ダイブ・スタート
SAOファンとしてはあっち方面に近づきたいけど、新規作者としてはマネダメ、絶対。が働いています。
ナギに登録されていたゲーム。
概要は聞いたものの、改めて仕様書を読む。
あとホームページの紹介とか・・・・・・。
「ふーむ・・・色々出来すぎるのか」
それがこのゲームの色々を読んだ感想。
なぜレビューは誰1人として内容が被ってないのか。
なぜホームページの紹介の欄が(文字の大きさもあるだろうが)画面いっぱいになってるのか。
まぁ、やってみなきゃわからん。って感じか。
ちなみにVRヘッドギアでも手動コントローラーのどっちでも出来るようだ。
VRヘッドギアでプレイするのはフルダイブ型とも呼ばれ、脳波をヘッドギアに読み込ませることで身体の動作と同じようにゲームができる。
対して手動コントローラーでのプレイはアナログ型なんて呼ばれているが根強いファンもいる。
勿論両方ともデメリットはある。
例えばフルダイブ型だと五感でゲームをするため、実際の身体は動かせなくなる。ログアウトしない限り、身体を動かす脳波をゲームのアバターを動かすことに強制変換されるからだ。
当然、一歩間違えば脳死やそれに近いことになる、というのは様々な見地から騒がれ、様々なセーフティーを設けられて、商品化された。
対してアナログ型はそれほど目立ったデメリットはない。が、長時間身体を使用しすぎるためにいくらかの健康被害は出ている。それにフルダイブ型と違い日常に繋がったままゲームをする事に幾ばくかのストレスを感じるユーザーもいた。
ちなみに俺はどっちもやるがフルダイブが好きだ。
だから、これもフルダイブでやるつもりだし、新しい世界・景色を見てみたいと思う。
「ただ、これってアナログのが有利そうだけど」
Db×wはダンジョンを運営し、かつ攻略するゲーム。
つまりダンジョン攻略中に自分のダンジョンが攻略されるってこともある。
アナログ型ならば攻略画面と防衛画面の二つの画面を表示して注意しておけばいい。
それでもフルダイブの方が人気がある。
つまり、より生に感じられる。
「まぁそろそろやってみるか」
ヘッドギアを装着。ベッドに横になる。
電源をオン。ロックを解除。
「ダイブ・スタート」
音声入力に次いで視線でyesとnoを選択。
意識が闇に沈み、また浮上する。