第2話:故郷へ帰る
王都で火事から一夜が明ける。
「さてと。これからどうしたものかな?」
オレは王都から離れた、小さな宿場町にいた。昨夜の夜襲で、焼死をしていなかったのだ。
「転ばぬ先の杖……とは、このことだったな」
オレは万が一に備えて、屋敷に脱出経路を用意しておいた。だからこうして生き延びていたのだ。
昨日は夜中のうちに、この宿場町まで、徒歩で移動してきた。
「おや? 昨夜の王都のことは、だいぶ噂になっているようだな?」
宿場町の広場をぶらつきながら、密かに情報収集を行う。
“戦鬼オードルの焼死”の噂は、広場にいた交易商人によってされていたのだ。
(この噂を流したのも、おそらく首謀者の連中だな)
情報操作というやつである。火事で死んだことを先に流して、事件の噂を消している。
敵ながら、なかなかの手際の良さだ。
(だがオレとしては、これはありがたいな)
こう見えてもオレは有名人。死んだと噂されているのなら、正体がバレる心配がなくなる。
だが念のため、今は変装をしていた。
トレードマークの髭を全て剃って、フードも深く被っている。服装も旅人風で、我ながら完璧な変装である。
戦鬼と呼ばれていた英雄が、小汚い旅人の恰好している。誰も予想もしていないであろう。
(それにオレの顔を、市民は知らないからな)
凱旋時には兜を深く被っていた。だから今も誰も気が付いていないのだ。
「さてと。これからどうしたものか?」
自分の外見を確認したところで、もう一度つぶやく。
状況的に、今さら王都には戻れない。
(では他国に傭兵と志願するか?)
いや、それも愚策。何しろ今は停戦協定が結ばれた平和な時代。
死んだはずの傭兵を、雇ってくれる国は少ないであろう。
これから武の力は無用となる時代。内政を司る文官や、商人たちの時代になるであろう。
剣を振るうしか能のない傭兵の時代は、もう終わりなのだ。
「それなら久しぶりに、村へ帰るとするか……」
行く先が決まった。足の向かう方向を、北に向ける。
孤児であるオレにも、故郷と呼べる村が北方にあるのだ。辺境の貧しい村だが、数年に一度は帰るようにしていた。
「村で畑でも耕しながら、のんびり暮らすか」
幸いにもある程度の生活費は持っている。
昨夜の火事のどさくさに紛れて、宝石や金貨の類を持ってきていたのだ。
傭兵にとって、金は大事な生命線。これさえ有ればどんな土地でも、しぶとく生きていけるのだ。
「さて行くとするか。それにしても背中がスースーするな。まあ、じき慣れるだろう」
いつも背中に差していた愛剣は、王都の鍛冶屋に置いてきたまま。
まあ、どうせオレ以外には使えない代物。問題はない。
それ以外の武器と防具は、昨夜の火事で全て燃えてしまった。
戦鬼オードルが焼死した証として、今ごろ国王の目に止まっているであろう。
「こうして武具を持たないのは、久しぶりだな」
今持っている武装は、生活用のナイフだけ。果物とかを剥く小さなヤツだ。
「これからのんびりと、いくとするか」
だが不安はない。全てを捨てて生きていく自分には、お似合いの相棒である。
「さて、五年ぶりの故郷か。どうなっているかな?」
こうして生まれ故郷へ向けて旅立つのだった。
◇
宿場町を出発してから、一週間ほど経つ。
故郷へ向けて順調に進んでいた。
あと少し故郷の景色が見えてくる距離まで、近づいてきたのだ。
「久しぶりの徒歩での旅だが、悪くはないな」
ここまで定期便の馬車を使わずに、ひたすら歩いてきた。
馬車を使わないのは、一応の用心のため。何しろ今のオレは、死んだことになっているのだ。
「それに闘気術を使って駆けた方が、馬車よりも速く走ることができるからな」
“闘気術”……これは大陸で使われている、戦闘術の一つだ。
街道を移動しながら、改めて闘気術について整理していく。
これは体内にある生命の源の“気”を糧とする、身体能力を向上させることができる技だ。
その向上効果は多岐にわたる。筋力増加、俊敏力向上、耐久力アップ、五感向上、回復力増大など。
簡単に説明すると、闘気を練り上げることにより、通常以上の力を出すことができるのだ。
「まあ、“火事場のクソ力”と呼んでいる連中も多いがな」
一般人でも多少の闘気を、体内に持っている。
訓練しなくても限定的だが、出すことは可能。
だが戦場において、闘気術は重要な存在となる。
腕利きの騎士や傭兵になると、専門的な闘気術の鍛錬が必須なのだ。
「だが最近では闘気術自体が、軽んじられている傾向もあるがな……」
闘気術の会得とレベルアップには、尋常ならざる鍛錬が必要となる。
なおかつ鍛錬方法も地味なものが多い。
そのため近年では若い騎士など中心に、闘気術に頼らない戦い方をする者も多い。
近年は金属鎧の性能が格段と向上。また合わせて武器の威力の進化も著しい。
それらの強力な武具で戦闘力を強化していくのが、最近の流行りである。
つまり時間のかかる闘気術を会得させなくても、各国は戦力を増強できるのだ。
「これも時代の流れ、というやつか? 悲しいことだな」
本当に強くなるためには、武具に頼ってばかりではダメだ。
これは傭兵として数々の戦場で生き延びてきた、オレの信条。
本当の戦いとは闘気術を鍛えて、武技も同時に磨いていく。そうしなければ戦場で生き延びることはできないのだ。
「まあ、今のオレにはもう関係ないことだがな」
街道を駆けながら、自虐的に笑う。
何故なら武人としての“鬼神オードル”は、一週間以上前に死んだことになっている。
これから自分を待っているのは、故郷での平凡な暮らし。
畑いじりに、戦場の技は必要ないのだ。
◇
「ん? なんだ、あれは?」
街道を進んでいた、そんな時である。
場所的に故郷の村まで、あと少しのところ。進路上で“何か”を察知した。
すぐさま闘気術で視力を向上させて、前方を確認する。
「あれは子どもか? 子どもが狼の群れに襲われているのか?」
それは危険な状況。幼い子が数頭の狼に、取り囲まれているのだ。
「村の子どもか? 大人たちは何をしているんだ⁉」
場所的に故郷の村の子どもであろうか?
だが周りには大人の姿はない。たった一人で狼に囲まれているのだ。
ということは迷い子か?
どちらにしろ危険な状況だった。
「ちっ。仕方がない!」
考えるよりも身体が先に動いていた。
身を低くして、足元にあった石を数個拾う。
同時に腰布を手に持ち、石を絡める。
(投石か。久しぶりだが、やるしかないな!)
これは簡易的な投擲器。遠心力を使って、遠方に攻撃する武器である。
よし……攻撃の準備はできた。
狙うは狼の集団。
その中でも一番大きい個体だ。その脳天に投石を食らわせてやる。
「はっ!」
“パン!”
オレが投石した次の瞬間。前方で狼の頭が吹き飛ぶ。
石が見事に命中したのだ。
よし。いいぞ。
投石の腕は鈍っていなかったな。では、どんどんいくぞ。
オレは第二、第三の投石を行う。
「よっ!」
“パン! パン!”
全弾命中。二体の狼が頭を吹き飛ばされて、即死する。
「久しぶりだったが、まあまあの命中率だな」
これは闘気術を使った技の一つ。
技と言っても身体能力を向上させて、石を投げただけである。
だがオレは怪力無双と呼ばれる力自慢。
その地力に闘気を加えたら、壁すらも貫通する破壊力を生み出すのだ
さて。残りの狼も狙うとするか。
その前に殺気を少しだけ出して、狼たちを威嚇する。
『キャン、キャィーン!』
そんな時、残った狼は逃げ去っていく。
危険を察知して一心不乱に散っていく。
オレの殺気を受けて、負けを悟ったのであろう。
さすがは野生の獣はいい判断をする。
愚かな人間よりも、よっぽどいい判断力を持っている。
「さて。あとは大丈夫そうだな」
周囲に他に危険な気配はない。
襲われていた子どもの、安全の確認に向かうとするか。
「そういえば……少しやりすぎたかもしれんな?」
子どもの精神状態が心配になる。
何しろ目の前で獣の頭が、いきなり吹き飛んだのだ。
幼い子どもが見たら、トラウマになっている危険性もある。
緊急事態とはいえ、少しやり過ぎたのもかもしれない。
「ふう……どうやら、大丈夫そうだな?」
幼子の前までやってきて、安否を確認して一安心する。
助けた子どもは、特に錯乱した様子もない。
むしろ落ち着いた様子である。
(ん? 女の子か?)
間近で見て、性別が判明した。
助けたのは少女であった。銀色のキレイな髪で、女もののスカートをはいている。
歳は4、5歳くらいであろうか。かなり容姿の整った幼女である。
「おなじかみの色? おーどる?」
(なっ⁉)
いきなり幼女に名前を呼ばれた。
動揺して声を出しそうになるのを抑える。
(なぜオレの名を⁉)
助けたのは知らない子だ。
前に村に帰った5年前には、いなかった子である。
だが、なぜこの子は、オレの顔を知っているのだ?
髭も剃り、髪の毛も切った、この完璧な変装を見破ったというのか?
「オードル、パパだ!」
「なっ……パパだと⁉」
今度は声を抑えることができなかった。
思わず声を上げて驚く。
「このオレがパパ……だと?」
「パパ、やっと、あえたね!」
こうして故郷の戻ったオレは、知らない幼女に『パパ』と呼ばれるのであった。