表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/130

第36話:旧友との再会

 マリアの立派な挨拶で、学園生活は無事に幕を開ける。

 入学の儀が終わったので、今日は解散となる。


 本格的な授業の開始は、明日の午前中からスタートだ。


 さて。マリアを連れて、家に帰るとするか。

 礼拝堂から出てくるマリアを、外で待つことにした。


「おい、オードル? もしかして、オードルなのか?」


 そんな時である。

 礼拝堂の外で、オレに声をかけてくる者がいた。


「お前は……リッチモンドか? 久しぶりだな」


 声をかけてきたのは、このルーダの街での顔見知りの男……リッチモンドであった。

 数年ぶりの再会である。


「合格者の中の書類の中に、私のメダル印を見つけて、まさかと思ったが、本当にキミだったとはな」

「ああ、そうだったな。世話になる」


 先日の入学受付の時。

 受付の担当者と少しもめてしまった。


 その時、旧友リッチモンドから貰ったメダルを、オレは紹介状として提示した。

 後になりリッチモンド本人の目に止まったのであろう。


「人相がまるで違うから、別人かと思ったぞ、オードル。トレードマークのひげと、獅子のような、あの髪の毛はどうしたんだ?」

「たいした理由はない。気分転換に切ったのさ」


 旧友でさえ見間違える、今のオレの風貌。


 だから保護者のサインにあった名前“オードル”。

 あと、ひときわ大きな体型な保護者を探して、リッチモンドは声をかけてきたという。


 そう考えるとオレの変装は、完璧に近いのかもしれない。

 これならルーダの街でも、元戦鬼であることはバレないであろう。


「ところで、オードル……“王都の件”だが……」


 そこでリッチモンドは急に小声になる。

 恐らくは王都での『戦鬼の焼死事件』のことを聞きたいのであろう。


 何しろオレは火事で死んだことになっていた。

 生きている理由は、誰しも知りたいであろう。


「まあ、お偉いさんと色々とあった。だが今はこうして“別人”として生きている」

「なるほど、そういうことか……相変わらず波乱万丈な人生だな」


 たった一言の、このやりとり。

 リッチモンドは全てを察してくれた。


 この男はオレの知る中で、聡明な人物の一人。

 ひと言だけ、全てを理解してくれたのだ。


『戦鬼オードルは王家に妬まれて、事故死に見せかけて粛清された。だが密かに逃げのびて、一般人オードルとして人生を満喫している』と事実に。


「それなら、これからは何て呼べばいい?」

「前と同じで“オードル”で構わない。珍しくもない名前だ」


 リッチモンドは気をつかってくれたが、大陸では“オードル”の名前はよくある男性名である。

 だからこの街でも、偽名を使う必要もない。


「それにしても“あのオードル”が、人の親になったのか。昔のキミからは想像も出来ないな」

「人を化け物みたいに言うな、リッチモンド。まあ、事情があって、親をしている」

「事情があるだと? だが、あの主席の子……マリアちゃんは、間違いなくキミのだろう? その銀艶シルバー・シルク色の同じ髪の毛が、何よりの証拠だろ?」


 たしかにオレの地毛の銀艶シルバー・シルク色は、大陸では非常に珍しい。

 長い傭兵時代でも、未だに一人も出会ったことがない。

 マリアとの出会いが初めてである。


「それにマリアちゃんは顔も、オードルに似ていたぞ」

「なんだと⁉ それは、本当か、リッチモンド⁉」

「ああ、そうだ」


 オレとマリアの顔が似ているだと?

 まさかの指摘に、思わず聞き返してしまう。


(そうか……なぜか嬉しいな……)


 マリアと顔に似ている……そう言われただけ、心が高揚していた。

 これが親心というものであろうか。


(だが、このオレに顔が似ているだと⁉ 戦鬼と恐れられた、この顔に⁉)


 直後、急に不安に襲われる。

 何しろオレの顔は、強面こわもてとして恐れられていた。

 眼力に覇気を込めたなら、失神する敵兵もいたほどだ。


 そんなオレに、マリアの顔が似てしまった。

 今後の娘の将来を考えただけで、不安に襲われてしまう。


「大丈夫だぞ、オードル。『女の子は父親に顔が似ると、美人になる』と言われている。キミの娘さんも、あのまま美しい乙女になるはずだ」


 オレの心情を読み取って、リッチモンドが笑顔で説明してくれる。


 なるほど、そういう学説もあるのか。

 それなら一安心だ。


「それにしてもリッチモンド、お前は相変わらず聡明だな。今ではここの副学園長なんだろう? 随分と出世したもんだな」


 この男は数少ない、オレが本当に心の許せる旧友である。

 リッチモンドは昔から頭がよく、気が利く。


 受付の男の話しでは、今では副学園長の役職あるという。

 旧友の昇進に、心から賛辞を送る。


「ありがとう、オードル。まあ、副学園長といっても、仕事が多い責任者みたいものさ」


 そう言われてみればリッチモンドは昔に比べて、白髪が増えていた。

 管理職の心労が多いのであろう。


 中間管理職は上と下の役職連中に常に気をつかう。

 傭兵団長として苦労してきたオレも、その苦労は分かる。


 更にリッチモンドの場合は、厄介な保護者にも対応しなればいけない。

 それは白髪も増えるはずだ。


「それに察していると思うが、学園の中では身分の差もある。オードルの娘には苦労をかけるかもしれない」


 リッチモンドは急に申し訳なさそうな顔になる。

 学園内での生徒の身分格差について、謝ってきた。

 マントの色以外にも、今後は大変になるかもしれないと。


「気にするな、リッチモンド。マリアはオレに似ないで聡明な子だ。あの分なら大丈夫であろう」

「そうだな。先ほどの挨拶も見事だった。将来が楽しみな子だな」

「ああ、そうだな。さて、そろそろ、戻る」


 旧友と話しこんでいたら、新入生が礼拝堂から出てきた。

 オレのことをキョロキョ探している、マリアの姿も確認できた。


「落ち着いたら、下町の酒場で、また飲もう、オードル」


 この街には、しばらく滞在することになる。

 旧友との再会話も急ぐことはない。


「ああ、そうだな」


 リッチモンドとはいつでも話が出来るであろう。

 こうしてオレは旧友と挨拶をして別れる。


「パパ、おまたせ!」


 ちょうど入れ違いで、マリアが駆けてきた。

 入学の儀を終えて、いつもより興奮した笑顔である。


「ねぇ、パパ。マリアのあいさつ、上手だったかな?」

「ああ、立派な挨拶だった。急にお姉さんになったみたいいだぞ」

「ほんとう⁉ マリア、嬉しい!」


 褒められたマリアは、照れくさそうに笑う。

 本人もかなり緊張して、頑張った挨拶だったのであろう。

 頭をなでて褒める。


「エヘヘヘ……ありがとう、パパ!」

「さあ、帰るとするか。皆が待っているだろう」

  「うん、わかった、パパ!」


 家ではエリザベスたちが待っている。

 入学の儀も終わり、オレたちは家路につくのであった。


 ◇


 入学の儀の翌日になる。


「みんな、いってきます!」


 朝ご飯をしっかり食べて、準備を終えたマリアは、元気に家を出発する。

 初授業に出席するためだ。


 ちなみに家から学園までは、徒歩でいける距離。

 だが、まだ初日なので、オレが同行者としてついていく。


(ふむ……通学路の危険は少ないな? だが油断は大敵だな)


 マリアと通学路を歩きながら、周囲を観察していく。

 ルーダの街の上級区画の治安は、良い方である。


 だが、どんな安全な町にも、必ず負の部分は存在するのだ。


(通学と下校は、誰かが付いていかないとな……)


 マリアはまだ幼い5歳児。

 更に見た目もお姫様のように可愛い。


 誘拐でもされたら一大事。

 今後はオレとエリザベス、フェンの三人で、交代で同行することにしよう。


 エリザベスとフェンは高い戦闘能力と、鋭い危険感知能力がある。

 街のごろつき程度なら、何人こようが敵ではない。

 オレも安心してマリアを任せられる。


「じゃあ、パパ、いってきます!」

「ああ、頑張って勉強してくるんだぞ」


 そうしている内に、学園の校門に到着する。

 ここから先は基本的に、保護者は入れない。


 生徒の自主性を育てるために、ここで手離すしかないのだ。


「さて、オレは行くとするか」


 マリアの姿が校舎に入ったのを確認して、オレは家路に戻る。

 これから下校時間までは、オレは自由な時間となる。


 さて。まずは何をするべきか?


「そういえば、あそこに行かないとな……」


 気になることを思い出す。

 オレは昔の記憶頼りに、市街地を進んでいく。


「あった、ここだな」


 運のいいことに探していた建物は、昔と同じ場所にあった。

 建物の看板には、こう書かれている。


 “ルーダ職業相談所”


「マリアのために、定職を見つけないとな……」


 学園の入学申込書には、保護者の職業欄があった。


 村から出てきたばかりのオレは、もちろん職業は空欄のまま。

 つまり無職だ。


 父親が無職……このままではマリアに学園生活で、恥をかかせてしまうかもしれない。

 早急に解決する必要があるのだ。


「さて。探すとするか」


 こうして無職なオレは、仕事を探すのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 数年くらいなら仕事しなくても余裕で暮らせるくらいの大金はあるだろうけど、敢えてマリアが恥をかかないように仕事を探すとは…最初の頃と比べたら別人みたいに変わったなぁオードル
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ