表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/120

第6章ー2

 場面が変わり、岸総司と篠田千恵子の姉弟の会話になります。

 そんな会話が、土方伯爵邸で交わされていた頃、料亭「北白川」では、篠田千恵子と岸総司が会っていた。

 二人のそれぞれの実母が犬猿の仲である以上、お互いの実母がいる自宅では会わないのが、二人の通例になっている。

 そう人目に立たず、個室がある「北白川」は、二人が会うのに絶好だった。


 岸総司は、4月1日付けで、第3海兵師団の小隊長として、出征が決まっている。

 前任者が、南京への総攻撃の際に戦死し、その補充として送られることになったのだ。


「無事に帰ってきてね。私の結婚式には、出席してね」

 千恵子は、総司を心配しながら言った。

「生きて帰って、姉さんの結婚式には出席するよ」

 総司は、朗らかに笑った。

「お父さんのように帰ってこないのか、姉さんが心配するのはわかるけどね」

「だって、戦死公報が届くようになり出して、実際に知人の知人レベルに及ぶようになっているから」

 千恵子は、心配でたまらないようだった。


 総司は思った。

 自分は、千恵子を本心では姉ではなく、恋人なり、妻なりのように見ているのではないか。

 義兄になる予定の土方勇に、二人きりの際に言われたことがある。

 自分は笑ったが、改めて自分の心を見つめると、そうなのかもしれない。


 母や自分が汚名を被っても、姉が幸せになればいい、と考えた時点で、それを自覚した。 

 だが、千恵子と自分は、生まれ落ちた時から姉弟で、最初から引き裂かれた運命なのだ。

 それなら、千恵子の幸せのために、自分は尽力すべきだ。

 母が略奪愛で父と結婚した、千恵子が本来は嫡出子だから問題ない、という理屈で、勇と千恵子が結婚できるのなら、それでいいではないか。


「勇と別れないでくれ。あれ程の男は、そうはいないから」

「分かっている。母のようなしくじりはしないから」

 母ね、千恵子は思わず言ったのだろうが、何とも皮肉な話だ。

 自分から見れば、千恵子の母のしくじりが、こんな事態を招いている。


 千恵子の母、篠田りつは、そもそも二人の実父の事実上の婚約者だった。

 だが、千恵子の話によると、りつは、総司や千恵子の父が海軍兵学校の生徒だった頃、父からの手紙への返事を3回に1回くらいしか書かず、婚約破棄される1年前からの1年間となると、2回程しか逢わなかったとのことだった。

 りつは、当時は色々と忙しくて仕方なかったの、と言い訳しているが、千恵子でさえ、そんなことをしていたら、別れたいのだ、と父に誤解され、婚約破棄されて当たり前、と言う有様だった。


 最も篠田りつと婚約破棄する前に、岸忠子と婚約する父もどうか、という話ではある。

 とはいえ、父にしてみれば、正式な婚約ではないし、りつが自分と別れたいなら、渡りに船といった感覚だったのだろう。


 それにしても、父が生きて帰国していたら、どうしていたろう。

 りつと忠子の争いに疲れ果て、父は、別の女性のところに奔ったのではないだろうか。

 総司はそう思うし、千恵子もそんなことを総司に言ったことがある。

 りつは、今でも、自分が本来はあの人と結婚する筈だったの、あの人への愛を貫きたい、と言い続け、独身を守っている。

 ある意味、忠子も、りつも、いい勝負の似た者同士だった。


「ともかく、上官や部下の話をよく聞いて、生きて帰るよ。姉さんの幸せを見ないといけないし、自分もいい相手を見つけたいしね」

「そうね。東京女子高等師範学校の同級生等に声を掛けてみるわ。あなたの結婚相手に、と思い当たる女性は何人かいるから」

 姉弟は、暫く会話した後で「北白川」を出た。


 そして、数日後、千恵子は、弟の出征を陰から見送った。

 実の姉とはいえ、岸家から白眼視されている以上、千恵子は、岸家と共に弟の出征を見送る訳にはいかなかったのだ。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ