表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タザリア王国物語  作者: スズキヒサシ
炎虐の王女
117/287

第三章 火炎に紛れし人々

          1


 この年の豪雪(ごうせつ)はチョザの街にも、そして王宮にも重く冷たく()し掛かっていた。リネアは雪の季節はずっとそうであるように、その年も代わり映えせずソレシ城の部屋に(こも)って刺繍(ししゅう)をしたり読書をして時間を(つぶ)していた。

 アイギオン城が騒がしいときは、彼女が耳をそばだてずとも、侍女のアウラが走って来て、必要のない話までべらべらと(しゃべ)ってくれるので、もちろん上流階級(アルコンテス)が血気に(はや)っていることも知っていた。

 ただリネアはジグリットに干渉しようとはしなかった。今はまだ静かに状勢を観ている方が良いと思っていたからだ。しかし侍女にはそれがわからなかった。アウラはどれだけ詳細(しょうさい)に謁見室で起こっている事件や(うわさ)を口にしても王女が動かないことので、ここ数日いらいらと気を()んでいるのだった。

「リネア様、いい加減一度は謁見室にいらっしゃった方がよろしいのではないですか?」

 部屋の鳥籠(とりかご)を掃除しながらアウラが言うと、リネアは真紅の刺繍糸を布に()い付けながら笑った。

「いいのよ、放っておけば」

「ですがリネア様、本当に上流階級だけでなく、今度は騎士や近衛隊の隊員までもが王宮を去って行こうとしているというのに、あのジグリットったら――」

「アウラッ!」突如リネアは彼女を叱責(しっせき)した。

 アウラは驚いてすぐさま肩を(すく)めた。

「す、すみません・・・・・・リネア様。つい・・・・・・」

 リネアはアウラがほんの一瞬でもジグリットの名を口にしようものなら、彼女を手酷(てひど)く叱った。

「どこに耳があり口があるのかわからないのよ。滅多な場所でその名を口にしないでちょうだい」

「は、はい、わかっております」叱られてアウラは口を(つぐ)んだ。

 しかしリネアは彼女がまだ不満に思っているのを見て取り言った。

「わたしはね、アウラ。あの子がこの事態を収拾できなくても構わないのよ。ただどうするつもりなのか見ていたいだけ」

 鳥籠から眸を離して、侍女はリネアが笑みを浮かべながら恍惚(こうこつ)とした様子で言うのを見た。

「だって面白いじゃない。もうすぐ反乱が起きて、あの子は今の地位を維持(いじ)するために必死になるでしょう。わたしはどちらでも構わないの。あの子が勝とうが負けようがね」

 わからないといった顔でアウラは訊ねた。

「でもリネア様、もしジグ・・・・・・あいつが負けたら、デザーネ一族が王族を根絶やしにしようとするはずです。リネア様にもやつらは何をするか・・・・・・」

「何をするか、ですって?」リネアはふふっと笑みを()らした。「何もできやしないわよ」

「どういう事です?」

「だって、あれはジューヌ・タザリアではないのよ、アウラ」真紅の糸を縫い終わり、リネアは口元に布を近づけると糸を()み切った。「あれは生まれの知れない(いや)しい孤児(こじ)なのよ。つまり、わたし達みんな、あの子に(だま)されてたってことでしょう。デザーネ一族が現タザリア王を(たお)したとしても、それはタザリア王の身分を(かた)っていた孤児。残念ながらタザリア一族の者ではないの。あの子が死んだらわたしが出て行って、本当のことを話せばいいわ。次にタザリアに立つのは、クストー・デザーネではなく、正統なる生きたタザリアの血であるわたしに決まっているでしょう」

 リネアの言葉にアウラは息を()み、怖くなって自分の握っている羽根箒(はねぼうき)を見下ろした。

「だから心配しなくていいのよ、アウラ。これから始まる反乱なんて、わたし達にはまったく関係ないんだから。あれは孤児と貴族の争いよ。タザリアは関係ない。だから傍観(ぼうかん)して楽しめばいいの」リネアは心底楽しそうにくすくす笑った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ