表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タザリア王国物語  作者: スズキヒサシ
炎虐の王女
130/287

第五章 炎砂を従える兄妹


          1


 タザリアでの内乱より、事はほんの一月(ひとつき)ほど(さかのぼ)る。バルダ大陸に現存する唯一の砂漠(さばく)地帯、ゲルシュタイン帝国では「皆殺(みなごろ)しの蛇皇子(へびおうじ)」の異名を持つ六番目の嫡子(ちゃくし)が、たった一人の妹を残し、すべての兄弟を暗殺し終えていた。

 オス砂漠の東、帝都(ていと)ナウゼン・バグラーの宮殿(きゅうでん)は、大量殺戮(さつりく)の血に染まったとされる真っ赤な砂を混ぜて造られていた。血の城ともいわれるその一角に、アリッキーノ皇子は居室を持っていた。

「無益な息子がまた一人死んだぐらいで、父上の(なげ)きようは、笑えるじゃないか」アリッキーノは窓辺に腰かけ、長い脚をゆったりと組んでいた。「もはや葬儀(そうぎ)も繰り返せばただの茶番だな」

 白金(プラチナ)に輝く髪に薄墨(うすずみ)色の鋭い眸。肌は砂漠の熱い風に吹かれたことすらないような白さのその男こそ、六番目の嫡子だった。だが、昨夜から彼の立ち位置は、唯一の嫡子であり、誰もが忠誠を(ちか)世継(よつ)ぎの皇子になった。いや、そうしたのだ。彼自身が。

 アリッキーノは十七歳だったが、すでに成熟した男だった。元々、狡猾(こうかつ)だった性格は、老獪(ろうかい)(いき)に達し、生まれながらに備わった気品は、他者をひれ()させることに()けていた。ただし、彼の目的(モットー)は昔から変わらず、至極(しごく)簡単で、誰でも理解することができた。有害なものは排除する、という精神である。

 その理解者の一人、貴族出身の名将タトバントの息子である騎兵(きへい)部隊の騎士、ラドニクは褐色(かっしょく)の肌をした美男子で、彼はアリッキーノの幼少の頃からの近臣(きんしん)だった。ラドニクの金茶の眸が、皇子を見つめていた。

「しかしアリッキーノ様、さすがの陛下もすでに手は打っているでしょう」

 心配そうに言った従兵に皇子は笑った。

「あの男がどんな手を打とうが、今さらだな。(おろ)かな男だ。蛇にとって血の繋がりなど、()まわしきものに過ぎん。むしろこの国にとって(わざわ)いにしかならん。玉座が一つなら、いい加減退(しりぞ)いていただくしかあるまい」

 アリッキーノは実父を殺す手筈(てはず)をすでに終えていた。彼には手足となる毒蛇が城の中に何十人といた。彼らは間違いなく明日中にはこの国の王の命を(うば)うだろう。

 本物の鎖蛇(くさりへび)が一匹、アリッキーノのいる窓辺へ、そのしなやかな躰をくねらせながら近づいてきた。彼は感情のない眸でそれを見ていた。足を伝い、蛇が皇子の躰を登って行く。

 ラドニクは蛇の毒が抜かれていないことを知っていた。しかし止めようとはしなかった。不実者(ドローン)と名づけられたその蛇は、アリッキーノの愛玩(あいがん)物だったからだ。ドローンは決して皇子に()みついたことがなく、それどころか邪険(じゃけん)にされることを喜んでいるように見えた。アリッキーノはいつものように、蛇を手荒く払い()けた。怒るどころか、ドローンは部屋の(すみ)へ行き、躰を小さく丸めて眠り始めた。

「ラドニク、おれはようやく退屈(たいくつ)せずに済みそうだ」アリッキーノの眸は冷淡なままだったが、その口調には(わず)かな喜びがあった。

「もちろんです、わが君」ラドニクは(ひざまず)き、(みが)き上げられた皇子の(くつ)の先にくちづけた。「あなたこそ、至高の皇帝。このバルダ大陸全土が陛下のものです。バスカニオンさえ、あなたには逆らえない」

 アリッキーノはラドニクの(あご)を足先で持ち上げた。

「当然だ。芥共(くずども)一掃(いっそう)して、現実を見せてやることがおれの使命だ。あの無骨なだけの(おとこ)は、タザリアの王子の暗殺にも失敗したらしい。おれならもっと容易(たやす)()れるぜ」

 ラドニクは恍惚(こうこつ)とした表情で自分の君主を見上げていたが、アリッキーノの足が引くと、立ち上がる許可を(もら)い言った。

「タザリアの王子がジリスへ来ていたという(うわさ)、本当だったのですか?」

「らしいな。相変わらず無用心なやつらだ。安穏(あんのん)とした生活に慣れきってやがる」

「陛下が玉座についた(あかつき)には、タザリアから()めるとよろしいかもしれませんね」

 しかしアリッキーノはそれには同意しなかった。

「いや、あの国にはまだ手を出さない。というより、別に考えがある」

 不気味な(ふく)み笑いを()らした皇子に、ラドニクは嫌な予感がしていた。それは血の臭い立つ、いつもの残酷な遊戯(ゆうぎ)ではなく、本物の謀略(ぼうりゃく)(きざ)しだった。



 聖階歴(せいかいれき)二〇二一年、黄昏月(たそがれづき)六十五日。ゲルシュタイン帝国の王、ウィンガロス三世崩御(ほうぎょ)。折りしもクレイトスが()くなる十一日前のことだった。

 病死とされているが、ウィンガロスの死の原因は不明。遺体はただちに焼却(しょうきゃく)され、どのような姿だったのかもわからないままだった。ウィンガロスは長年、圧政を()いた暴君だったため、その死を(いた)む者も少なかった。

 アリッキーノの従兵だけが、王の最期(さいご)を見ることができた。

「おまえ達は地獄を見るだろう。あいつはおまえ達の望んだ国どころか、世界を冥府(めいふ)(いざな)う死神だ。眸の(くら)んだおまえ達は、身の毛のよだつ最期を()げるぞ。必ずや・・・・・・必ずや・・・・・・」(のろ)いの言葉を吐きながら、王は息絶えた。

 兵士達はそれを聞いても、(おそ)ろしくもなかった。なぜなら、蛇は呪う者だからだ。蛇の王にふさわしい最期だと思っただけだ。そしてアリッキーノの治世が父王よりも凶悪なら、それはそれで彼らにしてみれば、(あま)(みつ)()いて出るようなものだった。悪政には(いく)らでも彼らを(うるお)わせてくれる抜け(あな)があるのだ。

 アリッキーノは父親の葬儀を(ないがし)ろにして、その夜は晩餐(ばんさん)を開いた。彼は(グラス)を片手に兵の前に立ち、血も涙もない祝杯(しゅくはい)を上げた。

「老骨は去り、おぞましい晩餐は終わった。今宵(こよい)から(いつわ)りの(うたげ)は開かれないであろう。さぁ、葡萄酒(ワイン)を呑め! 羊の臓物(もつ)を喰え! これからは我らが、帝国の(なが)きに渡る歴史を(つかさど)るのだ! 武将共よ、その血肉を(たぎ)らせ帝国の世を切り開いてみせよ!!」

 男達の荒々しい歓喜(かんき)が、雄叫(おたけ)びという轟音(ごうおん)となって砂漠の宮殿を揺るがした。

 ゲルシュタイン帝国はこれにより、事実上、暗黒政権時代へと突入し始めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ