアップがありました。といってもこれがスタンダードではなく、私自身の評価が良かったことが給与に反映されていました。


副業(何をやっていたかは、『もぎすず公式』のプロフィール参照)もやっていたので、お金を気にせず使って、余った分は貯金という生活を10年続けましたが、それで3000万円くらい貯まったと思います。


結婚を機に退職して実家に戻って副業を続けながら、10年かけて実家の土地の大改造をしました。建物を建てて不動産収入を得られるようにした感じですね。

両親の土地ですが、経済や法律など難しいことは分からず、全部相手のいいなりになってしまうので、私が代わりにやった感じです。

ちなみに副業や不動産所得だけでなく、私はちゃんと本業もやっています。「なろう」は趣味で、書籍化作業は副業の一部です。

昔、「もぎすず」の名刺を作っていない頃、書籍化の際の編集者様に、本業の名刺を渡したら、「もぎ先生は怪しいこといっぱいやってますね」と言われたことがあります。怪しくないですからね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ウザいと書いたが訂正する もはやキモい
[一言] そう言えばエイビーロードなんて雑誌が結構売れてた気がします。
[一言] こう、しれっと現地で偶然を装って出会うとかじゃない所に名出さんらしさを感じるなあ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ