表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タザリア王国物語  作者: スズキヒサシ
獣面の暗殺者
199/287

5-2

 言葉を失っていたリネアだが、少女が短剣(ダガー)を構え直し、刃を胸の中央に押し当ててきたので、我に返った。

「この子が何をしたのか知らないけど、わたくしの前で血を流すなんて許さないわよ」リネアは毅然(きぜん)と命じた。

 しかし少女は短剣を退()かず、「あたしは本気よ」とさらに強く刃を押しつけてきた。

「リ、リネア様・・・・・・」背後でアウラの震える声がした。

 ――まったく役に立たない侍女だわ。

 リネアは苛立(いらだ)ちながらも、努めて冷静に少女に話しかけた。

「とにかく落ち着いてちょうだい。話を聞くわ。それからこの子に刃を向けても遅くはないでしょう」

 仮面の少女は剣を退き、それから飛ぶようにリネアから適度な距離まで素早く離れた。それでも短剣は握り締めたままだ。

 リネアはへたり込んでいたアウラに手を貸し立たせると、真っ青になっている彼女を手近な椅子(いす)に座らせた。

 再び少女に眸を向けると、リネアは言った。

「あなたは誰なの?」

 少女は身動きせず、口だけを動かした。「あたしはナターシ。エスタークから来た」

「・・・・・・エスターク?」それはリネアには()まわしい街の名前だった。ジグリットを思い出させる。

 ――部屋にいたくないからここへ来たのに、またジグリットだわ。

 しかしそんなリネアに気づかず、少女は話し続けた。

「その女は四年半前、あたしの家族を殺して、家に火を()けた」

「そうなの、アウラ?」驚いたようにリネアは振り返り、侍女に訊ねた。

「・・・・・・」アウラは両手を白くなるほど握り締めている。

「あたしには復讐(ふくしゅう)する権利がある。そうでしょう」少女の怒りはいまだに殺気を(ともな)っている。

 炎のように危険な子だわ、とリネアは内心楽しくなって笑うのを(こら)えた。そして、その怒りを()なすように困惑の表情で答えた。

「さあ、どうかしら? わたくしにはこの子がそんなことをする理由がわからないわ」

「ジグリットの命令よ!」少女は再び叫んだ。「そいつはジグリットの命令で、あたしの家族だった仲間を殺した。そしてあたしの顔をこんなにした」そう言って、少女は仮面を取り払った。そこには醜悪(しゅうあく)なまでに()(ただ)れた瘢痕(ケロイド)状の(かお)が現れた。

 背後の椅子でアウラが低い悲鳴を()らした。しかしリネアは、その貌よりも彼女の言った名に心を奪われた。

「ジグリット? そう言ったの?」

 リネアの問いに少女は頷いた。

「ええ。彼はここにいるの? いるなら出して」

 リネアの中で少女とジグリットが繋がり、そして衝撃と苛立ちの狭間(はざま)でそれらは別のものへと昇華(しょうか)された。ナターシの憎しみは誤解によるものだ。ジグリットがエスタークの火事を引き起こしたと彼女は思っているのだ。

 ――おもしろいわ。

 ――とてもおもしろいことが起こっている。

 リネアは短剣を手にしているナターシにゆっくり近づいて行った。

「残念ね、ナターシ。ジグリットは数日前にここを出て行ったわ」

 (あわ)れんだようにリネアが言うと、ナターシは憎悪を(まと)った低い声で吐き捨てた。

「やっぱり生きていたのね」

 ナターシがどこでジグリットが生きていることを知ったにしろ、ここまで辿(たど)り着いた執念(しゅうねん)は並々ならぬものだろう。憎しみが彼女を動かしているのだ。

 リネアはナターシの可哀相(かわいそう)な半面にそっと手を伸ばした。

「ジグリットがわたくしの侍女に命じて、あなたの家族を殺したなんて・・・・・・。復讐したいと言う気持ちは当然よ」リネアの言葉に、アウラが(おそ)ろしさで息を吸い込むのが聴こえた。

「彼はどこに行ったの?」ナターシは頬に触れているリネアの手を無視していた。いつもなら誰にも触れさせたりしなかったが、ジグリットへの怒りが、すべてを取るに足らないことだと思わせていた。

「・・・話せば長くなるわ。よくって?」リネアは微笑み、ナターシを部屋の中央の円卓(テーブル)へと導いた。彼女はされるがまま、円卓に着くと、リネアの話を黙って聞き始めた。

 しばらくして、ナターシはリネアが言葉を切ると、身を乗り出して訊ねた。

「あいつ・・・王子を殺したの!?」

 リネアの語ったあまりの内容に、ナターシはそれが自分の知っていたはずのジグリットではないのではないかと疑ったほどだった。しかしリネアは眸を()せてうなだれた。

「そう。そしてわたくしの弟に成りすましていたのよ」

「信じらんない」ナターシは愕然(がくぜん)としながら、その話を聞けば聞くほど、ジグリットが自分を殺そうとしたのが当然に思えて、恐ろしさに身を震わせた。それほどまでに権力を欲するとは、彼女の知っていたはずのジグリットはやはりもうどこにもいないのだ。

 今までは半信半疑だったところもあった。自分達を襲った女――奥の椅子にかけているアウラという侍女――の口から聞いただけでは何かの間違いか、女が(うそ)をついているとも思えたからだ。

 衝撃を受けているナターシが落ち着くのを待って、リネアは言った。「今、ジグリットがどこにいるのか、わたくし達も(さが)しているところなの」彼女はジグリットをようやくタザリアの崩壊と共に捕らえたものの、逃げられてしまったことを告げ、悲嘆(ひたん)に暮れた表情で続けた。「彼を野放しにしておくと、とても危険だわ。そこであなたに頼みがあるの、ナターシ」

「何ですか?」ナターシはもう先ほどまでのように、眸をぎらつかせてはいなかった。彼女の中の獣は(しず)まり、今はリネアの不安を映し取ったような顔をしていた。

「わたくしの追跡(ついせき)班と共に、彼を追ってみない?」リネアはようやく本題に入った。

「あたしが、皇妃(おうひ)様の(もと)で?」

 ナターシは驚いている。それも当然だ。だが、リネアは軽く頷いて見せた。

「わたくしは彼を連れ戻したいと思っているの」

「ですが、皇妃様、あたしは・・・・・・駄目(だめ)です」ナターシは(ひざ)に置いた自分の手を見つめている。

「なぜ?」とリネアが訊ねる。

 二人の眸は、ナターシの膝にある短剣に(そそ)がれていた。それは安っぽい(はがね)鍛造(たんぞう)されていて、(にぶ)い光を放っていた。

「あたしはジグリットを殺したいんです。ジグリットにあたしや仲間が味わった苦痛を味わわせたいんです」ナターシは憎しみの(こも)った(かす)れた声で言った。

「復讐は殺す以外でも果たせるんじゃないかしら? ジグリットに本当に苦痛を味わわせたいのなら、生かしておかなくては意味がないわ。死んでしまったら彼は後悔も反省もしないのよ」

「・・・・・・それはそうかもしれませんけど」

 苦悶(くもん)しているナターシに、リネアは別の案を提示した。

「いいわ、じゃあこうしましょう。もしあなたが一番にジグリットを見つけたら、好きにして構わない。でも追跡班の別の者が見つけたときは、あなたも彼を連れてここに戻るの。もちろん、ジグリットを殺さずに。あなたにとっては、悪くない話よ。あなたが一人で捜すより、はるかに早く彼を見つけられるはず。その間、当面の資金もこちらで用意するわ」

 ナターシはそれでもしばらく思い悩んでいたが、決意したように顔を上げた。「わかりました」そして持っていた短剣を、右腰の(ベルト)に挟んであった(さや)に戻した。それはカチリと小気味よい音を立てて室内に安全を告げた。

「よかった。協力し合ってジグリットを見つけましょうね」リネアが微笑んで言うと、ナターシは鋭い眸をして、一度大きく頷いた。

 ナターシは復讐を果たすためなら、野良(のら)から()われる存在となっても構わなかった。どんなものでも利用して、最終的にヤツに届けばいいのだ。この(きば)が――。

 恐ろしい殺人者(ジグリット)を血で染め、失われた命の分を冥府(めいふ)の底で味わわせるためだけに、自分は存在している。その他には何一つ、大切なものはなかった。すべてあの日に燃え尽きてしまったのだから。

 ナターシは、この日からフランチェサイズを思い出すことをやめた。バルメトラも、南風舞踏座(エウロス)も、ジャサスも、この感情の前には、すべて背後に遠ざかってしまった。

 道は前にしか続いていない。それは必ず、ジグリットの(もと)へ至る道だと、彼女は確信していた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ナターシしんど笑笑 まーた、騙されてるよ笑笑 よく、権力者を信じれるね笑笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ