表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/120

第2章ー9

 イタリアから舞台が移り、トルコが舞台になります。

 イタリアで、そのような会議が行われている頃、トルコでも、アタチュルク大統領、イノニュ首相、バヤル経済相の3人は、会議を行っていた。

 トルコの現状を鑑み、3人共が渋い顔をしている。


「バヤル、君が言いたいことはよく分かる。民間経済を重視しないと、トルコが最終的には発展しないというのは、私も認める。だが、現実を見てくれ。我が国にも世界大恐慌が襲い掛かっており、それから脱却するためには、ソ連や独と協調して、5か年計画を実施する等、国家資本主義を導入するしかないのだ」

 アタチュルク大統領にしては、嫌に丁寧な説明だった。

 だからこそ、他の二人には、却ってよくアタチュルク大統領の思惑が分かった。

 アタチュルク大統領は、国家資本主義を、積極的に推進するつもりで、バヤル経済相の進言を、完全に退けるつもりだ。


「しかし」

 バヤル経済相は、懸命に抗弁した。

「経済政策については、分かりますが、それをやると、それ以外の国、英仏等の関係が微妙になります。英仏等のバックには、日米もいる。彼らとの関係を、どのように大統領閣下は、どのようにお考えで」

「そこだな」

 アタチュルク大統領と言えど、考え込まない訳にはいかなかった。


「特にソ連との関係は、極めて我が国にとって微妙なものがあります。ロシア帝国時代の屈辱から、我が国の国民にとって、反ロシア、反ソ連というのは、精神に半ば刷り込まれたようなものです。人間は、恩義より恨みを強く覚えます。幾ら、ソ連が援助してくれても、我が国の国民の多くは、感謝よりも、かつての恨みの方を思い出すでしょう」

 イノニュ首相は、バヤル経済相に口添えをした。


 イノニュ首相の経済政策の思想は、国家資本主義であり、バヤル経済相とは対立している。

 だが、外交面に関する懸念については、バヤル経済相と似たような懸念を抱かざるを得なかった。

 イノニュ首相の言葉を受けたアタチュルク大統領は、ますます考え込んでしまった。


 暫く沈黙していたアタチュルク大統領が、ようやく口を開いた。

「ともかくソ連との関係については、経済的なものに留める。その代り、軍事的な関係については、中立を疑われない程度に、英仏等との関係を維持するように努めよう。兵器については独ソ以外から買うことで、英仏等を敵視していない、というシグナルを送ろう。それで、当面はどうだろうか」

 アタチュルク大統領の言葉に、他の二人も肯いた。


「それにしても、ソ連は我が国との関係を深めたい、と願っているようですが、どうして、そこまで深めたいと願っているのでしょうか」

 バヤル経済相が、半ば呟いた。

 バヤル経済相自身も、ソ連が関係を深めたがっている理由を察してはいる。

 だが、他の二人と見解が一致しているのか、この際に確認したかった。


「決まっている。いざという際には、黒海艦隊に所属している潜水艦部隊を、地中海に出撃させたいのさ」

 イノニュ首相が渋い顔で言った後に付け加えた。

「そうしたら、英国は極めて困った事態になる」

「確かにそうですな。我が国が、ソ連潜水艦部隊のボスポラス海峡通航を認めたら、その事態が生じます」

 バヤル経済相は言った。

「大統領閣下は、それは認める余地があるとお考えですか」


「認める余地は全くない。それは、英国との戦争を半ば意味する」

 アタチュルク大統領は、病に負けない力強い声で言った。

 アタチュルク大統領は、職務に精励する余り、そのストレス解消から過度の飲酒に奔った。

 そのアルコールの影響のために、肝硬変を患うようになっていた。

 余命は、後、数年ではないか、という噂まで流れている。

 大統領も、半ば覚っているのだろうか。

「いいな。絶対に認めるな。わしの遺命とも想え」

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ