表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

前世は井戸の底

求めるべきは愛だった

作者: 瀬嵐しるん


「一体、最近の令嬢たちの婚姻観は、どうなっているんだろうか?」


公爵家の嫡男である私は、頭を抱えていた。


一昔前、高位貴族においては、幼いころから婚約者を決めておくのが主流だった。

しかし、平民の台頭により自由な気風が流入し続けている。

そのため、令息令嬢といった若者たちは恋愛と婚姻を結び付けるようになってきた。


中には、最初からずっと気が合って、少しずつ愛情を育んだ、などという幸福なカップルもいる。

しかし、ごくごく僅か。


不満顔で行われる婚姻式ならマシな方で、恋愛を優先しての婚約破棄や不貞等々。

それらが目に余ったため、とうとう、特別な事情が無い限り、貴族籍にある者は十五歳を越えるまでは婚約者を決めないよう通達された。



それはいい。それはいいんだ。

時代によってルールが変わっていくのは当たり前なのだから。


しかし、同じ年頃の人間は当然、一斉に婚約者を求めることになり、これはこれでなかなか問題がある。



幸か不幸か、公爵家の嫡男として生まれた私は、同世代の貴族男子の中で順位をつけると一番になるらしい。


というわけで、適齢期に達した令嬢を持つ伯爵家以上の家から、釣り書きが殺到した。


ありがたい話だ。

とりあえず、立場上、身分が上位の令嬢から軽い顔合わせを行ったのだが……。


どの令嬢もなぜか、何かに追われるように食い気味でやって来る。

中には勇敢が過ぎて、見合い翌日には公爵家に乗り込んで来て、話を進めていないのに婚約者面する令嬢も。


親から圧力をかけられたり、婚姻に強迫観念を持っていたり、汲むべき事情は幾通りも考えられる。

しかし、相手をするこちらも、大変な目に遭うのである。


私だけが我慢すればいいというものではない。

準備に力を尽くしてくれた使用人一同が、ひどく高飛車な態度を取られたと聞くと滅入ってしまう。


私が生まれた時から世話になっている使用人がほとんどだ。

その大切な、大きな意味で言えば家族である彼らを下に見るのは許せない。


公爵家に生まれ、死ぬまで公爵家で過ごすだろう箱入り息子の私の甘えかもしれない。

だが、これだけは譲れないのだ。



「高位貴族令嬢との見合いは、中止にする」


「坊ちゃま?」


「これ以上、皆に苦労をかけられない」


「使用人に対して、そこまで温かな心情を寄せて下さる主人にはなかなか会えるものではございません……」


執事長の爺は最近、涙もろい。

しかし、中身はしゃっきりはっきりしており、まだまだ頼りになる。


「ですが、お相手を決めねば、どんな刺客が紛れ込むかわかりませんぞ」


涙を拭いた爺は、強い調子で私を諭す。

実際、メイドに紛れ込もうとした令嬢もいたのだ。


「わかっている。

そこで、主立った令嬢を招待して茶会を開こうと思う」


「茶会ですか?」


「公爵邸の庭でガーデン・パーティーをしよう。

身分は伯爵家以下でも構わん」


「ますます混迷しませんか?」


「混迷する程、馬脚を露わす者も増える。

そうなれば、片っ端から出禁だ。

暗部の皆にも、少々頑張ってもらわねばならん」


「なるほど、心得ました」



そして迎えた、茶会当日。

予想された出来事、予想もできない出来事など、様々起きた。

暗部の長は『いやあ、ごく普通のご令嬢でも、いろいろ工夫なさいますなあ。実に勉強になりました』などと言う始末。


手癖の悪い者が紛れ込んでいる、では片付かないような紛失物も。


「なに!? 一番大きい花瓶が、置いた場所に無い、だと?」


パーティ参加者が不用意に建物内に侵入しないよう、結界の意味も込めて、いくつかの出入り口を塞ぐように大きな花瓶を置いたのだ。

その中の一つが無くなったという。


敷地内から持ち出せるような大きさ、重さのものではない。


報告を受けた時、たまたま私は、その近くにいた。

それで、とりあえず、現場を見に行ったのだが。



「……なんてみっともないのかしら?」


「酷い有様ね」


「……」


物陰から女性の声がして、暗部らしき者が手招きをしているのが見えた。

去って行く令嬢たちを追わせ、私は建物の影に入る。



そこで見た光景を、私は生涯忘れることが出来ない。


無くなったと言われた花瓶、無造作に投げ捨てられた花々。

そして、撒かれた水で泥となった地面に転がる小さな姿。


着ているものはドレスっぽいが、泥だらけで元の色がわからない。

おそらく、令嬢の一人なのだろう。

コロコロと泥の中を転がっている。

声をかけるのも忘れ、じっと見つめてしまった。


なぜなら実に楽しそうなのだ。転がる様子が。

まるで、そうまるで、昔飼っていた愛犬が子犬の頃、何度も見た光景のように。

止めるのが躊躇われるが、このままにはしておけない。



「君、大丈夫かい?」


声をかけて、騎士たちに回収させる。

もっと遊んでいたそうな彼女には申し訳なかったが。



彼女の支度が済んだと伝言があり、茶会を終えた私は談話室の一つに向かった。


「落ち着いたかい?」


「はい、ありがとうございます」


声をかけながら部屋に入ると、令嬢は素早く立ち上がってお辞儀をした。

柔らかな金色の髪が好もしい。

ドレスも、確か隣国のコルセットを使わないデザインだ。

見慣れた、この国のドレスに比べると少し幼げな印象だが、彼女には似合っている。


それよりも、顔を上げた彼女の微笑み。

目にした途端、何かが心臓を貫いた。


彼女の後ろに控えたメイドたちが、なにやら、うんうんと頷いている。


「! 失礼。その、茶会は終わってしまったが、私とお茶をしてくれるかい?」


「喜んで」


今日会ったばかりの令嬢に対して、ありえないことだった。

無意識のうちに自分の隣りに座るよう示していたのだ。

気付いても訂正する気にはならなかったが。



メイド長は、茶会で出たような気取った菓子では無く、食べやすい普段用の菓子を用意してくれた。

それを食べる彼女の、幸せそうなこと。


少し心を落ち着けて、周りを見回してみる。


すると、メイド長はじめ、居並ぶメイド、従僕、そして廊下からチラチラと室内を覗く騎士に至るまで、彼女を温かく見守っているではないか。


私は、深く理解した。



その夜、私は執事長と話し合った。


「私の婚約者を決めた」


「左様にございますか」


「今、この屋敷に泊まってもらっている、あの令嬢だ」


「畏まりました」


「……反対はしないのか?」


「それを決めなければならないのは、坊ちゃまでございますから。

しかし、敢えて一つだけ問い質すことをお許しいただけるのでしたら……」


「許す。何でも言ってくれ」


「はい。何故、あの、お嬢様をお選びに?」


「それは、愛ゆえに、だ」



あの談話室の雰囲気。

彼女がそこに居るだけで、皆が癒されていた。


公爵家には何でもある。

身分も財産も信用も。

使用人も一流。足並みもそろっている。


そう、何でもあるのだ。

ここに、才能や美貌や後ろ盾など、見合い相手として条件の良い令嬢が入ったとしよう。

すでに百パーセントに達している公爵家の魅力を、数パーセント底上げしたところで、大した変化はない。



使用人の皆は、家族も同然。信頼、信用、そして忠誠。今までも十分すぎるほど感じて来た。


しかし、皆が彼女に向けたのは純粋に愛おしいと思う気持ちだ。

そして、彼女はそれに応えるように、皆の心を癒していた。

彼女こそが、今の公爵家に必要な女性だと思う。


「敢えてお尋ねしますが坊ちゃま御自身の愛情は、どうなのでしょう?」


正直、抱き上げた、あの身体の温かさを、柔らかさを、二度と手放したくはない。誰にも渡したくない。


私とて、まだ若いとはいえ、公爵家の息子として幾人もの令嬢とダンスをしたこともある。

しかし、一度としてときめいたことなどない。

高位貴族に生まれたからには政略婚も致し方なし、と思っていた。


だが、今日だけで二度、彼女への恋に落ちた。



私は、領地に居る両親に、婚約の許しをもらうべく、手紙をしたためた。


「坊ちゃま、これを一緒に送らせていただいてもよろしいでしょうか?」


執事の差し出して来た物は、分厚い書類である。


「これは何だろうか?」


「使用人一同の、ご婚約に対する賛成署名でございます。

本来ならば、使用人の立場でこのような行動は慎むべきですが、居ても立っても居られず……」


やはり、愛である。

婚約が決まる前から、使用人たちに愛され過ぎて、心配になる。

しかし、現公爵夫妻である両親の説得材料として、強力な武器となるはずだ。


「ありがとう。皆の気持ちを無駄にしないよう、必ず彼女との婚約、そして婚姻を勝ち取って見せる」


「その意気でございます」



そうして二週間後のこと。


その夜は残念ながら、貴族同士の付き合いで、外での会食となった。

少し遅くなったが、彼女がまだ起きていたら、お茶くらいは付き合ってもらえるだろうかと、胸を高鳴らせて帰宅した。


「……母上」


「元気そうね」


「お帰りなさいませ」


談話室で待っていてくれたのは、彼女だけではなかった。

領地から、母が出てきていた。


「お父様はまだ仕事が残っているので、わたくしが先に来たわ。

それにしても、自分の息子がこんなに女性を見る目があるとは思わなかったわ。

わたくし、いい息子を持ったわ」


しみじみ言いながら、母はソファの隣に座らせた彼女の手を離さない。

彼女もまったく嫌がっておらず、母娘のように寄り添っていた。


微笑ましいが、非常に嫌な予感がする。

昨日までの、膝抱っこのティータイムは当分お預けなのではなかろうか。

そんなことを思いながら執事長を見れば、彼は『我慢なさいませ』と言わんばかりに首を横に振った。



「まだ、この子は十五歳なのだし、わたくしが淑女教育について見てあげましょう」


「ありがとうございます、お義母(かあ)様」


「うふふ、この歳になって、こんな可愛い娘が出来るなんて、嬉しいわ」


「母上、伯母様のことは?」


「ええ、もちろん、侯爵家の養女にしてもらったことだし、こちらへ来て一緒に面倒を見る手はずになっているわよ?」


ということは、義母二人が彼女と私の間に立ちはだかるのか……。

少し憂鬱な顔を見抜かれた。


「……貴方、使用人たちの署名は全て読んだかしら?」


「数枚は確認しましたが、全ては読んでいません」


「署名の他に、要望書もあったわよ」


要望書?


「ええ。『お嬢様が可愛すぎるので、坊ちゃまにはもったいない』とか。

『お嬢様を養女になさって、素晴らしい婿をお迎えください』とか」


味方の中にも敵がいた。


「誰にも渡しませんよ。

どうしても私を廃嫡するというのなら、彼女と駆け落ちする覚悟です」


「まあ、この子に不自由をさせるつもり?」


声には出さないが、部屋中の使用人たちから非難の視線が飛んでくる。

待って欲しい。

順当に婚姻が叶えば、する必要のない心配なんだぞ?


「私が公爵を継いで、彼女を安心安全に守り抜きます」


まだまだ視線は厳しい。

最後の一押しを出すしかあるまい。


「……だから、皆の力を貸して欲しい!」


ここで拍手。

全くもって、発展途上の跡継ぎに厳しい使用人たちである。


彼女が公爵家に入ることには賛成だが、本当に彼女を幸福にする覚悟があるのか、私を試さずにはいられなかったらしい。


しかし、考えてみれば、婚約者を決めるためのあれこれが大変だったのは私だけではないのだ。

使用人たちも、それぞれの立場で、それなりに苦労したり心配したりしてくれていたのだから。


「皆の協力があってこそ、彼女に出会えた。

これからも、よろしく頼む」


「貴方も大人になったこと」


満足気な母の顔に少々ムッとした。

しかし、それを顔に出したら、また一歩後退しそうで堪える。



さて、無事に養女案件を回避したのはいいが、母上が彼女を放さない。

あの至福の、膝抱っこでのお茶の時間は幻だったのか?


「しばらくの間、皆がいろいろ見逃してくれたようだけれど、わたくしが来たからには、きっちり婚約前、婚姻前の線引きをしますからね」


それを指摘されては、言い返せない。

触れ合ってしまった分、離れているのが辛い。

まさか……この辛さを味わわせるために、皆、私に甘かったのか!?


あ、爺が目を合わせてくれない。



ところで、私としては、彼女の淑女教育は難航すると考えていた。

下位貴族の令嬢として一通りのことを習っているとはいえ、高位貴族のそれは、また違うものだ。


だが、彼女をすっかり気に入った母と伯母が、茶会にも買い物にも連れ歩いた。

優秀な教師を呼び、更に習ったことが身に付くようすぐに実践させる。

これはなかなか効果的だった。


というわけで、彼女の一日は教育及び実践の時間が大部分を占めている。

つまり、私が自分の執務の間に時間を捻出しても、すれ違うことが多い。

文句を言っても、母の言い分はこうだ。


「貴方は婚姻後、ずっと一緒に居られるでしょう?

わたくしは、義娘と過ごす時間は限られるの。

今は譲っておきなさい」


身内は味方であり、身近な敵にもなる。



その日、母たちには観劇の予定があり、時間が迫っていた。

私が彼女と過ごす時間を求めて引き下がらずにいると、母の方が折れたのだ。


「開演時間に遅れてしまうわね。

仕方ないわ、今日のところは貴方も仲間に入れてあげましょう。

すぐに用意して追いかけていらっしゃい!」


言うが早いか、母は彼女の手を取って急ぎ足で部屋を出た。


執務中であった私は屋敷内用の服装だったが、そこはそれ、周囲にいるのは公爵家の使用人たちである。

談話室から馬車寄せに至る間の空き部屋に連れ込まれること、およそ三分。

部屋から出された時には、すっかり昼の観劇に相応しいいでたちになっていた。

そこから走って馬車寄せに向かうと、もう少しで扉が閉まるところだった。


「あら間に合ったのね。残念」


「……母上?」


「なんでもなくてよ。ほほほほほ」


その隣でキョトンとする婚約者は、とてつもなく可愛い。

息子をいびるのに忙しい母は、絶対、嫁いびりなどしないだろう。



そんなこんなで婚姻後も、公爵家の王都屋敷にさほどの変化はなかった。


もちろん、嬉し恥ずかし新婚夫婦はいろいろある。

いろいろあるけれども、それは二人だけの秘密だ。

……優秀な使用人たちは、あらゆる情報を共有しているかもしれないが、それは考えないことにする。


相変わらず、皆は彼女を大切にしてくれる。

そして、大切にされた彼女は、幸福そうに微笑む。

私はただ、この場所に共に居られる自分であることを喜ぶだけなのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 前話が無ければ、集団魅了事件としか。
[一言] あ!前世カエル(推定)令嬢のぼっちゃん視点か! 泥パック遊び、新婚からやらかしてるのかな?(^ω^人)
[良い点] タイトルから気になって読んでたら、楽しく遊んでいると言う描写を見て まさか前世が井戸の中の化け物と言ってた令嬢の話の別視点のか?!と 前世が井戸の化け物と言うユニークな設定と 泥遊びを楽…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ