第69話 守りたい
どうも、狼々です!
今回と次に一話くらいシリアスが入ります。
その後は日常話ということで、甘くなり。
そしてついに、不知火戦、という形にしようかと思います。
では、本編どうぞ!
「……はい、こっちは終わり」
「ありがとうございます、永琳」
妖夢の足を治療し終わって、全員の治療が終わった。
「その……あの女の子は、どうなりましたか?」
「あぁ、あの一番最初に運ばれた……」
天の前に、一人の小さな女の子が運ばれてきた。これも同じく、紫のスキマによって。
「……わからないわ。このまま目覚めるか、目覚めないまま死ぬか、ね」
「そう、ですか……」
現実問題、彼女の容態は最悪と言ってもよかった。
あんなに小さな体に槍が刺さったのだろう傷跡は、天や妖夢、翔が刺されたときとは訳が違う。
槍で貫かれるのは相当なダメージだが、ただでさえ発育途中の少女が同じダメージを負うのだ。
出る悪影響は、言うまでもないだろう。
「出血もひどかったし、本当に生き延びるか死ぬかがわからない。これでも、最善を尽くしたのよ」
とは言うものの、試薬を無闇矢鱈に使うわけにもいかない。
成長が不自然に止まったり、その逆が起きたりと異常を来す可能性が十分にある。
場合によっては、それに伴う副作用で死んでしまう、なんてことも可能性としてはある。
命を繋ぐために薬を使い、その使った薬で命を落としては、元も子もない。
畢竟、取りうる最良の選択は、異常を来さない程度の試薬投与だった。
若すぎる子供がそんなに大きな傷を負うと予想できたはずもなく。
こればっかりは、本当にどうしようもないのだ。
私だって医者だ。救える命はできるだけ救う。
それを心がけて、旗を掲げている。
その上で、自分がそれ以上何もできないことに、一番悔やんでいるのは自分だ。
「……では、天君の方は……?」
「手術は成功。内蔵が色々とまずいことになってたけど、数日には治るはずよ。目を覚ますのは、今日の夜か明日の朝ってところね」
「わかりました。では、今日のところは――」
座っていた妖夢は、
「あ、そうそう。あと――っと」
「……? どうしました?」
自分のデスクの引き出しから天のカルテを取り出す。
室内とはいえ、寒い季節の今。カルテはすっかり冷たくなっている。
それが、不思議と重く、元気のない様子だと思えた。カルテに意志なんてありゃしないのに。
「……天がプラネット・バーストを使ってから、右手に痺れとか震えが見られなかった?」
「あ~……本人は隠そうとしてましたが、私は何となく……」
「で、その手の震え。大きくなっている可能性があるわ」
元々、神経が上手く通わない天の右腕。無理矢理に繋いだのだから、当たり前だろう。
そんな中、右腕を含む全身にくまなく霊力を流したら、どうなるか。
まぁ、大体予想はできている。神経の通いがさらに悪くなるのだろう。
機械にも似た理論だが、人体にも十分に同じことが言える。
投球で肩を壊した野球選手がさらに投球を続けると、治るどころかひどくなる一方だ。それと同じ。
上手く動かない右腕を、霊力で無理矢理に動かす。治るどころかひどくなる一方。
「もし震えが日常生活に支障をきたすレベルになって、天がそれを隠そうとしたら、この薬を渡してちょうだい」
そう言いながら、透明な袋に入った赤白のカプセル数錠を渡す。
素直に受け取る妖夢を確認して、説明をする。
「その薬を飲ませれば治るわ。ただ……」
「ただ……何ですか?」
「二種類の一部の消化酵素がないと反応しないのよねぇ……」
「と、言いますと?」
「簡単に言えば、二人分の唾液が必要ってことよ」
「なっ……!」
そう、二人分の唾液で反応させることによって、この錠剤は効果がある。
特殊とも言える条件ではあるが、その分効果は期待していい薬だ。
――というのは全くの大嘘で、本当は飲むだけでいいのよね♪
これで少しは反省させようか。全く、人前でイチャイチャするのも大概にしなさいよ。
「……わ、わかりました!」
「ふぃ~――わ、わわっ、ちょっ、妖夢ちゃん!?」
そう啖呵を切って、翔を無理矢理に引っ張って帰って行った。
もう既に夕方で、すっかり茜色に染まった空を二人で駆けていく。
夜に比べたらまだ明るいのにもかかわらず、二つの流星が軌跡を残しながら遠ざかって行った。
――あっ。
「――あれってまさか……本気にしているの?」
仮に本気にしているとして。彼女は何をするだろうか。
唾液を何かに介して渡す? いや、絶対にしないと言い切れる自信がある。あってしまう。だから困惑している。
となると、直にするというわけであり……
「まさか……ディープ?」
―*―*―*―*―*―*―
何度この臭いで目が覚めたことだろうか。
全身が激痛に苛まれながらも、思い切ったようで思い切りのない瞼を開く行為を、どれだけ繰り返してきただろう。
朝の陽光を、昼の天日を、夕の斜陽を、夜の月光を各々の季節で浴びて、まだ繰り返されるこの覚醒は。
それに、泣きそうになる。
「……天? 起きたの……?」
「あぁ……そうだな。起きたよ、栞」
「起きたわね。調子はどう、英雄さん?」
「――最悪だよ」
惨めだった。醜かった。いっその事笑ってほしい。
何度も朽ちかけて、こうやってしぶとくも生き延びている自分に、嫌気が差す。
「そう。で、その理由を一応聞こうじゃない?」
「わかってんだろ。……聞いてくれるな」
あのまま死ねたら――どれほど、よかっただろうか。
数度この考えを巡らせて、再度この場へと考えが回帰することに、悍ましさを感じるようにもなった。
修行を重ねたとはいえ、根本は何も変わっていない自分に、呆れる。
あの少女は……俺が、取りこぼしてしまったものだ。
こぼれ落ちた雫は、もう回収することはできない。勝手に注がれることもない。器に戻ることも、勿論。
それもまた事実、俺に対する一種の暗示なのだろう。
「あの女の子は、まだ眠ってるわ」
「……ッ」
わざわざ、言葉にして発していないにも関わらず、俺の考えを読み取る。
思慮がそのまま見透かされている気分になり、ひどく吐き気がする。
他人に思考を当てられる程、軽々しく考えていたのか、という自己評価に塗り固められる。
「貴方がどう思っているのかは知らないわ。けどね、最後まで目を逸らすのは――私が許さないわよ」
最後の語調が強くなった永琳の向ける視線の先には、ベッドの上で横たわっているだけの俺。
それだけなのに、目が合わせられなかった。理由だって、一番自分がわかっているはずなのに、わからない。
耳を塞いで、わからないフリをしていた。
幻想は、崩れ落ちた。理想は牙を剥き、絶望は地盤を組み替える。
突然の出来事に、俺には何ができたのだろうか。ただ、一方的に被害を受けただけで終わっていたのだろう。
雨は降ることはなく、降ったとしても浴びることは許されない。
そんな乾ききった現実に、一番絶望していた。
――いや、そんな乾ききった自分に……絶望していたのだろう。
「そんな状態で韜晦なんて……それこそ、私だけじゃなくて、妖夢や翔、一番はあの女の子が許さないわよ」
「…………」
白い棘は突き刺さる。心に残るそれは、引き抜くことができない。
けれど、その痛みすらどうでもいいと感じるようになった。
ただ、罪悪感で埋もれていた。
「天……貴方は何のために、それを使ったの?」
「アンリミテッドのこと、だよな」
「えぇ、それよ。それ以外に、何がある?」
ようやく顔を合わせられた時、永琳は笑っていた。
その微笑が、胸を痛める。こんな笑顔を向けられるはずじゃないのに。
指の間からすり抜けたものは、取り返しがつかないのに。
賞賛なんて、馬鹿馬鹿しい。
錦上花を添えるなんてものは、以ての外だ。
「……正直、何のために、っていうこと自体がよくわからない」
「天……そのままなんだよ。どうして、こんなになってまでアンリミテッドを使ったのか、どうして、こんなに満身創痍になってまで戦い抜いたのか。その結論は、全て一点に交わるものなんだよ」
勘案は、一本道じゃない。だからこそ、選択肢がある。
最初から敷かれたレールの上を走ることができるなら、俺はそれの方がいい。
だって、その方が責任が問われないから。
責任は、消えない。いつもソイツの影を踏んで付いていく。
それなら、いっその事負う前に逃げたかった。
それを、しなかった理由は。
「――守りたかったから」
「そう、それでいいんだよ。単純明快だからこそ、走り通せる」
「貴方が望むものは、何になるのかしら?」
このやり取りは、俺を掬い上げてくれた。
取りこぼした俺を、逆に掬い上げて。
本来、取りこぼした後は掬い上げなんてことは不可能だ。
事象も、幻覚も、まやかしも。どんなものにも言えることだ。
俺だって、そう思って信じて今までを過ごしてきた。
過去は塗り替えられない。だから、失敗はできない。
今……俺は、深層心理にも語りかけるほどのそれが、思いの外複雑だったことに気が付いた。
感覚記憶は、知識記憶を往々にしてぼやかすものだ。
無理だ、という固定観念を感覚記憶として取り入れて、知識記憶で否定する。
――では、感覚記憶がそれを肯定するならば――
「皆を……守りたい」
「あら、貴方は『守りたかった』、なんて格好つけた言い方で、過去形にして今を否定したのだけれど。本当はどっちなの? ……いい加減、答えを出したらどうなの?」
全く、こういうところがあるから、永琳には頭が上がらないんだ。
無愛想で、危険性皆無の命の恩人なくせに、どこまでもお節介で、優しい暖かさを持つヤブ医者には。
「私だって、アンリミテッドは止めたはずだよ。私の意志をはねのけるくらい、何がそこまで天を駆り立てたの?」
本当に、いつもこうだから栞には感謝してもしきれないんだ。
ふざけてばかりいて、拍子抜けした態度ばかりとるくせに、いざという時に頼りになって、正鵠を射た発言しかしない魂には。
「守りたい……過去形でもなく、暴論でもなく、掛け値なしに。守る意志が、俺を前に進ませてくれる」
「ちゃんとわかっているじゃない。心配かけるだけかけておいて、手間もかけさせるなんてね。とんだ困った患者さんだこと」
「あ~あ、こんなことなら、泣きそうになるんじゃなかったよ。いつもの天だったんじゃ、私はいっつも泣かないといけなくなる」
どうしようもなくいつも通りで、どうしようもなく何気ない割りに、どうしようもなく思いやりに溢れる。
のべつ幕なしに、俺を励まそうとしている人間は、誰だってそうだ。
一番の親友も、魂の相棒も、白玉楼の主さんも、スキマ妖怪も、赤い巫女も、自称普通の魔法使いも。
吸血鬼姉妹も、その瀟洒なメイドも、本好きの魔女も、その屋敷の門番も。
ふざけた新聞記者も、酒豪の鬼二人も。
老いも死にもしない少女も、緑の風祝も、変な服装の試薬医者も、うさ耳セーラー服の助手も。
――そして誰よりも、少し抜けている最強の剣士であり、俺の師匠であり……恋人の、彼女も。
皆が皆、俺を応援し、支え、立ち上がらせてくれた。
だから、俺はあの時にアンリミテッドを使う気になれたんだ。
時雨に対する殺意よりも……もっと大きく、尊いものに、突き動かされていたんだ。
本当に単純なことに気付いた俺は、永琳から視線を外して窓の外を見た。
数多の星々が冬の夜空に居座る中、堂々たる佇まいで、大きく満月が浮かんでいる。
天体観測には、うってつけの夜に違いない。
妖しく光る月光が、今の俺には本来の月光以上に輝いて見えていた。
ありがとうございました!
次回で第6章は終了になります。
そして次々回からは、最終章へ……
あと、最終話が終わって、番外編を一話出します。
出す予定です。予定です。あくまで予定です。大事なことなので三回言いました。
ではでは!