第3話:娘ができた
“娘”
意味:親にとって、女の子供。
“パパ”
意味:子供が自分の父親に対して使う呼び方。
◇
幼女を助けたその足で、故郷の村の門をくぐった。
「これはどういうことだ、村長⁉」
最初に向かったのは村長の家であった。
オレのことを『パパ』と呼ぶ幼女を一緒に連れて、事情を聞きにいったのだ。
「おお、オードル。久しぶりじゃのう? 相変わらず大きな声じゃのう」
「ああ、久しぶりだな、ジイさん……いや、そうじゃなくて、この子どもは村の誰の子だ?」
ジイさんは村長の愛称。
60歳を過ぎた年長者の村長に、オレは思わず詰め寄る。
この幼女は誰に子だと?
オレのことを「パパ」と呼ばせた、これは何かの冗談か、悪戯なのかと?
「はて、オードル? 何のことじゃ? その子はうちの村の子じゃないぞ?」
村長は幼女のことを知らなかった。
この小さい村には、三百人ちょっとしか住んでいない。
その内で小さな子どもは数十人。
全村人の顔と名前を、村長は覚えている。間違いない。
「それじゃ、この子供は、村の子どもじゃないのか?」
冷静に考えたら、村ぐるみの悪戯でもないであろう。
何しろオレが5年ぶりに帰郷したのは、偶然のこと。
事前に察知して、この幼女を用意しておくことは不可能に近い。
「それなら、ジイさん。こいつは近隣の村から、ここに迷い込んできた子か?」
「一番近い村でも、大人の足で二日かかるぞ、オードル?」
「ああ、そうだったな」
獣が多い村境の山を、幼子が一人で越えてくるのは不可能。
それならこの子は、いったい誰の子なんだ?
そしてどこから迷い込んできたのだ?
謎がますます深まる。
「それからオードル。子どもはそのように……“猫を持つ”ように、抱くものではないぞ?」
狼から助けた幼女のことを、オレはここまで“首根っこ”を掴んで、運んできている。
もちろん窒息死しないように、服を上手く掴んできていた。
人体の急所には詳しく、その辺は抜かりない。
「んっ? 子どもはこうやって抱くものではないのか?」
だが村長は違うと指摘してくる。
では、どうやって抱いて運ぶのが、普通なのであろうか?
「オードル。とりあえず、その子を降ろして、直接話を聞いてみたらどうじゃ?」
「そうだな、ジイさん。仕方がない……はあ……」
子どもから直接聞く……できれば取りたくなかった手段である。
だが仕方がない。
オレは幼女を床に下して、ため息をつく。
ひと呼吸おいて尋ねる。
「お前、名はなんだ? どこから来た? 誰の子だ? どうやって来た?」
なるべく声を抑えて、優しい言葉で少女に質問する。
この声量なら大丈夫か?
「オギャー! オギャー!」
「うわーん! 怖いよー!」
だがダメだった。
他の聞いていた子供たちが泣き出す。
ちっ、こいつら最悪なタイミングで戻ってきたな。
外から帰宅してきたらの村長の孫たちが、一斉に急に騒ぎ出したのだ。
オレの剛声を急に聴いて、泣き出したのである。
(ちっ、これだから子供は困る……)
戦鬼と呼ばれたオレの、豪声は半端ない。
覇気をのせて全力で発声したものなら、ガラスすら破壊する威力がある。
戦場で聞いた敵軍は、それだけ士気を崩壊させる効果もあるのだ。
こうして覇気を抑えて出しても、子どもなら泣き出してしまう。
ちっ……だからオレは昔から子供が苦手だった。
どんなに優しい顔をして、優しい言葉でも、オレの前に立つ子どもは、全員泣いてしまうのだ。
案の定、幼女も泣き叫んでいるであろう?
「わたしの名まえ、マリア! 5さい! パパは、オードルだよ!」
驚いた……。
幼女だけは泣き叫んでいなかった。
むしろ笑顔で答えてきたのだ。
「お、お前……オレの声と顔が怖くないのか……?」
まさかの反応が信じられなかった。
今までオレの声をこの距離で向けられて、泣きださなかった子どもは一人もいない。
だが幼女は何でもないように、ケロリとした表情をしているのだ。
「パパのこえ、大きいの、ママから聞いてた。だからマリア、だいじょうぶなの! パパのこえ、やさしい! かおも好き!」
なんと……そんなものなのか?
いや……そんなはずはない。
現に村長の孫どもは、未だにオレの声に慣れていない。
戦鬼の強面と豪声は、そういうレベルではないのだ。
いや、その前に待て?
今なんてって言った?
「ママだと? お前のママは誰だ? 名は? 今どこにいる?」
少女の言葉の中に、“ママ”という単語が出てきた。
当たり前だが、子どもは一人ではできない。
男女の関係があって初めて誕生するのだ。
そのぐらいは傭兵のオレでも知っている。
こいつを置いていった、母親の居場所を尋ねる。
「ママはママだよ! ママ、今は……いそがしくて、どこかにいったよ! だからマリア、パパの村にきたの!」
ママの名がママだと。
話がまるで通じてないのか?
それに忙しくて、どこかに去っただと。
こいつは嘘を言っているのか?
思わず興奮してしまう。
「オードル、その子は本当のことしか言っていないようじゃのう? 母親はお前を頼って、その子をこの村の前に置いていったんじゃないか?」
「なんだと、ジイさん? だが一理あるな」
さすがは年の功の村長である。
冷静さを失っていたオレよりも、論理な推測を出してきた。
なるほど。
それなら先ほどよりも納得がいく。
「だが村長。オレに娘などいないぞ?」
残念ながら村長の推測には、致命的な欠陥がある。
それは独身のオレには、妻がいなければ、5歳の女の子どももいないことだ。
王都の館には、一人で住んでいたのだ。
だからオレには娘は今までいない。
「だがオードルよ。オヌシも男じゃ。女は抱いたことはあるんじゃろ?」
「ああ、ジイさん。オレも男だからな」
傭兵稼業に女……娼婦や愛人などは付き物であった。
部下たちの中には稼いだ金の多くを、懇意にする娼婦に貢いでいた者も多い。
オレは大きな戦いの後だけに限定して、高ぶった魂を抑えるために女を抱いていた。
まあ、自分の場合はプロの娼婦ではなく、その時に酒場で意気投合した女が多かったが。
何しろ戦鬼の名は伊達ではない。
向こうから言いよってくる、町娘も少なくはないのだ。
だが娘がいることと、女を抱いた経験は、どういう関係があるのだ?
「まさか……知らんかったのか、オードル? 男に抱かれれば、女は腹に子を成すこともあるんじゃぞ?」
「なんだと、ジイさん⁉ だが抱いた翌朝に、腹が大きくなった女はいなかったぞ?」
オレとて子供ではない。
腹が大きくなった大人の女だけが、子どもを産む……そのくらいの常識は知っている。
だからオレには娘などいないと、先ほどから断定していたのだ。
「相変わらず、女子のことに関しては、鈍いというか、無垢というか……知らんのか、オードル? 子は十月十日かかけて、母親の腹の中で、ゆっくり成長していくのだぞ?」
「なん……だと……?」
衝撃的な事実だった。
今までの人生の中で、最上位に入るほどの衝撃だった。
そんな風に子は生まれるのか?
女を抱いた翌朝に、子どもは『オギャー!』と生まれるモノではなかったのか?
戦場でばかり剣を振っていた人生で、これ以上にないくらいに衝撃的な事実だった。
「だ、だが、ジイさん、この子供がオレの実の子である証拠は、どこにもないぞ⁉」
実際、王都の貴族には、子を名乗る詐欺が後を絶たない。
金目的の詐欺行為なのだが、証拠を見つけて確定するまで、かなり難儀する問題だ。
この子供が一方的に『パパ!』と言っているだけ。
オレの子である証拠はどこにもない。
「この子の髪の色は、お前さんと同じ“銀艶色”じゃぞ」
「あっ……それは……」
決定的な証拠であった。
オレの髪の毛の色は、大陸でも特殊な銀艶色である。
今まで全く同じ色の髪の毛の奴は、一人も見たこともない。
オレ自身は捨て子なので、自分の親のことは知らない。
だが恐らく家族だけは同じ髪の毛の色。
つまり、この子供が……この幼女が実の娘である、確たる証拠なのだ。
(なんだと……このオレに……子供が……)
その事実に、目の前が真っ暗になる。
「マリアのかみ、パパとおそろい! うれしい!」
そんな悲痛なオレの心中も知らず、幼女は無邪気に笑っていた。
嬉しそうな笑顔で、自分の髪の毛を見せてくる。
「どうする、オードル? その子は我が家で育ててやることもできるぞ?」
妻や女衆がいない家の幼児を、この村では全体で育てる風習がある。
村長は男一人のオレのことを心配して、親切心で提案してきたのだ。
「この子供は、たぶんオレの子どもだろう。だからオレが責任をもって育てる」
村長の提案を断る。
何故ならオレは戦鬼オードル。
部下たちには、いつも言い聞かせていた。
『好きな女と家族のために、戦士は男として責任は必ずとれ!』と。
その言葉を自分が破るわけにいかない。
これは男としての意地……自分自身の存在意義なのだ。
「まあ、お前さんなら、そう言うとおもったぞ。困ったことがあれば、いつでもワシに相談しろ」
「ああ、そうする、ジイさん……」
5歳の女の子の育て方など習ったことがない。
分からないことばかりである。
だが今は、とにかく落ち着く場所に移動したい。
幸いにも村にはオレの家がある。
そこに移動して、今後の生活について考えていこう。
「じゃあ、いくぞ、お前」
「マリアの名まえは、マリアだよ?」
くっ……そんな真っ直ぐな瞳で見つめてくるな。
オレが悪かった。
「じゃあ、いくぞ……マリア」
「うん、わかった、パパ! あと、手をつないで、いい?」
「勝手にしろ……くそっ……」
こうして戦鬼と恐れられていたオレは、幼い娘と暮らすことになった。