第25話:父親としの決断
有無をいわず青年団長は、オレに攻撃をしかけてきた。
目の前に迫ってきたのは訓練用の槍。
訓練用とはいえ、まとも当たれば骨が折れる危険な槍だ。
「……いい奇襲だったな」
いきなりの奇襲で驚いた。
だが、この程度で動じていた、戦鬼の名がすたる。
団長の槍先を、オレは片手で止める。
「それに突きも、かなり上達しているな」
この槍突きは、オレが教えた基礎の技。
団長はかなり自己練習していたのであろう。
相手が奇襲をしてきた意図は分からない。
だが教官の身として思わず感心する。
「くっ……これを止められるとは……さすが、オードルさん。でも、オレたちの力はこんなものではありません……いくぞ、みんな!」
「「「ああ!」」」
団長の合図に従い、青年団が素早く行動を開始する。
あっとう間にオレの周りを包囲した。
「「「いくぞぉ!」」」
そのまま全方位から槍で、足を止めたオレに攻撃をしてくる。
「おお、これもいい攻撃だな。集団戦闘の基礎だな」
青年団の攻撃も、これまたオレが教えた戦法である。
格上の相手にはプライドを捨てて、多人数で包囲しろ、と彼らに教えていた。
それにしても見事とな連携攻撃だ。
オレはまたもや感嘆の声をあげる。
「だが、甘いぞ、お前たち。上には上がいるぞ!」
全方位から襲ってきた槍を、オレはジャンプして回避する。
そのまま槍の上に乗り、無防備な青年たちに向かっていく。
さて、この後はどうでる、お前たち?
「むむ、第二の備えか?」
槍の上のオレに、他の青年たちから攻撃がきた。
それは槍の投擲。
10本以上の投げ槍が迫ってきた。
オレの動きを先読みした、見事な援護射撃である。
「やるな、お前たち!」
この攻撃には驚いた。
オレは一気にテンションがあがる。
何しろ、彼はつい先日まで素人だった農民。
そんな青年たちが見事な連携で、オレを追い込んでいたのだ。
「かなり自己鍛錬していたな、お前たち?」
投擲の槍を、オレは素手で薙ぎ払う。
着地して青年たちに視線を向ける。
彼らの手には無数の豆の跡があった。
あれは何千回も槍を振り続けた鍛錬の跡。
恐らく訓練以外の時間でも、彼は自主鍛錬を欠かしていなかったのであろう。
自分の家の仕事が終わった後の、休憩時間や睡眠時間。
それらを削って、毎日のように鍛錬を積んできたのであろう。
全員の手の跡と成長度を見ているだけ、オレは全てを把握できた。
「たいした努力の才能だな。その辺の兵団以上の熱意だな!」
教え子たちの努力による、急激な成長。
教官としてこれ以上の興奮はない。
今オレは、訳も分からず奇襲を受けている。
だが、そんなことを忘れてくだいに、オレはテンションが上がっていた。
「だが、こういう相手が敵いたら、どうする、お前たち?」
教え子たちの成長に、少しだけ本気を出すことにした。
闘気を高めて、右の拳に力を入れる。
「破っ!」
そのまま右拳を振り回す。
オレの闘気術は普通ではない。
青年たちの槍は、木っ端みじんに吹き飛ぶ。
さて、ここまでの実力差は想定外であろう。
この後は、どうやって攻撃をしかけてくるのだ、お前たち?
「退け! 退却だ!」
「「「ああ!」」」
なんと、青年たちは撤退していった。
オレをけん制する殿役を残して、次々と撤退していく。
普通なら追撃することも困難な、見事な撤退ぶりである。
「そうだ、それで大正解だ」
オレは訓練で教えていた。
本当に勝ち目がない相手が、村を襲撃してきた時の対処方法を。
“全てを捨てて逃げろ!”と。
村人が逃げる時間を稼いで、青年団の犠牲も最小限にする。
「本当に、たしたものだな……」
彼はオレが教えた通り……いや、それ以上の動きを、青年団は見せてくれた。
思わず感心して、口元に笑みが浮かんでいた。
何とも言えない安心感に満たされている。
「はぁはぁ……どうでしたか、オードルさん? オレたちは勝てませんでした。でも教えの通り、負けませんでした……」
しばらくして青年たちが戻ってきた。
オレとの戦闘は、体力の消費が半端ない。
全員が肩で息をしている。
だが、それでも警戒は解いていない。
最後まで見事な闘志である。
「ああ。オレの予想以上だ。これほどの自警団は、大陸にもそうないであろう」
これは正直な答えである。
この村の自警団は、まだ実践不足。
だがそれを補えるだけの実力を、すでに身につけていた。
これならどんな野盗団が襲ってきても、村は大丈夫であろう。
撤退戦を含めて、見事な連携であった。
「本当ですか、オードルさん⁉」
「ありがとうございます!」
「これも全てオードルさんに指導してもらったお蔭です!」
よほど嬉しかったのであろう。
オレに褒められて、青年たちは大喜びする。
これまでの緊張感が一気に抜けて、誰もが笑顔に戻る。
「オードルさん、お陰様でオレたちは少しだけ強くなれました! だから自分の気持ちに素直になってください! マリアちゃんのために、学園に行ってください!」
「なんだと? 何で、その話を、お前たちが?」
いきなり団長が学園の話をしてきた。
マリアの学園の話は、オレとエリザベスしか知らないはずである。
「黙っていて、申し訳ありません。実は、ここ数日のオードルさんは、何かに悩んでいる顔をしていました! だからオレがエリザベスさんに、無理をいって聞いたんです! 叱るなら、オレを罰してください!」
そうか、そういうことか。
どうやらオレは悩んでいたことが、顔に出ていたらしい。
学校の周りをウロウロしていた姿や、ため息をつく姿が、村中で目撃されていた。
そのため青年団の連中を、ここまで心配させてしまっていたのだ。
「オードルさんが少しくらい離れても、村は大丈夫です!」
「オレたちも頑張るので、自分の気持ちに正直になってください!」
なるほど……そういうことか。
エリザベスから事情を聞いて、青年たちは思った。
『自分たちが不甲斐ないから、オードルさんが村を離れない』と。
だから今回オレに、真剣勝負を挑んできたのであろう。
自分たちの成長した力を、実感してもらうために。
「お前たち……」
これにはオレも参った。
まさか指導していた連中に、逆に心配をかけていたとは。
そして嬉しかった。
予想以上に成長して青年たちの姿。
誰もが真剣な表情で、自信に満ちた顔で、オレと見つめていた。
「フォッ、フォッ、フォ……お前さんの負けじゃ、オードル」
「ジイさん? 村長まで……そういう、ことか」
その時、村長がやってきた。
顔には意味深な笑顔が浮かんでいる。
この様子では村長も気がついて、今回の件に協力していたのであろう。
まったくオレとしたことが、全員に心配されていたのか。
今回は自分のことが手一杯で、周りが見えていなかったのである。
「オードル……お前さんのお蔭で、村はここまで豊かで、堅牢になった。しばらくは留守にしても、大丈夫じゃぞ?」
「ジイさん……ああ、そうだな。こいつらの顔を見たら、心配は無用だな」
オレを見つめてくる青年たちは、誰もがたくましい顔であった。
村のために、必死に努力してきた姿である。
これなら、どんな困難が襲ってきても、大丈夫であろう。
オレは安心して村を離れられる。
「だが、その前に、マリア本人の意思を聞かないとな……」
すっかり忘れた。
肝心のマリアが、学園で勉強したい意志があるのか?
そのことを、まだ聞いていなかったのだ。
◇
「あっ、パパだ! ただいま!」
そんな時である。
マリアが学校から帰ってきた。
教師のエリザベスと、護衛のフェンと一緒だ。
「あれ、みんな? 家の前で、どうしたの、パパ?」
青年団や村長が、勢ぞろいしていた。
事情を知らないマリアは、不思議そうに首を傾げている。
「皆と話をしていただけだ。ところで、マリア、勉強は好きか?」
本人が来たところで、単刀直入で訪ねる。
「うん、大好きだよ! もっと、いろんなこと、勉強したいよ!」
満面の笑みで、マリアは即答してきた。
先ほど学校で勉強してきた内容を、誇らしげに見せてくる。
「実は、マリア……この村から離れた街に、もっと色んなことを勉強できる“学園”という大きな学校がある。そこは大陸中のことを学べる。マリアは学園に興味はあるか? もちろん、パパも一緒に付いていく」
慎重に言葉を選んで、マリアに尋ねる。
小さな子どもに押し付けや、誘導尋問はよくない。
あくまでも本人の意思を最優先したい。
「学園! エリザベスお姉ちゃんに、聞いたことある! すごく、いってみたい! マリア、色んなこと、べんきょうしてみたい、パパ!」
マリアは目を輝かせて答えてきた。
本当に勉強のことが好きなのであろう。
学園がどんな所かのか?
そんなことを教えてくれるのか? オレにどんどん尋ねてくる。
「まあ、学園のことは、ゆっくり話してやろう。だが、マリア。学園に通うとなると、この村を離れることになる。つまり村の友だちと、1年くらい離れ離れになる。それでもいいのか?」
友だちと離れる。
これもオレが気にしていたことである。
大陸の学園には、1年単位で通える。
つまり最短でも1年以上は、マリアは友だちと離れるのだ。
小さな子どもにとって、辛い選択であろう。
「友だちとはなれるの、さびしい。でもパパがいれば、マリア、平気だよ! だって、パパのこと大好きだから! 学園に行くの、楽しみだね!」
オレの心配は杞憂であった。
マリアの心はすでに、学園に向かっていた。
新たなる知識の対する探究心で、その目はキラキラ輝いている。
(まったくオレとしたことが……)
子の心、親知らず……とはよく言ったものだ。
オレはマリアのことを、知らずに迷走していたのである。
父親というのは本当に難しい。
そして、やりがいのある存在だな。
今回は改めてマリアに教えてもらった。
「さて、そういう訳だ。エリザベス、フェン」
マリア本当人のことは解決した。
次の大きな問題に移る。
エリザベスとフェンにも、今回の事情を説明しておかねば。
「もちろん、私もオードルと一緒に引っ越すぞ!」
「なんだと? お前、正気か?」
公爵家の令嬢エリザベスは、現在家出中である。
大都市に引っ越したら、捜索隊に見つかってしまう危険が大きい。
それなのにオレに付いてくるだと?
「私は正気だ、オードル。なあ、フェン。お前も行くだろう?」
『ワン!』
「よし、フェン。それなら、さっそく準備をするぞ!」
エリザベスとフェンは笑みを浮べていた。
フェンも一緒に行く気まんまん。
そして早くも引っ越しの準備を始める。
何という気の早さであろうか。
だがオレにとっては有り難い返事であった。
「という訳だ、ジイさん。いや、村長。しばらく村を留守にする」
「ああ、元気でな、オードル」
全ての問題が解決した。
村長に引っ越すことを、改めて報告する。
「それから、お前たち。村のことは頼んだぞ。とにかく自分の命を最優先で、守ってくれ」
「「「はい、オードルさん!」」」
青年たちに村のことを託す。
青年たちは頼もしい返事で、笑顔を浮べていた。
(引っ越しか……さて、忙しくなりそうだな……)
全ての問題が解決した。
こうしてマリアの学園入学のために、オレたちは村を離れることになった。




