第8話:食料問題
白魔狼の子どもフェンを飼い始めてから、数日が経つ。
新しい家族を加えた生活は、今のところ順調だった。
「パパ、おつかい、いってきます! いこう、フェン!」
『ワン、ワン!』
マリアは早くもフェンと仲良しになっていた。
同じくらいの精神年齢なので、友だちのような存在なのであろう。
今朝も二人は仲良く、商店まで出かけていく。
《マリアのことは任せたぞ、フェン》
《ああ、オードル。ボクに任せておけワン!》
去ってゆくフェンと、“念話”で挨拶をする。
念話は上級魔獣とだけ使える、思念の会話方法だという。
フェンの正体を隠すために、普段の話は念話を使うことにしたのだ。
「フェンがマリアに付いてくれると、何かと助かるな」
フェンはまだ2歳の子ども。
だが、その戦闘能力の高さは、先日の戦いで実証済み。
更に嗅覚などの危険察知能力も高いので、幼いマリアの護衛にうってつけなのだ。
「あっ、マリアちゃん。フェンちゃん、おはよう!」
「フェンちゃん、かわいい! なでなで、していい?」
『ワン、ワン♪』
家の前で、近所の子どもたちと、マリアたちが朝の挨拶をしている。
フェンは拾ってきた子犬だと、村の皆には説明していた。
本当は危険な上級魔獣なのだが、フェンの演技力でごまかしてもらっている。
「フェンちゃん、お手!」
『ワン!』
「フェンちゃん、お座り!」
『ワン、ワン♪』
それにしても見事なフェンの演技力である。
子どもたちと自然に接していた。
というか……フェンが自ら進んで、村の子どもたちと遊んでいるように見える。
誇りある白魔狼のプライドとやらは、どこへいってしまったのであろう?
まあ、精神的にはまだ幼い2歳児。
フェンも遊びたい年頃なのであろう。
「さて、村長の家にいくとするか」
今日も村長から、呼び出しをくらっていた。
家の仕事や農作業をパパッと済ませて、出発しないとな。
ちなみにオレの一日の仕事は、次のような感じだ。
――――◇――――◇――――
・早朝:日が昇る前に一人で起床。
↓
・家の裏の畑で農作業
(闘気術で身体能力を強化させて、普通の村人の数倍の速さで終わらせる)
↓
・日が昇り、目を覚ましたマリアと朝ご飯の準備
↓
・朝ご飯の後。マリアと家事や畑の仕事
↓
・昼前:マリアと昼ごはんの準備。昼食タイム
↓
・昼ごはん後:マリアはフェンとおつかい。マリアは友だちと遊んだりしている
(フェンの護衛つき)
↓
・午後:オレは村長や村の雑務を手伝う
↓
・日が暮れる前に帰宅。マリアと晩ご飯
↓
・ご飯の後はマリアと話をしながら、日用品作りなどする。
↓
・夜:燃料がもったいないから、夜は早めに就寝する。
↓
朝に続く
――――◇――――◇――――
だいたい、こんな感じの一日である。
オレは闘気術で、身体能力と集中力を強化できる。
普通の村人とは違い、短時間で自分の家の仕事が終わってしまうのだ。
だから空いた午後は、村のために協力している。
面倒くさい部分があるが、これも娘マリアのため。
傭兵上りの男手一つでは、どうしてもマリアに不自由をさせてしまう。
そのためオレが村の手伝いをすることで、女衆にマリアをサポートしてもらっているのだ。
「さて、今日はどんな仕事があるのやら……」
こうしてオレは村長への家に向かうのであった。
◇
「食料の備蓄が足りないだと、ジイさん?」
「ああ、そうじゃ、オードル」
今日の問題は“食料”に関して。
村の備蓄食料が、予想以上に少なくなってきたという。
現状を確認するために、村長と一緒に村の倉庫に向かう。
「なるほど。これは確かに足りなくなる在庫だな」
倉庫内の備蓄量を確認して、紙で計算。
オレは現状を把握する。
しばらくの間は大丈夫だが、このままでいけば今年の冬を越すのは難しい。
村人の一日の消費量に対して、備蓄量が少ないのだ。
「オードル、そんな紙切れで計算できるのか?」
「ああ。王都じゃ、これで計算していた」
この辺境の村では、計算を出来る者は少ない。
だがオレは算学を傭兵時代に会得していた。
何しろ傭兵部隊を維持するには、計算は必須。
戦後の報奨金や、日々の食料の配給。
オレは合理的に部隊を統率すすめるために、算学を自ら学んでいたのだ。
「食料不足の原因は分かるか、ジイさん?」
「ここ数年は、例年よりも子どもが多く産まれた。それが原因かもしれん」
「なるほど。消費が増えて、備蓄がだんだん減ってきた訳か」
村人が増えれば、全体的な食料消費量は増えていく。
特に子どもは、まだ労働力として力が足りない。
成長期である子どもたちは、食事の量が多いのだ。
その差が、今回の食料問題を引き起こしているのであろう。
「こんな時はどうすればいい、オードル? 村人の食事を減らしていくか?」
「ああ、ジイさん。普通なら、そうだな……」
この村は大陸北部の辺境にある。
土地は農業に適していないので、大規模な穀物栽培にはできない。
わずかな平地で、自給自足分の野菜や穀物を栽培してきた。
だから今回のような食料問題の時は、消費量を少なくするしか方法がない。
村長の策は間違いではないのだ。
(……『パパ、美味しいね!』)
そんな時である。
マリアの顔が、脳裏に浮かんできた。
本当に美味しそうに食べている、満面の笑顔である。
「ジイさん。オレに考えがある。食事を減らすのは、何日か待ってくれ」
できれば成長期のマリアには、腹いっぱい食べさせてやりたい。
だからオレは行動を起こすことにした。
村の食料問題を別の方法で、解決することにしたのだ。
「考えじゃと? ああ、頼りにしているぞ、オードル」
今回の問題に関して、村長から一任された。
村の備品も自由に使っていいと、許可をもらう。
「さて、行くとするか」
こうして村の食料問題を解決するために、オレは行動を開始するのであった。
◇
「おい、カサンブランカいるか? 荒縄をくれ」
オレが最初に向かったのは、村の商店だった。
看板娘のカサブランカに、荒縄を注文する。
「あっ、オードルさん! はい、荒縄ですか? どのくらいの長さを?」
「店にある分だけくれ。代金は村長から貰ってくれ」
村長からは許可をもらっていた。
荒縄ていどなら問題はないであろう。
「えっ、全部ですか⁉ はい、大丈夫ですが、こんなに長いのを何に?」
「そのうち分かる。じゃあ、代金は村長から貰ってくれ」
あっけにとられるカサブランカを後にして、オレは商店を出ていく。
よし。
これで必要な長縄が手に入った。
後は現地に向かうだけである。
おっと。
その前に、もう一か所だけ寄るか。
便利なあいつも誘っていこう。
◇
「おい、マリア。フェンを借りていくぞ?」
「あっ、パパ! うん、だいじょうぶだよ!」
お花遊びをしていたマリアのところに、出発前に寄っていく。
護衛をしていたフェンを借りるためだ。
『ワン、ワン!』
フェンがこちらにやって来る。
頭の上に、キレイなお花の王冠をつけていた。
こいつ……ちゃんと護衛の仕事をしていたのか?
一緒になって遊んでいたんじゃないか?
《ボ、ボクだって年頃の女の子だから……仕方がないだろう?》
念話でフェンが、言い訳をしてきた。
そういえば、こいつはまだ2歳の白魔狼の子どもだったな。
仕方がない。今回は大目に見てやろう。
《とろこで、どこに行くの、オードル?》
《それはお前の鼻しだいだ》
《えっ? ボクの鼻?》
フェンは首を傾げていたが、説明している時間が惜しい。
詳しい話は、移動しながらしてやろう。
「さあ、行くぞ、フェン」
『ワン、ワン!』
こうして準備を終えて、オレたちは村を出発するのであった。
◇
フェンの鼻を頼りに、村の東に広がる森林地帯を駆け抜けていく。
急いで村に戻りたいので、最短ルートの獣道を駆けていく。
『ちょ、ちょっと、オードル! 走るのが早すぎるよ!』
おっと、いけない。
急ぎ過ぎて案内役のフェンを、いつの間にか追い越してしまったらしい。
「そうか、フェン? これでも気をつけているつもりだが?」
オレは走る時、闘気術で身体能力を強化させていた。
森の中は障害物が多く、全力疾走は危険。
だからフェンに合わせて、少し遅めで走っていたのだが。
『これで遅めだって⁉ 白魔狼よりも早く走れるだなんて、オードルは本当に規格外の人族なんだね……』
「そうか? 戦場で生き残るためには、足の速さは重要なんだぞ」
フェンは絶句していたが、これくらいの芸当が出来なければ、この大陸では傭兵稼業やっていられない。
何しろ戦場には、化け物のような戦士や騎士が時々いる。
そんな奴らはたった一騎で、数百人の兵士団を殲滅してくる猛者ども。
だからこちらも剣技と闘気術を鍛え上げるしかないのだ。
まあ……だがオレと同等のスピードで駆けられる相手は、この大陸でも滅多にお目目にかかれなかったが。
「んっ? あれだ、止まれ。フェン」
そんな雑談しながら駆けていた時である。
目的のモノが、遠目に見えてきた。
後方から追いつけてきたフェンを、手で制止する。
『あれが、今回の目的? たくさんいるね……』
「ああ、そうだ。野牛の群れだ」
遠目で草を食べていたのは、野生の牛の群れであった。
この地方に生息している大型の牛。
フェンの鼻の良さを頼りに、ここまでやって来たのだ。
『なるほど。アレを狩って、村の食料にするんだね?』
村の食料問題に関して、フェンには説明してある。
白魔狼族にも厳しい冬に備えて、食料の備蓄をする習慣があった。
そのお陰でフェンは理解が早いのだ。
「いや、フェン。あの牛は殺さずに捕獲する。全部、この荒縄で村に連れて帰る」
『えっ? 狩らずに、生きたまま連れて帰る? いったいどういう意味なの、オードル⁉』
野生の獣には“酪農”の概念はない。
だからフェンは理解できないのだ。
「簡単なことだ。家畜として飼う。乳製品や食用としてな」
あの野生の牛は種は、性質は温順。
身体も丈夫で、人が飼いやすい種類である。
このことは傭兵として旅していた時に、とある酪農家から教えてもらっていた。
『野牛に食料を与えて飼って、その乳を飲んだりする? なんで、そんな面倒くさいことをするの? 殺して肉を食べた方が便利じゃない?』
「その方が食料効率いいからだ。覚えておけ、フェン」
酪農のことを知らないフェンに、丁寧に教えておく。
殺さずに育てておいた方が、世の中には後で都合がいいことがあると。
今まで以上に、豊かな食生活をおくれると。
『なるほど、そういうこことか。いいことを教えてもらったよ。……ん⁉ も、もしかして、オードルはボクのことも、成長させてから食べるつもりだったのだ⁉』
何かに気がつき、フェンは身体をビクッとさせる。
警戒しながら、恐る恐る尋ねてきた。
「フェンを食うだと? そんな訳ないだろう? 狼の肉は人間にとって食べ辛い。食用に飼育するのは、むしろ非効率だ」
『そっか……よかった……』
家畜の話からそこまで想像するとは、フェンはやはり頭がいいのかもしれない。
だが心配はいらないと、説明しておく。
「それより、フェン。さっさと仕事にはいるぞ。お前は野牛を刺激しないように、周囲を警戒しておいてくれ」
『うん、わかった。でも、オードル。あの巨体の野生の牛を、どうやって村まで運ぶの?』
野生の牛の中には。興奮したら暴れる種類もいる。
普通の人間には手に余る存在。
だから、あの野生の牛も、誰も家畜化していないのであろう。
村に連れて帰れるのなら、この近隣の誰かが、先に真似ていたはずだ。
「それは簡単だ。このハーブを嗅がせたら、あの種は大人しくなる」
ここにくる道中で、数種類の香草を摘んできた。
混ぜ合わせたら独自のハーブになり、野牛に効果がある。
これも傭兵時代に、酪農家から聞いておいた知識だ。
『なるほど。でも、大人しくしても、あの巨体と数はどうするのさ?』
フェンが不思議がるのも仕方がない。
野生の牛は大きいものだと数百キロ以上。中には1,000キロ以上の巨体もいた。
「それは簡単だ。この荒縄を使い、力技で村まで引っ張っていくだけだ」
『えっ……あの巨体の牛たちを……?』
「ああ。そうだ。さあ、時間がない。始めるぞ!」
フェンは絶句しているが、傭兵稼業たるもの膂力は一番重要。
強引に牛を牽引できなければ、戦場では生き残れないのだ。
『まったくオードルは、どこまで規格外なんだから……』
「さあ、始めるぞ!」
フェンはぶつぶつ言っているが、構っている暇はない。
早くしないとマリアが心配してしまう。
さっさと仕事を終わらせるぞ。
◇
その後の牛の牽引は、地道な作業となった。
何しろ牛の歩く速度は、あまり早くない。
牛の早さに合わせるしかないのだ。
ハーブを嗅がせて大人しくなった牛。
これを数頭ずつ荒縄に縛って、村まで引っ張っていく。
野生の牛は30頭近くいたので、これを数回に分けて行うしかない。
フェンに周囲を警戒させながら、オレはこの作業を一人で行っていく。
結局、全ての牛を村まで運ぶ作業は、三日もかかってしまった。
闘気術で疲れ知らずとはいえ、なかなかの大作業。
だがマリアの健全な食卓のため、苦でも何でもなかった。
◇
全部の野牛を村に引っ張ってきた。
「パパ、すごい、牛さんだ!」
勢ぞろいした牛を見て、マリアが歓声を上げる。
満面の笑みだ。
この笑顔を見られただけでも、今回の捕獲作戦は成功だったな。
(だが、しばらくは牛の顔は見たくないな……)
こうして30頭近い野生の牛の捕獲を、オレは大成功するのであった。