表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/120

第2章ー7

 この世界のイタリアの話になります。

 そのような会議が、ポーランドで行われていた1937年春、イタリアでも、将来の運命について、政府(と軍)の首脳は話し合っていた。


「実際のところ、我が国の軍備を始めとする現状は、どうにもならない、ということか」

 ムッソリーニ統領は、延々と続いた政府首脳会議の結論を、自分なりに要約して述べた。

 その言葉に、会議に列席していた閣僚や軍の幹部は、皆、肯いた。


「我が国の工業基盤で軍備を整えることは、速やかにはできず、機会主義で行うしかありません。世界大恐慌の影響もあり、気が付けば、日本よりも見劣りする有様に、工業力が落ちています」

 会議の出席者の一人、バルボ空軍元帥が発言した後、更に付け加えた。

「例えば、日本空軍が誇る96式シリーズに、我が国の国産軍用機は、質の面で明らかに劣勢です」

「ふん」

 ムッソリーニ統領は、思わず鼻を鳴らした。


 実際、内戦に明け暮れるスペインからの情報は、芳しくなかった。

 フランコ総統は、明らかに日英側に傾斜しており、伊と距離を置くような態度を示していた。

「イタリア陸軍兵10万人より、日本の海兵隊、サムライ1万人の方が頼りになるし、兵器の方も、日英の方が、遥かに上等で、信頼性も高い」

 と側近にこっそり語った、という噂さえ流れている。

 同じファシストの盟友としてフランコを助け、また、地中海に信頼できる友好国を作ろう、というムッソリーニの思惑は上手くいっていなかった。

 このままいけば、フランコは、日英の味方となるだろう。


 イタリアの外交姿勢は、極めて微妙な段階にあった。

 イタリアは、エチオピア戦争等により、友好国が減っており、外交的孤立を深めていた。

 日本が満州事変により、漁夫の利を得て、満州に蒋介石率いる友好政権を樹立し、黒竜江省油田を米国と共同開発して、資源問題でも大利を得たのを横目で見たこと等から、イタリアも同様のことを行いたい、とムッソリーニは考えて、エチオピア戦争を起こしたのだった。

 だが、前提条件の違いを、ムッソリーニは余り考えに入れていなかった。


 当時の中国、北京政府(後の共産中国)は、南京事件に伴う日(英米)中の限定戦争や、山東出兵等により、日米から完全に敵視されており、英仏等からも、隠れ共産党政権だ、と非好意的に見られていた。

 だからこそ、満州事変での(ある意味では)日本の汚いやり口に、世界的な反発が、一時的には起こったものの、徐々にその反発は収まり、事実上、満州国を容認するという国家(中には、共産中国の最大の支援国の筈のソ連までいた)が増えたのである。

 だが、イタリアとエチオピアの関係は違った。


 エチオピア戦争では、エチオピア側に世界的な同情は集まった。

 エチオピアでは奴隷制度が未だに維持される等、エチオピアが、いわゆる非文明国であることは間違いなかったが、だからといって、20世紀の現在、イタリアによる植民地化が正当化される訳がなかった。

 更に、満州と異なり、エチオピアでは石油等、資源が大量に産出することもなかった。

 そういったことから、結果的にエチオピア戦争で、イタリアは勝利を収めたものの、資源等はろくに確保することはできず、結果的にイタリア軍が軍事的に損耗したのみで、更に外交的にはイタリアの孤立を招いたのみだった、といっても過言ではない、という事態が引き起こされていたのである。


 更に、スペイン内戦でも、泥沼のような軍需品の消耗を、イタリアは引き起こしていた。

 ある意味、それ以上に軍需品を生産すれば済む話ではあるが、イタリアの工業力が、それを許さない。

 イタリア軍が、装備の更新を全て済ませるのには、最低、5年以上掛かるのではないか、という噂が流れる程だった。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ