第65話 失墜の『英雄』
どうも、狼々です!
退院日からスタートです!
22日の夜中から、久々にTwitterで盛り上がりまして、私はとても楽しかったです。
……もっと私に絡んでくれても、いいのよ?
男なのに気持ち悪っ。
では、本編どうぞ!
「はい、退院おめでと。これで退院が最後になるといいわね」
「本当にごもっともで」
小鳥の囀りが聞こえてきそうな、優雅な朝だ。
今日は俺の何度目かの退院日。入院して、退院してを繰り返しながらの。
怪我をしては治り、怪我をしては治り……、
最初は妖夢に斬られた時、次に檮杌戦後、その次にフェンリル戦後、そのまた次に叢雲戦後。
で、今回のローブ男で五回目だ。
……さすがに、ねぇ。多すぎや……しませんかね?
さぞ永琳も、俺の顔を見慣れたことだろう。
そろそろしつこいと感じてくるあたりだろうか。
無理もない。会う度に血を流して運ばれてくるんだから。
仕事を増やす一方の俺をどう思うかは、大体わかる。
そうとは言っても、それを口に出さずに治療してくれるあたり、優しい。
……試薬を使おうとしないところを除いては、だが。
小鳥が囀りそうなこの朝だが、やはり冬なので少し寒い。
冬にしては暖かい方だが、何を言おうとも冬だ。寒いことには変わりない。
「じゃあ、退院者は早く退院しなさい。私はとある薬の開発に忙しいんだからね」
「はいはい」
「あら、命の恩人にそんな口の利き方をするのね。あぁ、私、残念だわ」
「すみませんでしたいつも感謝しています永琳サン」
まくし立てるように言って、ゆっくりと一人で空へ。
白玉楼に行こうとして、人里の上空をゆらりと通った時。
「天さ~ん! 英雄様~! 少々よろしいでしょうか~?」
極めて急ごうとしたわけでもなく、はっきりと下の人里から聞こえた男の声。
声のした方へ降りていく。用があるわけでもなく、急いでいるわけでもない。
俺を呼んだということは、何かしら非常事態があった可能性が高い。
ということで、降り立った先の男の人に話を聞く。
「どうかしたのか?」
「すみません。今、人里一同で五歳の娘を探しておりまして。昨日の昼に遊びに行ったきり、帰ってこないのです」
「……一人で、遊びに出たのか?」
「いえ、共に遊んでいた子供は全員帰っております。その娘だけが、未だに帰っていないのですよ」
「どこに遊びに出たか、わかりますか?」
「それが……すぐそこなのです。人里の中なので、安全かと思い……」
ひどく困った様子で言う男の人。声も沈み気味に聞こえる。
今は朝なので、遊びに行ったのがついさっき、ということではないだろう。
少なくとも、昨日の夜中よりも前に外出していると考えていいので、この話は本当だろう。
嘘を吐いているとは思えないが、以前に妖夢がそれで襲われた。
闇討ち失敗に気付き、俺を騙すことも考えられた。疑っておいた方が身のためだ。
しかし、この困りようや話の内容から、本当だと思っていいだろう。
仮に嘘だと考えて本当だった場合、危ないのは少女だ。
しかし、その娘だけが帰っていない、ということは不可解だ。
一緒に遊びに行って、その娘が一緒にいないことに気付かないで帰った、なんてことはないだろう。
そうなると、いつの間にかその娘がいないことに気付き、帰って大人に報告した、ということだ。
周囲の目を欺きつつ、一人の少女が消える。
可能性は大きくわけて二つだろう。
一つ、目を欺いたのはたまたまであり、少女がもっと遠くに一人で出かけている。
一つ、――《《人里の誰かが、その娘を誘拐し、今も隠し通している》》。
しかし、後者はあまり現実的ではないだろう。
周囲の目がある中でそんなことをして、バレないはずはない。
仮に遠くへ逃げたとして、探索中にいないことはすぐに気付かれる。
「探索はある程度終わっていまして、子供の行けそうな場所は全て……」
全て回って、見つからなかった、というのか。
そうなると、ここの人里の者じゃないことは明確だろう。
誘拐だとしたら、この人里の者以外。
しかし、それだと移動の方法に難がある。
車、電車等の高速移動機関がない幻想郷で、見つからずに遠方への移動など、できない。
逃げるにも向かうにも、現実的ではないのだ。
――人目につきにくく、かつ高速で移動できる手段を持っているのか。
「わかった。俺一人でどうこうするよりも、大勢の方がいい。霊夢や妖夢達を呼んでくる。すぐに戻る!」
早口でそう言ってすぐに、再び飛翔する。
昼に出かけたのならば、もうすぐで丸一日が経つ。
もしこれが誘拐の類であれば、時間が経つにつれて危険度も比例して高まる。
これは、一刻を争う事態だろう。
寒かった風が、飛翔のスピードに合わせて吹きかけられる速度があがっていく。
それはそうだろう。しかし――さっきよりも風は冷たくなり、寒くなった気がするのは、気のせいなのだろうか。
―*―*―*―*―*―*―
さぁってと、人里は今頃大慌てだろう。
なんせ、一日経っても一人だけ少女が帰ってこないんだもの。
あ、おっといけない。これからも帰ってこない、の間違いだったか。
天が死んだと思って、完全に油断していた。不知火にも呆れられるし……。
きちんと、脈までとっておくべきだったか。焦るなんて、らしくなかったぁ。
まぁいいや。こうやって、代替策は既にとって、実行までしてある。
「ね~? 君は、アイツを呼び出すダシとして、有効に使ってあげるからね~?」
「ん~! ん~! ん~!」
もぞもぞと動き、縛られた口と体で抵抗している。
目に涙を浮かべるでもなく、まだ敵意を剥き出しにしている。
気が強いというか、勇気があるというか。
でもさぁ、勇気があっても、何も変わらないときの方が多いんだよね、天?
「ふ、ふふふ……あっはははは!」
思わず高々と笑ってしまった。いやぁ、おかしくて、おかしくって……ふふ……。
あぁ、そうだ種明かし、ネタばらしといこうか。
――この少女を誘拐したのは、この俺、時雨でした、っと。あ~ぁ、面白い、面白い!
―*―*―*―*―*―*―
白玉楼で妖夢と翔を呼び、博麗神社で霊夢を呼び、霊夢が各地の探索を呼びかけ。
昼を回ったあたりで、一つの目撃情報を得た。
――ローブの男が少女を攫っていくのを見かけた、と。
「ほ、本当ですか!?」
「え、えぇ。ただ、空を飛んでいて、私にはどうすることも……」
今、この情報を得た俺ら――俺、妖夢、翔。
その場所は、とある崖の近くにある小屋だろうとのこと。
周りに他の建物や目立ったものはないので、そこだろう、と。
「……おい、翔、妖夢。たぶんそのローブの男は――俺を闇討ちした奴だ」
「ま、そうだろうね。空を飛ぶ奴で誘拐なんて、どっちみちろくな奴じゃないだろうし、十分にありえるよ」
そうなると、少女は、あの危険極まりないローブの男に――。
「……どうする、翔」
俺の問う『どうする』は、皆を呼ぶか否かだ。
一日経った今、少女の命に関わる。
そんな中で、皆を待っていられる時間はあるのだろうか。
「……先に俺達で様子を見る。紫さん」
翔の小さな呼び声に反応して、空間にスキマが。
「えぇ、話はわかっているわ。皆を呼んでくるわね」
「お願いします。その間、俺達は様子を見ます。危険だと思ったら、少女を優先して保護します。もし既に危険な状態だったらすぐに呼びますので、そのことだけ準備をお願いします」
「了解よ。できるだけ急ぐわね」
そう言って、スキマは消え去っていった。
紫の招集にかかる時間で、俺達は様子を見る。
三人でそう決めて、その場所へ飛ぶ。
崖の近くに着いて、聞いた小屋と同じであろう小屋も一軒。
恐らく、逃げていなければアイツはここにいる。
細心の注意を払いつつ、地面に降り立つ。
かなり足場が悪く、そこかしこに危険な崖がある。
崖の下は植物が生い茂っていて、森のようになっている。
高い草もあり、魔法の森がそのまま下にあるような感じだ。
そして、一つの崖付近に――いた。
ローブの男が、槍を背負うようにして、縛った女の子を片手に。
少女は恐怖に怯えるでもなく、必死に抵抗を続ける様子。
「いた! 翔、妖夢! そこだ!」
「俺達も見つけたよ。向こうは――気付いているのか?」
そう翔が呟いた瞬間、ローブの男が。
「ねぇ、いるんでしょ? さっきから霊力で周りの雰囲気が大きく変わってるよ? バレバレだっての!」
「……どうやら、気付かれている様子ですね。行きましょう、天君。このままだと、私達をあぶり出すために、無条件に少女が傷付きます」
もっともだろう。ここで出ないと、少女が危ない。
俺達はすぐに、あのローブの男の前に向かう。
翔の言うところだと、襲いかかっても少女が盾にされるから、攻撃の意志を見せずに行った方がよい。少女がこちらに渡ったら、逃がさないように無理せず戦闘体勢。紫達を待つ、とのことだ。
「……あ、やっと来たね。久しぶり……でもないかな?」
「そうだな。少し前、数日ぶりだな」
怒りの気持ちを抑えつつ、会話に応じる。
ここで暴走しても、少女が危なくなるだけだ。
俺達の最優先事項は、あの少女の安全の確保だ。
「そうだね~。あ、自己紹介しようか。俺の一方的になるけれどもね。俺の名前は時雨。まぁ、よろしくしなくてもいいけど、一応よろしく。君達のことはよく知っているよ」
「……そうですか。それで、どうしてこんなことを? それに貴方、私を一度騙しましたよね? 天君が目覚めた、などと」
「あぁ、そんなこともあったね。反省も後悔もしていないけれども。こっちだって叢雲がやられているんだ。お互い様、痛み分けってことにしない? それと……どうして、なんて野暮だね。わかっているだろうに」
どこまでも、お喋りな奴だ。いらないことばかり口走っていく。
言葉を返す隣の妖夢の声色も、怒りを孕んでいることは見て、聞いてとれる。
自分も時雨の言葉に苛つきを覚えながらも、抑制する。
自分達に必要なことは、時間稼ぎだ。
紫が呼んで、霊夢達が来るまでの時間稼ぎ。できればそれまでに戦闘が勃発するのは避けたいところだ。
一応いつでも神憑は抜ける心の準備だけしておく。
翔も、セルリアン・ムーンを構えられる顔つきを見せる。
「じゃあ~……この人質、どうしよぉっかな~……?」
「おい、俺達をここにおびき寄せるためだろ。わざと目撃情報与えておいて、それはないだろう」
そう、こいつ――時雨は、わざと目撃情報を与えている可能性が高い。
人里でわざわざ隠密して誘拐を計画、実行した上で、詰めを甘くして目撃情報を与える?
そんなことが、果たしてあるのだろうか。
こいつは、妖夢を一旦騙して、おびき寄せる手法をとっている。
無頓着でもなく、無計画でもない。むしろ策士の方だ。
相手を手玉に取り、自分の圧倒的優位に立つことのできる状況を創り出す。
「そうだけどさ~? この娘を、生かしておくってのもね~……面白くないって言うか、さ? わかる?」
「面白くない……? おい、さすがに許せないぞ。わかりたくもない。命を面白がるなんて真似は――」
「あっ、そうなんだ~! そうしたら天は怒るんだね、へぇ~……ま、いっか。はい」
そう呆気なく言うと、放り投げるようにして、口を解放してこちらに少女を飛ばしてきた。
俺が受け止めようと、飛ばされた先に回ると。
「はい! これもあげるよッ……!」
そう言って――背中の槍を手にかけて、突き出した。
方向は――少女。少女の背中に。
俺は、見ていることしかできなかった。
――その槍が、少女の背中を穿つ様子を。
迸る鮮血が自分にかかり、自分の無力さを思い知る余裕もなかった。
ただ、目の前で起こる出来事が。映画の出来事だと思った。
「あ、れあ……? わ、たし……」
地面に叩きつけられた少女は、泣きわめくこともなく、ただ血液を地面に滴らせていた。
今、俺はどんな顔をしているのだろうか。
「紫さん!」
スキマが、少女を運ぶ。飲み込む。
俺は、助けるためにここに来た。そのはずだ。
なのに、今、俺は何をした? ――何も、していない。
目の前で、ただ抵抗できない娘を、自分が守らなければならない人間を。
それを、ただ見ていただけ。本当に、映画のように。
映画であれば、どれだけよかっただろうか。
「アッハハハア! いいね、いいねえその顔ッ! 絶望に浸っている気分はどうだい!? 自分の目の前で守りたいものが崩れる瞬間を見るのはァ!」
しかし、自分に吹き付ける生暖かい風と、頬に飛んだ人肌の温もりを持っている赤々とした粘着液が、それを許さない。
照りつける寒々しい陽光と、葉が散ってしまった凄惨とした冬の木々が、それを許さない。
目に焼き付けられた、一度ピクッと動いたきり、動かなくなった少女が、それを許さない。
自分に告示される。何を目を逸らそうとしているんだ、と。
背を向けるな、現実を見ろ、と。
根底にある自分の醜いナニカが、そう囁く。
『――ほら、見ろよ。《《お前のせいでこうなったんだぞ》》』、と。
「――ああぁああぁぁぁああ!!! リベレェェェション!」
――俺は、英雄なんかじゃなかった。
ありがとうございました!
次回から、本格的に時雨戦に入っていきます。
時雨、中々ゲスい。ゲスいぞ。
宣伝です。またですよ、ええ。新作。
短編ではありますが、先日、『八月の夢見村』というタイトルで投稿しました。
感動系恋愛……にできるかどうかはわかりません。
特に感動。ですが、何か感じるものは書きたいと思います。
よければ見てやってください。
こちらの作品は、このサイトにも投稿し始めましたので。
現在不定期で進行中ということもあり、不定期遅めの投稿になりそうですが。
ではでは!