表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/61

第7話 黒い封筒の恐怖!と、意外な救世主(?)登場の予感

「今度はなんなのよぉ!? もう、私の平穏な(仮面)領主ライフは、どこ行っちゃったのぉぉぉ!」


私の絶叫は、きっとアクアティアの青い空に虚しく響き渡ったことでしょう。ええ、響き渡りましたとも。だって、目の前には、見るからに「怪しいです」オーラを放つ、真っ黒な封筒。宛名も差出人もない、この不気味な存在が、私の机の上に鎮座ましましているのですから!


(ひぃぃぃ、開けたくない! 絶対に開けたくないんですけどぉ!)


仮面の下で、私の顔はきっと引きつりまくっているはず。だって、昨日の蛇のネックレスといい、今日のこの封筒といい、立て続けに不審物(?)が送り付けられるなんて、どう考えても普通じゃない! これ、絶対に何かの陰謀よ! ネプトゥーリアの腹黒王子が、また何か仕掛けてきたに違いないわ!


「アリア様、いかがなさいましたか? 大きな声が聞こえましたが……」


心配そうに部屋に入ってきたのは、筆頭侍女のセーラ。私の忠実なる右腕(そして心の友)。


「セ、セーラ……見てちょうだい、これ……」


震える指で、黒い封筒を指し示す私。


「あら、また何かお届け物ですの? アリア様はおモテになりますわねぇ」


なんて、のんきなことを言っているセーラ。いやいやいや、この状況で「モテる」なんて言葉、絶対に出てこないでしょ! 普通!


「違うのよ、セーラ! これはきっと、ネプトゥーリアからの挑戦状か、呪いの手紙か、もしくは……えっと、えっと、とにかく良からぬものに決まってるのよ!」

「まあ、落ち着いてくださいませ、アリア様。まずは中身を確かめてみませんと」


セーラは、意外と落ち着いている。むしろ、ちょっとワクワクしているように見えるのは、私の気のせいかしら?


(うぅ……開けるの怖い……でも、領主たるもの、ここで怯んではいられないわよね……たぶん)


私は意を決して、黒い封筒に手を伸ばす。……と、その時。


「アリア様、失礼いたします! フィンレイ様より緊急のご伝言が!」


バタバタと慌ただしく部屋に飛び込んできたのは、若い伝令の兵士。ナイスタイミング! ……なのかしら?


「緊急の伝言ですって? いったい何事ですの?」


仮面を装着し直し、できるだけ威厳のある声で問いかける私。内心は、黒い封筒のことでドキドキが止まらないんだけど!


「はっ! それが……その、先日アリア様がご発案なさいました、『海の彼方の賢者の国との盟約』の件で、進展がございまして!」

「なんですって!?」


思わず素っ頓狂な声が出た。え、え、え、あのハッタリ……じゃなかった、あの名案に進展ですって!?


「フィンレイ様が、城の古文書庫で、それらしき記述を発見されたとのこと! 至急、ご確認いただきたいと!」

「わ、分かりましたわ! すぐに参ります!」


黒い封筒のことなんて、一瞬で頭の片隅に追いやられ(いや、本当はまだ怖いんだけど)、私は勢いよく立ち上がった。だって、あの「何か」が、本当に「何か」になるかもしれないビッグチャンスじゃないの!


「セーラ、例の封筒は、後で私が確認しますわ。あなたはフィンレイ様のところへ先に行って、わたくしがすぐに向かうと伝えてちょうだい!」

「かしこまりました、アリア様!」


セーラが部屋を飛び出していくのを見送って、私はチラリと黒い封筒に視線を送る。


(……今は、こっちが優先よね!)


私は、まるで重要な証拠物件でも扱うかのように、そーっと黒い封筒を机の引き出しにしまい込み(もちろん鍵付きの奥の奥よ!)、意気揚々とフィンレイ様が待つ古文書庫へと向かったのだった。


私の領主ライフ、なんだかんだでトラブル続きだけど、たまには良いことだってある……はず! ……だといいなぁ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ