表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タザリア王国物語  作者: スズキヒサシ
炎虐の王女
133/287

          4


 翌日、ラドニクは別の屍体(したい)の後始末をしていた。それはナウゼン・バグラーでも指折りの遊女で、昨夜、初めて宮殿(きゅうでん)に呼ばれてアリッキーノの相手をしていたはずの女だった。

 ラドニクはわざと少なく(とも)された明かりの中で、飛び散った血を()き取るよう侍従に告げた。そして寝台(ベッド)に乗ったままの、切り刻まれた女性の屍体を見つめた。その寝台はアリッキーノのお気に入りの一品だったが、それを使うと必ず死者が出るので、ラドニクはあまり好きではなかった。

 寝台は厚めの白い(てん)の毛皮の敷布(シーツ)(かぶ)せてあったが、今はそれも血みどろで毛はべっとりと()せ、(たて)に深い切れ目が幾筋(いくすじ)も入っていた。その下から銀に光る鋭い(やいば)が見え隠れしていた。ラドニク達、宮殿の者は、その寝台を"剃刀(かみそり)の寝台"と呼んでいた。縦に敷き詰められた剃刀の上で彼らは情事を行ったのだ。もちろん、遊女は知らなかったのだろう。知っていたら、誰も寝台に上ることはない。

 アリッキーノは女を(だま)して寝台に乗せ、後は上から重なるだけでいい。自分の躰に(きず)がつくようなへまはしていないはずだ。アリッキーノが上から激しく(かぶ)されば被さるほど、女の背中に刃が()い込んでいく。

 ラドニクが寝台から裸の女を引き()り下ろすと、かつては美しかったはずの背中の肉がべろべろと波打った。遊女は魚の(うろこ)のようになった背中を照り輝かせていた。ただし、それはいまだ(かわ)いていない血が(あふ)れ出した効果に過ぎなかった。

「ラドニク様、遊里の主人から、その女のことで連絡がありましたが、どう致しましょう?」侍従頭(じじゅうがしら)が部屋に入ってきて訊ねた。

 ラドニクは溜め息をつきながら、いつものように答えた。

「金を渡しておけ。女は王宮付きになったとでも言っておけばいいだろう」

「了解しました」

 侍従頭は女の屍体をちらっと見たが、顔色一つ変えなかった。彼もまた慣れているのだ。

 ラドニクは女を汚れた敷布(シーツ)で包むときに、そっと胸の衣嚢(ポケット)から白い貝殻細工(かいがらざいく)浮彫(うきぼ)りの入った装飾貝(カメオ)を取り出して胸元(むなもと)に置いた。少女神(コレツェオス)の横顔が描かれたもので、ラドニクは自分が死者を(とむら)うときにそれを用いた。単なる気休めに過ぎなかったが、(へび)(たわむ)れに殺した者への哀悼(あいとう)の気持ちだけは忘れずにいたかった。それを父や自分の主君が弱さと呼ぶことを知っていたので、これは誰にも言えない秘密の儀式だった。

 後は侍従の一人に始末するよう言いつけ、ラドニクは血の臭いの染み付いた部屋を出て、謁見(えっけん)()へ向かった。昨日、薔薇(ばら)洞窟(どうくつ)へ連れられた村人はすでに死んでいるだろう。その報告を受けるために。

 ラドニクが謁見の間に行くと、今日は珍しくアリッキーノの妹のノナが、真鍮(しんちゅう)(くさり)模様がついた玉座で、兄の膝上(ひざうえ)にちょこんと乗っていた。同じ白銀(プラチナ)の髪の二人は、眸の色を除けばそっくりだった。ラドニクは壁際に配された兵を無視して、玉座に近づいた。アリッキーノの前には、昨日の無作法な貿易商人ブザンソンが、碑金属(レブロイド)(わき)に積み上げて王と話していた。

 ラドニクは二人の重要な会話に分け入ることもできず、少し手前で立ち止まった。それをノナが気づいて、彼女は兄の(もと)からラドニクのところへ()けてきた。

「おはよう、ラドニク」手に異様な八本足の爬虫類(はちゅうるい)の人形を手にしている。

 ラドニクは(ひざ)をついて皇女の真紅(しんく)の眸と視線を合わせた。

「おはようございます、皇女様。それにドゥエ様も。ご機嫌いかがですか?」

 蜥蜴(とかげ)にまで挨拶(あいさつ)され、ノナは満面の笑みを浮かべた。

「あたしたち、とってもげんきよ」しかしその笑みはすぐに(かげ)った。「でもね、おにいさまはいそがしくて、あそんでくれないの」

 ラドニクは自分が少女とまったく同じ思いを(いだ)いていることに気がついて、(ほお)を赤らめた。そして苦笑しながら言った。

「それは仕方ありません。陛下はこの国の大変な問題を片付けようと、日々努めていらっしゃるのですから」

 すると、ブザンソンと話していたアリッキーノがラドニクに声をかけた。

「ラドニク、しばらくの間、ノナの相手をしていてくれ。少し込み入った話になりそうだ」

「はい、陛下」ラドニクは一礼して、ノナが人形を抱いているのとは違う方の手で彼の指を掴んできたのを、しっかりと握り直した。「それでは皇女様、わたくし達はお部屋に行きましょう」

「つまらないの」ノナは(ふく)れっ(つら)になる。しかし彼女も聞き分けはよかった。「いいわ。おにいさま、あそんでくれないのなら、ラドニクをとっちゃうから」

 アリッキーノはハハッと笑いながら「それは困るな」と冗談(じょうだん)混じりに返した。

 ラドニクとノナは謁見の間を出て、通廊(つうろう)を歩いて行った。通り過ぎる壁龕(へきがん)に置かれている様々な彫像(ちょうぞう)は、どれも不気味な影を造って赤茶色の床に伸びていた。それらは伝説上の生き物、女海鳥(セイレーン)であったり、砂蟲(サンドワーム)だったり、七頭蛇(レビアタン)だったりしたが、顔つきは不快な悪感情を誘うものばかりだった。

 ラドニクは主君と同じくらい、ノナをよく知っていた。彼は壁龕に置かれたそれらを指差して、楽しそうに話しているノナに相槌(あいづち)を打ちながら、彼女が殺した人々の事を思った。いつもはこれほど感傷的になることはなかったのだが、今日は朝から女の屍体を始末しなければならなかったからだろう。

 ノナはすでに兄と同じように、何人もの人間を(あや)めていた。しかし兄と違うのは、ノナの殺した人はすべて自分に仕えている侍女であり、しかもその死因がまったくわからないということだった。実際、首の骨が(ねじ)れた屍体から、躰中に小さな穴が開いた屍体、果てには原型を完全に(とど)めていないものまで、ノナの殺害方法は疑問が多かった。ノナが魔道具使い(マグトゥール)ツザーの教え子になってからというもの、宮殿で死んだ女の数はすでに五十を()えていた。

 ラドニクはだからといって、自分がこの兄妹(きょうだい)に殺されるかもしれないとは考えていなかった。なぜなら自分ほど彼らのために身を()くし、忠誠を(ささ)げている臣下(しんか)はいないと自負していたからだ。しかし(おそ)れていないわけでもなかった。この砂漠の地に()む蛇に仕える限り、ラドニクは背後に根深い(やみ)を背負うことになる。そしてその暗黒の闇こそが、ラドニクを忘我(ぼうが)させる最良の麻薬(まやく)でもあった。彼は自らその苦痛を望んでいた。吐き気を(もよお)すほどの血の臭いも、悪戯(いたずら)に失われる生命も、身の毛がよだつほど彼を苦しめたが、その心痛こそが自分が善良であり、いまだ純真である(あかし)だと信じていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ