表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

54/130

第54話:卒業の儀

 卒業の儀の朝がやってきた。


「よし、学園にいくぞ」


 オレの号令と共に、一家総出で家を出発する。

 オレとマリアを先頭にして、エリザベスとリリィ、フェンが後に続いていく。


「この道を歩くのも、今日で最後だね、パパ……」


 学園までの通学路を歩きながら、マリアは感慨にふけていた。

 一年間、毎日のように通っていた坂道。見慣れた街の風景を見て、少しだけ寂しくなっていたのだ。


「卒業するのが寂しいか、マリア?」

「うん……でも、大丈夫だよ、パパ!」


 マリアは一瞬だけ下を向く。

 だがすぐに、いつもの笑顔で答えてきた。


 常に前向きなのはマリアの長所。また元気よく、学園に向かって歩き出す。

 本当に元気な後ろ姿だ。


「ところでオードル。今日は私たちも参加してもいいのか?」


 一緒についてきているエリザベスに聞かれる。卒業の儀に家族総出で出席してもいいのか

 ?と。

 何しろ入学の儀の時は、オレしか参観していなかったのだ。


「卒業の儀の方は大丈夫だ。マリアの姉であるお前たちも、妹の晴れ姿を見て見たいだろう?」

「ええ、もちろん!」

「私もマリア様のお姿、今から楽しみです」

『ワン!』


 エリザベスに続いて、リリィとフェンも嬉しそうに答える。

 大事な妹であるマリアの晴れ姿に、誰もが期待を寄せているのだ。


「相変わらず元気だな。さあ、遅刻しないように急ぐぞ、お前たち」


 こうして最後の通学路を家族4人と1匹で、オレたち元気に駆けていくのであった。


 ◇


 学園に到着する。

 卒業の儀が行われる礼拝堂に、皆で入っていく。


 他の生徒と保護者も、すでに到着して席についていた。

 まだ開会の前ということもあり、礼拝堂の中は話声でザワザワしている。


「オレたちは、後ろの席だ」


 卒業の儀は生徒が前方の着席。オレたち保護者は後ろの席になる。

 あくまでも主役は生徒なのだ。


「ん? マリア、緊張しているのか?」


 席に向かう前のマリアの顔に、緊張の色が浮かんでいた。今までになく、マリアにしては珍しいことだ。


「うん、パパ。あいさつが、ちょっとだけ……」


 今日の儀の最後に、卒業生代表の挨拶がある。優秀な成績を収めたマリアは、入学の時に引き続き挨拶をするのだ。


 最後の別れの言葉について、何を言えばいいのか。マリアはまだ悩んで緊張しているであろう。


「そうか、マリア。それならいい“おまじない”を教えてやる」

「おまじな……?」


 そんな娘を放っておく訳にいかない。父親としての小さな手助け。


「ああ、そうだ。自分の手に指で、×の記号を三回描いてみろ」

「×のマークを三回? うん、わかった」


 首を傾げながらマリアは、指で記号を描いていく。


「できたら、その手を、こうやって飲み込んでみろ」

「こう? ごくり……」

「ああ、そうだ。それで今までの緊張が、マリアのお腹の中に消えていっただろ?」

「えっ? あっ、本当だね! どうして⁉」


 半信半疑で行ったマリアの顔が、パッと明るくなる。

 不思議そうに自分の手を、もう一度見直していた。


「さあな。オレも分からない。理屈や理由はないけど効果がある。だから“おまじな”なんだろうな」

「そうなんだ……面白ね、パパ!」


 先ほどまでとは別人のように、マリアは明るい顔になっていた。今までの自信を取り戻していたのだ。

 この分なら卒業の儀の挨拶は大丈夫であろう。


「ああ、そうだな。じゃあ、マリアの挨拶を楽しみ聞いているぞ」

「うん、わかった、パパ!」


 自信に満ちた笑顔で、マリアは礼拝堂の待機部屋へと向かっていく。オレも後ろの保護者席につく。


「それでは、そろそろ、卒業の儀を始めます。保護者の皆さまは、席にお着き下さい……」


 そんな時。

 司会の教師の声が、礼拝堂に響き渡る。

 いよいよ卒業の儀が始まるのだ。


「では皆さま、お待たせしました。それでは、これよりルーダ学園の今期の卒業の儀を開会いたします。まずは“卒業生入場”です!」


 司会の言葉と共に、礼拝堂のパイプオルガンが演奏される。明るい未来に送る勇壮な音楽だ。


 そして音楽に合わせて礼拝堂の後ろから、卒業生が入場してくる。


 先頭を進むのは一番身長が小さい生徒……マリアであった。


 年齢は一番幼く、身長は一番小さい。

 だがマリアは誰よりも立派な入場な姿だ。


(マリア……)


 保護者席から見ていたオレは、胸の奥がジーンとしてきた。

 同時に目頭の奥が熱くなる。


 だが、ここで涙を流す訳にはいかない。

 父親として最後まで見守る責務があるのだ。


 ◇


 そして、ここから先は戦いの連続。涙を止める死闘がスタートした。


 卒業証書の授与式でも、マリアは立派な姿を見せてくれる。

 毅然とした姿勢で賞状を受け取り、立派にお辞儀をしていた。


 またその後の卒業生の感謝の讃美歌でも、マリアの歌声が一番胸に突き刺さってくる。

 ここ何ヶ月、マリアが家で歌の練習をしていた光景。思い出されて、更に感動が込み上げてきた。


 その後の学園長からの贈る言葉も、また感慨深いものがある。

 本当にこの学園に入学して良かったと、負わせる感動の言葉であった。


 そして、卒業の儀の最後が近づいてきた。


 卒業生の代表による、感謝の言葉の時間となったのだ。


「卒業生代表、マリアさん」

「はい!」


 司会に呼ばれて、マリアは礼拝堂の前方に登壇する。

 卒業生と保護者全員に、凛々しい姿で視線を向けてきた。


 深く深呼吸してから、マリアは口を開く。


「私がこの学園に入学したのは、今からちょうど一年前です……」


 マリアの挨拶が始まった。

 一年前はまだ舌足らずな部分があった。そんな挨拶が本当に立派になっている。


「最初はきんちょうと驚きの連続でした。でも、クラスではステキなお友だちに出会えて、本当に楽しい毎日でした……」


 マリアは本当にこの一年間、頑張ってきた。

 身分階級の差別にへこたれずに、全力で毎日を送っていた。

 誰よりも積極的に、クラスメイトに接していいた。


「この学園で勉強できたことは、本当にほこりです。この一年間、支えてくれたお父さんとお姉ちゃんたち、家族みんなには本当に感謝しています……」


 本当に立派な挨拶であった。

 だがそれ以降のマリアの挨拶を、オレは聞くことは出来なかった。


 何故ならついに、溢れ出してしまったのだ。

 目頭の奥で止めていた熱が、大粒の涙となって溢れてきたのである。


「うっ、うっ……マリア……立派になっ……」

「マリア様……」


 涙を流していたのはオレだけはなかった。

 隣の席にいたエリザベスとリリィも、声を殺して号泣していた。


 そしてオレたち家族だけではなかった。

 他の保護者達も大粒の涙を流している。

 マリアの挨拶を聞きながら、自分たちの子どもに姿を重ねていたのだ。


「これからも、もっと沢山勉強していきたいと思います。卒業生代表……マリア!」


 マリアの締めの言葉と共に、卒業の儀は幕を閉じた。


 こうして1年に渡るマリアの学園生活は、無事にゴールを迎えたのであった。


 ◇


 感動の卒業の儀から、少し時間が経つ。

 学園生活の全てが終了。

 生徒たちが礼拝堂の前で、別れを惜しんでいた。


「マリアさん……素敵な挨拶でしたわ。よかったら、これからもわたくしたちとお友だちでいてください」

「ありがとう、クラウディアちゃん! もちろん、これからもずっと友だちでいようね!」


 マリアもクラスメイトたちと別れを惜しんでいた。

 小さな腕でハグし合いながら、別れの辛さに涙を流している。

 そして学生生活の楽しい話をしながら、笑顔で笑ってもいた。


 未来ある豊かな感情。そんな光景は側で見ているオレの目にも、眩しく映っていた。


 出会いがあれば、別れの時は必ずやってくる。

 だが、別れの辛さに怯えていては、人は前に進んで成長はできない。


 マリアたち生徒は、卒業という大きな別れに涙をしている。

 だが同時に未来に向かっても、笑顔で前進しようとしていた。


 そんな光景は大人になっているオレたちに、何か大事なことを教えてくれるのだ。

 卒業という期限が決まっているからこそ、学生生活は輝いているのかもしれない。


「オードル、お疲れ様」


 そんな感慨にふけている時、声をかけてきた男がいた。


「リッチモンドか……お前もな」


 旧友であり副学園長であるリッチモンドだった。

 この男も今日の卒業の儀のために、陰ながら頑張っていたのだ。


「ところでオードルたちは、今後はどうするんだ?」

「今後だと?」


 卒業の儀の後のスケジュールを、リッチモンドから尋ねられる。オードル一家の今後の予定について。


「そうだな、後片付けが終わった後は、故郷に戻る予定だ」


 このルーダの街には、マリアの学園生活のために越してきた。

 卒業してしまったら、滞在している理由はない。

 荷物をまとめて、オレの故郷の村に引っ越す予定だった。


「そうか……それは寂しくなるな。オードルらしい決断だけと」

「ああ。機会があれば、また飲もう」


 村からルーダの街までは、結構な距離がある。

 だがオレが単身で本気駆けたなら、それほど日数はかからない。

 旧友であるリッチモンドとは、またいつでも再会できるであろう。


「ああ、そうだね。ところで、今住んでいる、あの屋敷はどうするんだい?」

「あの家か? 売り払うか、他人に貸すか……明日にまで考えておく」


 一年前に引っ越してきた時に、郊外の屋敷を即金で購入していた。

 今後は住む予定はないが、あの家にも愛着が湧いている。


 庭をみんなで一緒に整えたり、家の中をリフォームしたりと、想いだが詰まった場所なのだ。

 知らない他人に売るのは、少しばかり寂しい気もする。


「それならボクに貸してくれないか、オードル?」

「お前に……だと?」

「ああ。ちょうど自宅の書庫が一杯で、新しい別邸を探していたんだ! オードルの家を貸してくれるなら、あの倉庫がちょうどいいんだ!」


 リッチモンドはこう見えて、ルーダの街でも資産家である。自宅の屋敷も結構な広さがあったはず。


 だが研究熱心すぎて、その所有している書物の量は凄まじい。そこでオレの屋敷の倉庫に目をつけていたのであろう。


「ああ、お前なら大歓迎だ。いいぞ、リッチモンド」

「本当かい! 助かるよ、オードル! あと住居の方は使わないから、掃除と点検だけは、うちの者にやらせておくから!」

「それは助かる」


 有りがたい提案だった。

 リッチモンドが使うのは、屋敷の倉庫だけ。

 オレたちが実際に暮らしていた建物は、そのまま保存と整美をしておいてくれるのだ。


 これなら、何かあった時に、いつでもルーダの街に遊びに来られる。

 まさに両者が得するウィンウィンな賃貸契約だ。


「明日から早速引っ越しの準備だろう? ボクも手伝いに行くよ。あと、賃貸契約の書類の方も作っておこう」

「ああ、期待しているぞ」


 非力なリッチモンドに力仕事は任せられないが、書類関係ならこの男以上の者はいない。

 オレも安心して引っ越し作業に専念できる。


「あっ、パパ!」


 そんな時、マリアがトコトコとやってきた。

 いったいどうしたのであろうか?


「マリアのお友だちも、引っ越しのお手伝いしたいって? 大丈夫かな?」


 クラウディアたちクラスメイトも、オレとリッチモンドの話を聞いていたのであろう。

『マリアとの別れを惜しむ時間の引き延ばし作戦』子どもならでは可愛い知恵だ。


「ああ、いいぞ」

「やったー! みんなに教えてくるね!」


 子どもの腕力など高が知れている。

 だがマリアが少しでも長くクラスメイトを会えるのなら、それに越したことはない。


(さて、明日からの引っ越し作業も、賑やかになりそうだな……)


 我が家の引っ越し作業は、予定上の大人数で行うことになった。

 おしゃべりばかりが多くなりそうな、賑やかな光景が目に浮かぶ。


 まあ、力仕事はオレ一人で全て解決できるので問題はない。


 さあ。明日から頑張るとするか。


 ◇


 こうして賑やかに引っ越し作業が、数日にわたって続く。


 皆の頑張りの甲斐もあって、荷物の梱包や処分など、予想以上に順調に進んでいく。

 リッチモンドとの賃貸の契約も完了。


 リリィも働いていたパン屋での、最後の仕事も終える。

 オレも学園での仕事は一気に終わらせておいた。


「さて、いよいよか……」


 こうしてオレたち一家が、ルーダの街を離れる朝がやってきたのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ