表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅の鳳凰  作者: 皆麻 兎
第三章 古代種と魔物という存在
9/66

第8話 不思議な雰囲気を持つ、古代図書館

建物の仕組みについてはオリジナルですが、古代図書館という発想はファイナルファンタジーVからきています★

 ゼーリッシュの街を出た俺・ミヤ・シフトの3人はケステル共和国国境近くにある古代図書館という建物の前に到着していた。領土の関係から見ると、この場所はケステル共和国の国営図書館・・・と言いたい所だが、実はここはどの国の所有施設でもない。それにはちゃんとした理由があった。

 この図書館は名前通り、はるか昔に建てられた(いつ建てられたかは不明だが)図書館。しかし、その蔵書量は半端ではなくあらゆる時代の資料も探せるため、蔵書量世界一を誇ってるとも言えるかもしれない。そのため、利用者は多いが長所ばかりといえない。

俺も噂で聞いただけだからよく知らないけど、①奥に進めば進むほど、中の構造が勝手に変化しどこに何冊あるかが検討もつかない。②図書館内の本を人の一生だけでは読みきることができず、夢中になりすぎたり、館内で迷って餓死する者も時々いる。このような2つの噂を聞いていた。とある学者が言うには、古代図書館には古代人の思念。もしくは魔力が染み付いていて、そういった不可解な現象を起こしているらしい。下手すれば、命奪われそうな場所だけど・・・古代都市トウケウ以外でマカボルンの文献を探せるのは、世界中でもここだけである。だから、俺達は来たのだ。


「そういえば、久しぶりに魔物倒したけど…意外と弱いんだね、あいつら」

図書館の入り口で、シフトが余裕そうな口調で言った。

実はここに到着する50分程前、改めて二人の強さを実感した。一人だった時は、相当強そうな奴に遭遇した時だけ逃げ出していたが、3人だとその必要がほとんどない。シフトは足技を得意とし、彼のキックによって魔物の歯を何本もへし折っていた。一方、居合を得意とするミヤは、刀を振った瞬間が見えず、動いたと思えば既に魔物が痛みによる悲鳴を上げていた。

俺も負けてられないな…!

戦いながら、改めて剣士として強くなりたいと思った。

「…シフト。この地は“最果ての地”よりかなり離れているから、この程度の強さだったんだと思うの。旅が続けば、それだけ強い魔物が増えていく・・・。だから、油断は禁物よ」

俺の隣でミヤが冷静に話す。

「あはは。そっか★」

シフトが笑いながら歩いていく。

「最果ての地」というのは、伝承においてマカボルンの在り処と云われている土地。そこまでたどり着くことができたのは、100年くらい前に魔法大国ミスエファジーナの女王だったアクト・ファジーナだけだといわれている。また、今いるケステル共和国から「最果ての地」までは大陸一個分以上の距離があり、まだまだ道のりは長い。


 古代図書館の1階フロアに到着する。この階は本閲覧用の席が多いため、ここで読書や調べ物をしている人が多い。

「お、あれって蔵書検索する“コンピューター”じゃないかな?」

古代都市トウケウで見たものに比べると旧式なかんじだが、確かに“コンピューター”だった。

「でもさー、噂によるとこの図書館の造りってどんどん変化しているんでしょ?検索しても、意味ないんじゃない??」

「あ、そうか」

・・・うっかりしていた。俺ってこの中では一番の年長者なのに・・・情けない

シフトの言葉で、年長者としての威厳が地に落ちたような気がした。

「それにしても、本の場所がわからないとなると、どのようにして探せばいいのかしら・・・?」

「片っ端から探すしかないのかな?」

俺たちは、その場で話し込んでいると、

「ここでは”自分が本当に探している資料”だったら、必ず見つかるぞい」

俺達の側に80歳くらいの老人がやってきて言う。

「へっ??」

俺とシフトは、言葉の意味がわからず、首を傾げる。

「どういうことですか?」

それを見かねたミヤが、その老人に問う。

「この図書館では“造りが変わる”と言われているが、それは一重に古代人の意思が館内に宿っているからなんじゃ。・・・彼らは資料を探しに来たワシらの魂に触れ、その人間が本当に欲しがっているものを探し当て、資料を見つけてくれるのじゃよ」

「魂に触れる?!」

シフトはその場で驚いていた。

「魂に触れる・・・それって、人間の魂の中にある無意識な精神のことを言うのかな?じいさん、そういう事なのか?」

「・・・具体的に言うと、そういうことじゃのぅ・・・」

「そんな話、初めて聞いたわ・・・」

古代人・・・トウケウで見た古代人達は俺達と大差ないかんじだったけど、そんな能力を持っている奴らもいるなんて、やっぱりすごいよなぁ・・・

その後、俺達は館内にいた他の旅人から聞いて、古代史―――――特にマカボルンが作られる前後の時代「世界大戦」時代の資料があるという地下のフロアへ降りていった。ただ、噂でもあるように、館内で迷って外に出られなくなる可能性もあるため、命の補償はないという。

「マカボルンって”願い事を叶える魔石”って言われているけど、具体的にはどんな効果があるんだろう?」

自分の名前以外何もわからないシフトは、あのマカボルンですら、名前しか知らないらしい。

「俺とミヤが資料探しに行っていた亡失都市トウケウでは、滅亡前の都市を映し、人々もあそこに漂っている魂の数と同じくらい生前の姿で行動していたのが見られた・・・かな」

「そうなんだ・・・。それにしても、男女の2人旅はさぞかし楽しいんだろうね?」

「は!?」

あいかわらず、何を言い出すんだ!と、言わんばかりの台詞がシフトには多い。

「でもね、セキったら脱出手段すら考えずにあの街にいたのよ」

ミヤがクスクス笑いながらシフトに言う。

「ちょっと!ミヤまで!!」

二人同時にからかわれて、すごく恥ずかしい気分だった。


 話している内に、かなり奥の方まで来ていた。

この辺を探せば、マカボルンについての資料が見つかるかも…

そう考えた俺は

「じゃあ、この辺から順を追って探していこうぜ!・・・お互い見失ったら困るから、その辺は注意しながら探そう!」

 「『古代の食文化について』、『世界大戦はどのようにして起きたのか』、『機械について』・・・」

本のタイトルを口にしながら、俺は資料を探し始めた。

蔵書量が世界一の図書館なので、探し甲斐がある。それにしても、世界の言語について昔勉強しておいて本当に良かったと実感する。当然、「世界共通語」はあるんだけれど、やはりこういった文献や人々の間で話す言語は、その国の言葉がほとんどだ。俺はここに来るまで、母国語であるレンフェン語はもちろん、ケステル共和国やミスエファジーナでの共通語「ファブレ語」と「ミスエ語」もいくらか勉強してきている。最も、世界中を旅していれば自然に身に付くモノだけれど。ただ、古代人が昔使用していた言語はミスエファジーナのミスエ語に近いけど、まだ文法がややこしくて、なかなか覚えられない。

「シフト、どうしたの?」

作業を止めてその場で突っ立っているシフトを不思議に思い、ミヤが尋ねた。彼女の言葉を聞いて我に返ったシフトは

「ううん、大丈夫。ただ・・・なんか、懐かしい雰囲気がするんだよね。・・・なんでだろう?」

「・・・お前の失った記憶と何か関係があるのかな?」

「・・・わからない」

一瞬、シフトの瞳が潤んでいるのが見えた。

・・・詮索するつもりはないけれど、そういえばあいつって何人なんだろう・・・

本を探しながら俺は考える。白銀色の髪と紅い瞳の民族って聞いたこともない・・・俺が知らないだけなのかな?それでなくても、今この場にいる2人は変わった雰囲気を感じる・・・。でも、この考えは決して口には出さないつもりだ。だって、ミヤはミヤだし、シフトもまた然り。外見だけが全てじゃないのは、ちゃんと解っているつもりだ。

 

 資料を探し始めて、1時間は経過したのだろうか。3人とも、探すのに熱中していて時間が過ぎるのを忘れていた。その時、俺は『召喚獣について』という本を見つける。魔術師ではない俺は、こういった魔法関係はさっぱりわからないが、何となくパラパラとめくってみた。

竜族の長と言われた“竜王バハレンド”、“不死鳥フェニックス”・・・。このフェニックスは、俺らの国では『鳳凰』と呼ばれているくらいだから、かなり有名なんだろうな…

そんなことを考えながら、本棚にしまうと―――――――――

突然、本棚が揺れ始めた。

「地震…!!?」

「皆!本棚から離れて、机の下にもぐるんだ!!!」

 俺の言葉を聞いた2人は机の下に避難する。

周囲の本棚が揺れる。幸いかなり大規模な地震ではなかったため、数分が経過した後におさまった。

「ここは本棚が多いから、もっと強い地震だったら潰されていたかもしれないな・・・。2人とも、大丈夫か?」

机の下から抜け出した俺は、2人が無事か確認する。

「私は大丈夫よ」

「僕も大丈夫。・・・それより、あれ・・・!!」

シフトが指差した先には1つの古ぼけた扉があった。

「あれがどうかしたのか?」

「地震が起きるまでは、あんな所に扉はなかったんだ・・・!」

「!!!」

シフトの言葉で、俺とミヤは驚いた。

「・・・館内の配置が変わるってこんなかんじなのかもしれないわね。」

「ああ・・・とにかく、この中に入ってみよう!!」

 


中に入ってみると、相変わらず大量にある本棚と、一台の机があった。その上には薄いケースみたいなモノが置かれている。

「この中に入っている輪っかみたいな奴、なんだろうね?」

「これはもしや・・・“DVD-ROM”?」

ミヤが“それ”に触りながら言う。

「ミヤ、”DVD-ROM”って何なんだ??」

初めて聞いたその名前を俺は不思議に感じた。

「確か、映像や写真をこの中に保存し、特定の機械で再生できる物のはずよ」

辺りを見てみると、多くの文献に紛れて本棚の狭い箇所にこの“DVD-ROM”のケースがたくさんあった。

「それがおそらく、”お主らが本当に探しているもの”じゃよ」

振り向くと、そこには図書館の1階フロアで会った老人がいた。

「じ、じいさん!あんた、いつからそこにいたんだ?!」

いきなりの登場に、俺とシフトは目を丸くして驚いた。

驚いている俺達に目もくれず、その老人は話を続ける。

「じゃが、残念ながらこの図書館内でそれの中身を見ることはできん・・・。500年くらい昔には再生できる機械があったのじゃが・・・今はもう故障して使えないからのう・・・」

そうなんだ・・・。って、あれ?まてよ…?

そう考える俺の側で、ミヤが恐る恐る老人に尋ねる。

「もしかして貴方・・・死人・・・ですか?」

ミヤの台詞に対し、その老人は少し間を空けた後に言う。

「・・・そういうことらしいのぅ」

「らしい??」

シフトが何か不思議なモノを見たような表情で言った。

「わしが生きていた頃、旅の途中にこの図書館に迷い込んだのじゃ・・・。その時、宿代わりにここで夜を明かしたのじゃが・・・翌朝、館内がひどく汚れていたため、わしは館内を掃除するようになったのじゃ・・・」

「それじゃあ、もしかして・・・」

「死ぬ前後の事はあまり覚えてないのじゃが、生前、わしは不治の病にかかっていた・・・。胸が相当苦しかったある日、わしの頭の中に『声』が響いてきたのじゃ・・・。『きれいにしてくれてありがとう。お礼に、ずっとここで過ごせるようにしてあげる・・・』というな・・・」

死人とは、死んだその人間の中でも特に強い意思を持った者だけが生前と同じ姿で具現化し、成仏するまで永遠に動く魂の事だが―――――本物を初めて見た。彼らは魂だけの存在だが、ある意味「不死」の存在とも言える。

「でも、どうしてあなたがこの場所に・・・?」

「それは、この図書館内にいる彼ら・・・古代人の『意思』を君たち生きる者に伝えるのも、わしの役目じゃからのう・・・。最も、彼らが『君たちが本当に探している資料』を見つけた時に限るがな・・・」


 古代図書館のかなり奥まで入り込んでいたみたいなので、その老人は俺達を入り口のある1階フロアまで案内してくれた。そこに到着すると、微笑みながら消えていったのである。トウケウで見た現象と同じくらい、不思議な気持ちでいっぱいだった。

「とりあえず、これがマカボルンの手がかりになりそうなのは大収穫だけど・・・。ここで再生できないんじゃ、意味ないよね?」

「あ・・・!!」

何かを思い出したようにミヤが声をはりあげる。

「・・・もしかしたら、これを再生できるかもしれない・・・」

「本当に!?どうすれば、見れるんだ??」

やっと掴んだ手がかりだからか、彼女の言葉に俺はくらいついていた。

「確か・・・カルマ族・・・だったかしら。彼らなら、DVD-ROMを再生する機械を作れるらしいし・・・頼めば可能かも」

「そうか、彼らならできるかもしれない!!」

カルマ族とは古代人の末裔とに当たる民族の一つで、古代人の血を引いているからなのか、機械の扱いや作る知識を持っていると言われている。ただ、問題なのは一部の人から「戦争の兵器を作れる恐ろしい種族」と彼らに対して考えているために偏見や差別を受け、現状で何処に暮らしているのかが解らないとされている。

「・・・でも、俺みたいなコ族の人間に頼まれたら、嫌がるだろうな・・・」

「セキ・・・」

俺の呟きに対し、ミヤが側で心配そうに自分を見上げる。

その理由は、歴史の中にあった。今から20年前で、まだ俺が生まれていなかった当時、前皇帝とカルマ族との間で内戦が起きていたからだ。これまで、カルマ族の一部は各地へ移住を繰り返し、俺の国レンフェンにも多数のカルマ族が住んでいた。しかし、それを良しとしない前の皇帝が挑発し、戦争を開始したと言う。カルマ族は機械でできた兵器を作れるためにそっちが優勢かと思われたが、やはり多勢に無勢という言葉があるように、数で勝っている俺たちコ族が勝利した。

内戦終了後、カルマ族はレンフェンから追い出されることで、賠償金を請求したり、捕虜にされることはなかったと聞いている。しかし、当時を知っている人にしてみれば、レンフェンの人間は憎しみの対象でしかない。複雑な表情をしながら考え込んでいた俺に対してシフトが口を開く。

「それならば、僕やミヤがお願いすればいいんじゃないの?それに・・・何もしないであきらめてしまうのは、どうかと思うよ?」

気を使ってくれているのか、それとも、ただはっきり言っているだけなのか――――――それでも、俺としては絡まっていた気持ちが頭の中から抜けていったような気がした。

「そう・・・だよな。あきらめちゃいけないよな・・・」

「ええ。確かに、カルマ族はあまりいないけれど、旅を続けていれば会える可能性もあると思うわ」

ミヤはそう言いながら、俺の肩を軽くたたく。

「うん・・・。ミヤ、シフト、ありがとうな」


俺は人生の中で、あまり心ある言葉を聞いたことがなかった。だから、2人の言葉にすごく救われた気持ちになったのである。

とりあえず、ちゃんとした手がかりを見つけられたのだから、良しとしよう・・・

そう考えながら、俺たちは古代図書館を後にした。しかし、このDVD-ROMがマカボルンではない、別の「手がかり」だと知るのは、しばらく後になりそうだ。


ご意見・ご感想をお待ちしてます★

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ