表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タザリア王国物語  作者: スズキヒサシ
獣面の暗殺者
186/287

5-2

 タリマ・サジハッサは昨夜、村の近くで女を一人襲った後、いつものように髪を引き千切り、収集品を一つ増やしていた。思っていたよりも、すぐに屍体(したい)が見つかってしまったおかげで、旧道からも()れてしばらく森に潜伏(せんぷく)していたのだが、夜になってまた追跡(ついせき)を始めていた。

 月光すらも森の枝葉に(はば)まれて、道にまで落ちてはこない。だが、サジハッサは長い間、地下納骨堂に幽閉されていたせいで、暗闇でも眸が見えるようになっていた。

 あのとき自分の首の縄を切った直後に、馬は逃走してしまったが、それでもサジハッサはまったく構わなかった。森の中なら馬車はそれほど速度を出すことはないだろう。乗っている少年は怪我(けが)人だ。激しい揺れに長時間()えられるとは思えない。

 人通りも途絶えた旧道をサジハッサは、()せた躰で飛ぶように走っていた。時折、腹が()いて(ねずみ)を素手で捕らえたり、鳥を何羽か短槍(たんそう)で打ち落としたりして、むさぼり()いながらだったが、その食欲の他に彼を邪魔するものはなかった。大抵の人間は、彼を気味悪がって無視したからだ。

 おかげで思ったよりも早く、サジハッサは追っている少年の痕跡(こんせき)を見つけることができた。もし声をかけてきたり、この追跡の邪魔をしようとするヤツがいたら、彼は迷わず殺すつもりだったので、その時間が省かれたことは良いことだった。

 サジハッサは人が言うように、特に殺しが好きなわけではなかった。ただ、彼らがいろいろな理由で邪魔をしたので、黙ってもらっただけなのだ。しかし女はまた別だ。女は別の欲求を満たしてくれる。しかしこれまた女は、欲求を満たしてはくれても、黙ってはくれないので、また面倒だが殺さなければならなかった。彼は人を殺すようになった以前の自分のことを、何一つ思い出すことができなかった。

 ブザンソンの荷馬車の(わだち)の跡を見つけたサジハッサは、それに沿って今は脇目(わきめ)もふらずに走っていた。忘れることはできない、あの血の臭い。少年の足から漂う血の臭いだ。サジハッサは道の先にまだ影すら見えていないときから、馬車の車輪が石を(はじ)く音を聴くことができた。

 何が彼にそのような聴力(ちょうりょく)嗅覚(きゅうかく)を与えたのか、答えられるものはいないだろう。サジハッサ自身にすら、主の恩恵(おんけい)か、はたまた一度戦いに(おもむ)き死んだようなものだからか、わからなかった。同じ意味で、サジハッサは自分が不死身であることを知っていた。だが、それがなぜなのかは知らないのだった。首に縄が(から)まりつこうが、剣で肩を(つらぬ)かれようが、痛みをまったく感じないのだ。

 サジハッサはガタガタと走り続けている馬車に追いついた。二頭立ての無蓋(むがい)馬車には、以前出くわしたときの木箱がそのまま積まれている。

「見つけたぜぇ」背後から矢のように走り寄り、サジハッサは短槍を背中から引き抜き、馬車の荷台へ飛び上がった。

 荷台の床板が割れんばかりの音を立て、サジハッサの着地を支えた。すぐに御者(ぎょしゃ)が馬車を()める。短槍を手に、サジハッサは御者が振り返ったのと同時に、男の(あご)の下に()を当てた。

「何ッ!?」サジハッサは有利な立場だったが、思わずうろたえた。「てめぇ、なんでこの馬車に乗ってやがる!」

 御者は見たこともない中年のおやじだったのだ。商人は立ち上がり、その場で何も持っていない両手を(かざ)して左右に振った。

「お、おれは何も知らねぇよ。馬車を交換してくれるっていうから・・・・・・」

「・・・・・・!」その言葉にサジハッサは、自分がブザンソン達に一杯喰わされたことを知った。「(くそ)ッ! あいつらあぁぁぁッ!!」逆上したサジハッサが、短槍を力の限り、馬の背に突き立てた。

「ひぃっ」商人は(あわ)てて馬車を降りると、一目散(いちもくさん)に森の中へ逃げて行く。

 馬は二頭共、激しく動揺し、刺されていない馬まで、声を振り(しぼ)って(いなな)いた。二頭はそれぞれ、できるだけ早くここから離れようと、ばらばらに走り出した。

 サジハッサは馬の背に飛びつき、自分の短槍を引き抜くと、道に飛び降りた。馬車は右に左にと制御(せいぎょ)を失ったまま、荷を(いく)つか落とし、転げるように進んで行き、やがて見えなくなってしまった。

 その荷の一つから、血の臭いを感じ、サジハッサはのそのそと近づき、木箱を見下ろした。そこにはジグリットが使ったらしい血だらけの包帯が、ご丁寧(ていねい)に丸められて入っていた。血の臭いはそこから発せられていたのだ。

 その場にしゃがみ込み、サジハッサは苛立(いらだ)ちにギリギリと歯を()み合わせ、(うな)り声を上げた。伸び放題の髪が、(いか)りに逆立っている。

「見つけたら、皮()ぐぐらいじゃ済まさねぇぞ」

 サジハッサは旧道を無視して、森の中に分け入った。



 その頃、ジグリットとブザンソンは、とっくにサジハッサから南東の方角へ逃げ延びていた。だが、二人の乗った荷馬車は前の物よりも大分、小さくなっていた。

「こんな遅い馬じゃ、目的地に着くまでに(じじ)ぃになっちまうぜ!」ブザンソンは眸の前に繋がれた二頭の小柄(こがら)な馬に舌打ちした。

 彼が文句を言うのは、これで四度目だ。ジグリットはいい加減、この言い合いにもうんざりして、荷台の上で溜め息をついた。「文句があるなら、同意しなきゃよかっただろ」

「同意しなきゃ、またあの狂騎士(きょうきし)と戦うはめになるんだろうが! それもおれが! おまえじゃなくおれが!」ブザンソンは執拗(しつよう)に、指先で自分を指した。

 確かに馬車の速度はかなり減速してしまった。それは認めざるを得ないことだ。ブザンソンが最初に使っていた荷馬車の二頭の馬は、どちらも旅行用乗用馬(ポールフリー)と呼ばれ、交易商人が持つには高級な種類にあたる。だが、いまや彼らの馬車を引っ張っているのは、荷馬(サムプター)であり、もっとも安い騾馬(らば)同然の二頭だった。

「ぼくにどう言って欲しいんだ、ブザンソン」ジグリットは荷台に寝転がったまま訊ねた。

 すると、ブザンソンは頭に両手を置いたまま、かりかりした様子で一言、怒鳴った。

「何も言うな!」念を押すように、ブザンソンはもう一度「何も言うなよ、この野郎」と口を(ゆが)め、「へらず口はたくさんだ」と毒づいた。

 ブザンソン自身、ジグリットの案に助けられたと思ってはいた。咄嗟(とっさ)にひらめき、判断し、行動できる人間は実際にはそういない。持って生まれた才覚のようなもので、眸を(みは)るところがある。だが、商人から見れば、ちょっと金儲(かねもう)けの理屈(りくつ)がわかっていないようだった。安い荷馬と高値の旅行用乗用馬をただ同然で取り替えるなんてのは、ブザンソンにしてみれば(どぶ)に金を投げ入れるようなものだった。それがブザンソンを腹立たしくさせていたのだ。

 ジグリットが馬車を取り替えようと言い出したとき、ブザンソンはサジハッサが本当に馬車の轍の跡で追ってくるかもわからないのに、そこまでする必要があるのかと問うた。それに対し、ジグリットは明確に、そうしなければならないと告げたのだ。

 サジハッサが馬に引き()られても死なず、それどころかまだ自分達を追って来ているなら、馬車を替えるぐらいは簡単にできる策で、やっておくべきだとジグリットは言った。

 ブザンソンにとって、損得は身に染みついた本能のようなものだ。何が得に繋がっているかは、ほとんど直観のように素早くわかる。同じように、ジグリットの眸はそれが本能だと示していた。そうしなければならないと。

 ブザンソンはジグリットを保護すべき相手として見ていたが、自分の中で徐々にその考えが変わりつつあることを、このときはっきりと自覚した。

 いま、ジグリットは「わかったよ」と背後の荷台でふてくされた様子で答えていた。これ以上反論して、ブザンソンの神経に(さわ)ることはしないと決めたらしい。

 ブザンソンは前を向いたまま口の(はし)で笑い、二頭の馬をできるだけ急がせるため、並足(なみあし)からだく足へと転じた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ